矯正の治療費(表向き矯正と裏側矯正)|三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
2018年3月29日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
矯正治療費
一般的に裏側矯正と表向き矯正の治療費を比較すると、裏側矯正は割高になります。
それにはいくつかの理由があります。
理由の一つに、表向き矯正と舌側矯正でブラケット装置が付くまでの工程に違いがあり、裏側矯正の方が細かい準備作業が必要となります。
装置の構成
表向き矯正と舌側矯正で使用する装置は、①歯を動かす力を発揮するワイヤ、②歯に直接接続して歯に矯正力を加えるブラケット、 ③ワイヤーとブラケットを結紮する結紮線によって構成されます。
ワイヤーの特徴
ワイヤーはアーチ状の形態をしており、変形してもアーチ状の元の形態に戻ろうとする力を発揮します。この性能のため、このワイヤーをブラケットに入れることで歯にきれいなアーチ状に動く力が加わり、歯はきれいに並びます。
ワイヤーによって歯がアーチ状になる力が加わるため、ブラケットの接着位置はワイヤーがまっすぐなアーチ状になった状態で、きれいな歯並びになるような歯の適切な位置に設定されます。
表向き矯正ではブラケット装置を直接歯に装着することが多いですが、しかし裏側矯正では、歯の舌側に装置を装着するため、表向き矯正と比較し直接装着することが難しい事、また歯の形態が唇側に比べると舌側の方がでこぼこしており複雑なため、裏側矯正では矯正装置を付けるための装置を作り、間接的に装置を装着します。
装置がつくまで(裏側矯正)
裏側矯正ではブラケットが付くまでに以下の工程を組んでいます。
①型取り(高精度な材料を使用して)
②作業模型の作成
③模型の歯を分割、分割した歯を矯正治療後の歯並びをシミュレーションした状態に配列
④ブラケットを装着する位置を設定
⑤設定されたブラケットを同じ位置に装着するための装置の作成
⑥ブラケットを口腔内に装着
まとめ
裏側矯正では、細かい準備作業が必要となるため、治療費が表向き矯正にくらべ割高になります。
細かい手順を組む理由としては、歯の形態、および施術する時の視野が原因となります。
裏側矯正、ブラケットの種類と特徴
2018年3月25日
こんにちは三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤朋哉です。
矯正治療では、いろんな種類の装置を使用します(裏側矯正、マウスピース型矯正、表向き矯正)。
使用する装置によって使用する材料もそれぞれ違います。
裏側矯正のブラケット
裏側矯正で使用する装置のひとつに、歯に直接接着されるブラケットがあります。
各社色々なブラケットが開発製造されているため、多種多様なブラケットがあります。
STB
1.5㎜の厚さを実現したブラケットで、ブラケットが小さくなることで、弱い力で矯正治療を行うことがきます。また、ブラケットのセットする位置を、歯茎側に設定できるため、ストレートワイヤー法での治療が可能となります

アリアス(ALIAS)
STBの後発型のブラケットです
STBからの変化点としては、パッシブセルフライゲーションとスクエアスロットとなります。
従来の矯正装置では、長方形のワイヤーが入るように作成されていましたが、この装置では、正方形のワイヤーが入るように設定されています。
長方形にしたことで得られる効果としては、360度どの方向へのコントロールが効率良くできるようになります。
また、結紮が必要なくなったことで一回ごとの治療時間が短くなります。

CLIPPY L(クリッピーL)
装置の厚みが非常に薄く、装着後の違和感が軽減されます。
また、装置にキャップがセッティングされており結紮の必要がないため、お口を開けている時間を減らすことができます。
また、構造もシンプルなため、清掃性も良いです。

フジタメソッド
舌側矯正は初めて発表した藤田欣也先生が開発した矯正装置で、ワイヤーをセットできる場所が3箇所設計されている装置です。
3箇所それぞれのスロットを使用することで得られる機能を使用することで、歯を複雑に移動することができます。
Incognito(インコグニト)
CAD/CAMソフトウェアを使用した、つまりパソコン上でデジタルセットアップされカスタムメイドされたブラケットを使用します。そのため、装着後の違和感が軽減されます。
また、使用するワイヤーはベンディングロボットにてカスタマイズされます。

HARMONY(ハーモニー)
CAD/CAMソフトウェアでデジタルセットアップされカスタムメイドされたブラケットを使用します。装着後の違和感が軽減されます。また、使用するワイヤーはベンディングロボットにてカスタマイズされます。

