歯科矯正の際の食事について
2018年10月13日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科 衛生士の乙訓です。
歯科矯正をしたい!という希望はあっても、不安なことがあって治療への一歩を踏み出せない方は多いと思います。
特に、初めて矯正治療を始めるにあたり、わからないことや心配なことがたくさんでてくるのではないでしょうか。
今回は、そのなかのひとつであろう<矯正治療と食べ物>についてお話させていただきます。
まず、当院では食事制限などは設けておりません。
みなさまの普段通りの食生活を楽しんでいただきたいと考えております。
しかし、食べ物の硬さや形状によって装置が外れてしまうこともあります。
そういった場合は、ご連絡をいただければ着け直しをさせていただきますので、ご安心ください。
矯正治療を始めると、装置によって違和感や痛みが生じてきます。
もちろん個人差はありますが、お口の中は髪の毛が一本入っただけでも気になってしまうほど繊細です。
そのため装置が入ったことにより、喋りにくさや食べにくさを感じる方が大半です。
そうしますと、お口も開けにくい状態になっておりますので、比較的柔らかいものや舌でつぶせる硬さのもの、噛まずに召し上がれるものがおすすめです。
火傷には十分ご注意くださいね。
以下に例を挙げてみます。
・リゾットやおかゆ
・肉料理はひき肉を使ったもの(ハンバーグやつみれなど)
・太めのうどん
・ポタージュ
・ゼリーやヨーグルト

痛いからと言って飲み物だけでお食事を済ませてしまうと、栄養が偏り体調を崩してしまいます。
どうしても痛みが強いときなどは、栄養ドリンクゼリーを摂取してみてください。
逆に、注意したほうが良い食べ物には以下のようなものが挙げられます。
・繊維質の野菜
・細い麺類
・ステーキなどの肉料理
・ナッツ類
・ガムやキャラメルなどの粘着性のあるもの


繊維質のものや細い麺類はどうしてもワイヤーに絡まってきてしまいます。
また、ステーキなどは噛み千切る必要があるので慣れないうちは召し上がりにくいです。
そんな時には、一口大にカットするなど少しの工夫でグッと召し上がりやすくなりますよ。
例えば、パンもトーストするかしないかで固さが変化し、食べやすさも変わってきます。
時間が経つにつれて、一人一人に合った食べ物や食べ方のコツがわかってきます。
徐々に慣れながら、楽しく食事を摂っていきましょう。
マウスピース型矯正装置を使った治療は取り外しが可能なため、ワイヤーを用いた治療よりは食事がしやすいという方が多いです。
しかし、どの方法を取っても歯を動かしていく過程で痛みや違和感はつきものです。
そして共通して大切なのが、しっかりと歯を磨くことです。
歯ブラシの当てにくさなどもありますが、装置の隙間に入った食べ物や汚れは虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
せっかく矯正治療を行うのに、虫歯や歯周病になってしまったら悲しいですよね。
歯ブラシや歯間ブラシを使って健康なお口を目指しましょう。
ページを見る
口腔内スキャナー(iTero)と矯正治療
2018年07月7日
こんにちは、東京都世田谷区の三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の院長 内澤です。
矯正治療ではもちろんのこと、歯並びやかみ合わせの状況を把握することは歯科診療では必須となります。
そこで、直接お口の中を見るだけでは細かいところまで把握するのは難しいので、歯科では歯型の模型を作成し、治療計画の立案を行います。
歯型模型の作成方法
歯型模型の作成方法の一つとして粘土のような材料を使用した型取りを行い、型取りによって得られた型に石膏を盛ることで歯型の模型を作成しますが、この従来の方法では、型取りに使用する材料が、ある程度の流動性を有すること、また型取り時に多量の材料がお口の中に入るため、患者様によっては嘔吐反射など不快感を感じる方もいらっしゃいました
そこで三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科では口腔内スキャナーを導入したことで、嘔吐反射などの不快感の軽減に一役をになっております
つまり、口腔内スキャナーでは口腔内の歯並びの情報をカメラで撮影し、お口の中の歯並びや、かみ合わせの情報をデジタル情報として取得後に、得られた情報を元に三次元構築された歯型を作成することができます。

また、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の口腔内スキャナーでは、得られた三次元構築された歯型を使用して、矯正治療後の歯並びを予測した仮想の歯並びを作成することができるため、大まかな治療後の歯並びを見ることができます。
また、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科では、デジタル化にも力を注いでおり口腔内スキャナーから得られた三次元デジタル化情報を使用して、マウスピース型矯正装置(インビザライン)の作成や、裏側矯正(舌側矯正)の作成を行っております。
口腔内スキャナーを使用したデジタル化のメリットとしては従来型の型取りと比較して矯正装置を作成するまでのステップが減少するため、それだけ矯正装置の精度が上がるといわれております。
まとめ
口腔内スキャナーを使用したデジタル化のメリットとして、矯正装置の精度の向上、印象採得時の嘔吐反射の軽減等とメリットの多い方法です。
ページを見る
ガミースマイルと矯正|三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
2018年05月25日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長内澤です。
ガミースマイル
笑った時に歯ぐきが大きく見える状態をガミースマイルといいます。
一つの基準として、笑顔時に歯ぐきの露出が3〜4㎜以上露出する状態をガミースマイルといいます。
ガミースマイルは他要素が原因となって生じます。
原因として
上唇や、筋肉が原因
上唇が薄い場合、歯ぐきを覆いかぶさる量が減るため、笑った時に歯ぐきの見える範囲が大きくなります。
上唇を笑った時に上方に牽引する筋肉が発達していると、笑った時に大きく上唇を引き上げるため、歯ぐきの見える範囲が大きくなります。
歯ぐきが厚い
歯ぐきが大きく発達した場合に、歯ぐきの見え方が目立って見えてきます。
上顎前歯の位置や、骨の問題
上顎の位置が前方にあれば、上唇の位置が装置的に上方に上がるため、そのため、笑った時に歯ぐきの見える範囲が大きくなります。
また上顎の垂直的な長さが長い場合は、歯ぐきが長くなるため、笑った時の歯ぐきの見える範囲も大きくなります。
歯の位置が低い位置に生えている場合、歯と歯ぐきの境界が下がるため、相対的に歯ぐきが長くなるため、笑った時に歯ぐきの見える範囲が大きくなります。
改善方法
上唇や、筋肉が原因
筋肉が原因の場合は、ボトックス注射を行うことで、改善する可能性があります。ボトックス注射は、ボツリヌス菌を使用した製剤を筋肉に注射することで、筋肉の収縮抑制を期待します。一般的に、シワの改善等に使用されます。
このボトックス注射を表情筋に注射することで、筋肉の収縮力を抑制して、ガミースマイルの改善を期待します。
上顎前歯の位置や、骨の問題
上顎前歯の位置や骨の位置が大幅に前方に突出した場合は、外科矯正を併用した矯正治療を行うことで、ガミースマイルを改善することができます。
また、突出の程度が軽度であれば、矯正治療のみで改善することができます。
矯正のみで改善する場合には、以前本院のブログで紹介した、アンカースクリュー を使用すると効果的です。
(https://www.sangenjaya-ortho.com/blogs/archives/category/アンカースクリュー)というのも、ガミースマイルの原因が、上顎前歯の位置が低い位置にある場合には、矯正治療にて、歯の位置を上方に引き上げていけばよく、そのためには、歯よりも上方に動かないアンカーを作る必要があります。そのため、アンカースクリュー が優位となります。
その他の方法
ガミースマイルが軽度の場合、笑い方を改善することでガミースマイルを小さくすることができます。
方法としては、笑顔を形成する表情筋のトレーニングです。
笑い方として、唇の中心を上がらないように、口角を横に広げる笑顔を作ります。
トレーニングを続けることで、日常的に笑顔を作れるようになります。
まとめ
ガミースマイルは、ガミースマイルの原因によって大きく改善方法が異なります。もちろん矯正治療のみで改善できる症状もあります。
そのため、一度、原因が何かを突き止め、改善してみてはどうでしょうか
ページを見る
子供の矯正、大人の矯正の違い
2018年03月16日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
幅広い年齢層を対象とした矯正治療
矯正治療は、子供から成人までの幅広い年齢層を対象とした治療です。
そのため、お口の状況や治療開始時の歯の生えかわりの状態で、治療の内容や目的も大きく変わってきます。行う治療内容がちがうと、矯正治療の表記の仕方もかわります。
そこで、今までに小児矯正、成人矯正、Ⅰ期治療、Ⅱ期治療、準備矯正、本格矯正等の言葉を聞いたことはありませんか?
これらは、治療開始のタイミングをお口の状態で分類した表現方法です。
小児矯正、成人矯正、Ⅰ期治療、Ⅱ期治療、準備矯正、本格矯正とたくさんありますが、
基本的には治療開始のタイミングで大きく2つに分けることが出来ます。
治療開始のタイミングでの分類
・子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)への生えかわり中の状態で行う矯正治療
小児矯正、Ⅰ期治療、準備矯正ともいわれます。
表現は違いますがこの3つの治療内容は一緒です
・乳歯からす永久歯への生え変わりがすべて完了した状態で行う矯正治療。
成人矯正、Ⅱ期治療、本格矯正ともいわれます。
表現は違いますがこの3つの治療内容は一緒です
つまり矯正治療では、患者様の年齢ではなく、歯のはえかわり状況で治療のステージを変更しています。
それぞれの治療(小児矯正、成人矯正)
・小児矯正の目的としては、歯の萌出スペースの確保、うけ口や出っ歯等のかみ合わせの改善を行います。
使用する装置として、プレオルソや、拡大装置、ヘットギア等を使用します。
また乳歯から永久歯へのはえかわりは、4~6年程度かかります。
期間が長期になるため小児矯正ではこのはえかわり期間中、常に装置を使用することはほとんどありません。
定期検診と、矯正装置を使用する期間とを併用した治療期間を過ごします。


・成人矯正では、かみ合わせや歯並びの改善を行います。
使用する装置として、マルチブラケット装置、マウスピース型矯正装置等を使用します。
また、目立たない矯正装置として、裏側矯正、マウスピース型矯正装置などがあります。
治療期間は歯並びやかみ合わせの状況と、理想とする歯並びやかみ合わせとの差がどれだけあるかで治療期間が大きく変わります。

まとめ
矯正治療では、患者様の年齢ではなく、歯のはえかわり状況で治療のステージが変わります。
当院では、相談、検査、診断が無料となっております。
そこで、歯並び、かみ合わせで気になることがあればご相談ください
ページを見る
唇の乾燥と矯正治療
2018年02月14日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
徐々に気温が上がっていますが、乾燥は続いております
外気が乾燥すると、皮膚も乾燥するため
この時期は夏に比べカサカサしますよね。
お口まわりでは、
特に唇が乾燥しますよね。
乾燥により、唇が切れて痛い時期を経験したことありませんか?
ここで唇の乾燥と、歯並びと関係するって知っていましたか?
矯正と唇の乾燥
唇の乾燥の理由の一つに、前歯の位置が関係します。
例えば、前歯の位置が前にあると、唇は閉じづらくなります。
唇が閉じづらい状況だと、口呼吸となり呼気が唇にかかります。
また、話をしたりしていると唾液が飛んで唇に付着しますし、
口があいていると、唾液が自然と流れて唇に付着します。
これらによって付着した唾液の乾燥と共に、唇の乾燥も進みます。
乾燥すると、不意に舌で唇を舐めたりしますよね?
舐めると、一時的には唇は潤うのですが
水分の乾燥と共に唇の水分が蒸発することで、さらに唇が乾燥して、唇のカサカサ感が生じます。
つまり、唇が閉じづらい環境だともちろん唇も乾燥しやすくなります。
できれば、舌で唇を舐めるのではなく、リップクリームを使用することをお勧めします。
改善方法のひとつとして
そこで前歯の位置が前方にあることで唇が閉じづらくなる場合、矯正治療によって前歯の位置を後退させると、口元が後退し、自然と唇が閉じやすくなります。
以前のブログでも書きましたが、
前歯の位置の改善により、横顔の見た目はもちろんのこと、機能的にも改善します。
出っ歯の改善方法,プレオルソ,インビザ,裏側矯正
まとめ
つまり、矯正治療は、歯並びやかみ合わせ、また見た目の改善だけではなく、今回のように唇の乾燥の改善方法としてのひとつとして、機能的な面でも恩恵を得ることのできる治療です。
歯並びが、ちゃんと咬んで、ちゃんと並んで、笑った時にきれいに見える歯並び。
さらには、そこに、魅力的な唇、理想的ですね。
一度、矯正治療を考えてみませんか?
当院では、矯正相談、検査診断まで無料で行っております。
歯並び等で心配なことがあれば一度ご相談ください。
ページを見る
顎関節症と矯正治療
2018年02月8日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
お口を大きく開けれますか?
お口を大きく開けた時に、「パキッパキ」音がなりませんか?
あごはいたくないですか?
お口が大きく開かなかったり、顎が痛かったり、またはお口を開けた時に音がなる場合は、顎関節症の可能性があります。
顎関節症とは
顎関節症とは、「お口をあけた時に音がなる」、「顎が痛い」、「口が開かない」、という症状のうち、上記の症状のうち一つ以上が当てはまる状態を言います。
顎関節の構造
顎の構造は、頭の骨のくぼみ(下顎窩)に、下顎の先端(下顎頭)が入り込みます。そしてそれぞれの骨の間に関節円板というクッション材が介在しています。
顎の関節、顎関節は複雑な動きをします
顎の関節はお口を開けると、下顎頭は関節円板とともに下顎窩を超えて前方に動きます。一般的に、関節円板は下顎頭に付着しています。
しかし、前方移動時に、顎頭が下顎円板からずれてしまうと「パキッ」と音がなります。また、関節円板が前方にずれてしまうと、お口があきづらくなります。

矯正相談にて…
矯正相談にて、矯正治療によって顎関節症は改善しますか?と聞かれることがあります。
私は、回答として、改善することはありますが必ず改善する保証はありませんとお答えしております。
その理由は、顎関節症が生じる原因に由来します
顎関節症の理由
顎関節症の理由には、
頬杖、うつぶせ寝
事故などにより、強い外力が顎に加わった
精神的ストレス
くいしばり
かみ合わせ
等があります
つまり、顎関節症が生じるには上記のような、たくさんの原因が考えられます。
そのため、例えば、顎関節症の原因がかみ合わせによって生じていた場合には、顎関節症は軽減するでしょう。しかし顎関節症の原因がかみ合わせ以外であれば。矯正治療によってかみ合わせを改善しても、顎関節症は改善しないかもしれません。
まとめ
顎関節症は、多因子が原因で生じます。
矯正治療によってかみ合わせが改善することで、顎関節症が改善する可能性はあります。
ページを見る
矯正治療と認定医
2018年01月25日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科院長の内澤です。
いきなりですが、美容室選びどのようにしていますか?
また、飲み会の場所どう決めますか?
これと一緒で、矯正歯科治療を考えた場合、どうやって決めますか?
(さらに…)
ページを見る
矯正治療を受けやすい治療費へ(安い)
2018年01月17日
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)、院長の内澤です。
初診相談にて、治療費はどうなっていますか?というご質問があります。
治療費は安価ではないのと、納得をしていただいた上で治療を受けていただきたく、本日は治療費についてまとめます。
治療費の種類
(さらに…)
ページを見る
医療費控除と矯正
2018年01月7日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の院長 内澤です。
1月も中旬となり、確定申告の時期も近づいてきましたね。
そこで、本日は医療控除についてまとめます。
医療費控除とは
(さらに…)
ページを見る
矯正治療中の食事について
2017年12月16日
こんにちは。三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)歯科衛生士の三輪です。
街ではクリスマスのイルミネーションが綺麗に輝き、スーパーに行くと鏡餅などが売られ、1年はあっという間だなと実感させられています。この時期はたくさんご馳走を食べる機会があるかと思います。
しかし、装置を使用していると食事内容を不安に思うことがたくさんあるのではないでしょうか?
矯正治療中は痛みや装置により治療前と同じ食事ができないと聞いたことがあるかと思います。
答えは、YESでもNOでもあると思います。なぜならば、装置により痛みのある期間、ない期間や清掃性の問題により食べることを避けてしまいがちになる事があるためです。私自身は表側矯正の経験があるため、その実体験を含め書かせていただきます。
矯正装置
(さらに…)
ページを見る