インコグニトとHARMONY(ハーモニー)の二つの違い
インコグニトとHARMONY(ハーモニー)は両方ともCAD/CAMソフトウェアでカスタムメイドされたブラケットですが。この二つの違いは、シャッターで結紮するか、結紮線やモジュールで結紮するかの違いがあります
Kurz(カーツ)
第7世代まで開発されている装置です。
バイトプレートが構造の中に含まれるため、かみ合わせの深いかみ合わせの治療に有利となります
まとめ
裏側矯正で使用する矯正装置(ブラケット)にはいろんな種類があり特徴もそれぞれです。
反対咬合、受け口、治療方法と原因
2018年3月23日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤朋哉です。
受け口やしゃくれといわれる症状は、矯正学的には下顎前突や反対咬合と表現されます。
反対咬合と下顎前突は違います。
反対咬合と下顎前突は違います。
反対咬合とは、前歯のかみ合わせが上顎よりも下顎の前歯の方が前方に位置している状態を言います。一般的にうけ口と表現されています。
下顎前突とは、歯を支えている骨に対しての表現方法で、相対的に下顎の骨が上顎の骨より前方に出ている状態、一般的にしゃくれと表現されています。骨の位置が前方に位置すると、前歯の位置も相対的に前方に位置するため、下顎前突の場合では反対咬合となることが多いです。
受け口やしゃくれといわれる下顎前突症
下顎前突は原因によって分類すると、骨が原因である場合と、骨が原因である場合とで、大きく2種類に分類することが出来ます。
①歯が原因である下顎前突
下顎の歯が上顎よりも前にある状態、たとえば上顎の前歯に凸凹が多く上顎前歯が後退し、前歯が反対になることがあります。
②骨が原因である下顎前突
歯は骨を土台として並んでいます。そのため下顎の骨が相対的に前方に出ると歯も前方に位置するため、反対咬合になります。
骨が原因の下顎前突の場合は、身長の伸び(成長)と大きく関わることがあります。
一般的に、下顎の大きさは、身長の伸びと同時期に大きく成長します。そのため、下顎前突傾向の場合、成長と共に下あごが著しく前方に成長する可能性があります。
そのため、男子だと18歳、女子だと16歳程度まで成長するため、下顎前突で反対咬合の患者様は、状況によっては積極的に矯正装置にて歯を動かすということはせずに、定期検診で顎の成長がおさまるまで治療を待つという場合もあります。

治療方法
下顎前突の治療方法は、骨が原因で反対咬合になっている場合には
①手術を併用した矯正治療と、②矯正のみで行う治療があります。
上顎に対して下顎の突出が大きすぎると、矯正のみで治療を行うことが難しくなるため、手術を併用した治療を優先されます。
手術を併用した矯正治療の場合だと、手術によって骨の位置を後退させるため、下顎の突出感の改善が期待できます。
一般的にかみ合わせや、手術を併用するか、歯を抜歯するのかで治療期間は大きく変化します。
一般的なオペを併用した矯正治療の流れでは、
①最初にマルチブラケット装置を装着し、歯のでこぼこの解消
②抜歯スペースの閉鎖、および歯列の幅の調整
③手術にて、下顎骨の位置を改善
④矯正治療にて治療後の手術後のかみ合わせの最終調整
となります。
まとめ
下顎前突(受け口、反対咬合)の治療にはいろんな方法があります。
また、一人一人で、顎の位置関係や、歯の噛み合わせが違うため、治療開始時期やアプローチの仕方も大きく変化します。
そのため、受け口とうでお悩みのかたは、一度ご相談いただけると幸いです。
後戻りと矯正治療
2018年3月18日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)の院長の内澤です。
矯正相談で、「以前矯正治療を経験したのですが、最近でこぼこが出てきて、そのでこぼこを改善できませんか?」と聞かれることがあります。
いわゆる後戻りによりでこぼこが出た状態です。
おいおいお話を聞いていると、ほとんどの患者様で共通することがあり、それが矯正治療後の歯並びを維持するための保定装置(リテーナー)の使用を中止していたとのことでした。
でこぼこが出る理由
矯正治療後にでこぼこが生じる理由は大きく2つあり、①矯正治療後の後戻り、②加齢変化が原因となります。
①矯正治療後の後戻り
矯正治療を行うと、もちろん歯並びやかみ合わせは改善されます。
歯並びやかみ合わせの改善のためには、歯が骨の中を大きく移動する必要があり、かつ大きく動いた歯は新しい環境になれ、その場で維持されていなければなりません。
しかし、歯が移動した後の環境に慣れ、安定するまでに時間がかかるため、保定装置を使用しないと、歯は動き元のような、でこぼこが生じます。
②加齢変化
人間は、変化しないところはありません。そのため、矯正治療後のかみ合わせや歯の位置が変化しないということはありません。つまり、矯正治療により歯を動かしていなくても、潜在的に歯の位置が変化する力が加わるために、保定装置を使用しないと、歯は動き、でこぼこが生じます。

ここで、何度も出てくる保定装置のことですが、一般的に保定装置は、現状のかみ合わせや歯の位置の変化を最小限にとどめるための装置なので、保定装置を使用していたら矯正後のきれいな歯並びの状態を100%維持できるというものではありません。
しかし、きれいな歯並びを維持するためには、長期間の保定装置の使用が推奨されます。
矯正装置を外すと粘膜や舌から歯を押される力が加わるため、歯は動きます。
保定装置の種類
保定装置の種類として、取り外しの出来る装置(可撤式保定装置)と、取り外しのできない装置(固定式保定装置)があります。
①可撤式保定装置
可撤式保定装置には、マウスピース型とワイヤーとプラスチックでできた床型の2種類があります。
使用時間は、
a. 歯並びの治療が終了した後(装置除去後)、半年から一年は歯磨きと食事以外の使用
b. 装置除去後約1年後からは在宅時使用
c, 装置除去後から1年半以降は、就寝時使用を推奨しております。

②固定式保定装置
固定式保定装置には、フィックス型、つまりワイヤーを歯の舌側に接着する方法があります。
可撤式保定装置に比較し清掃性は劣るのですが、その反面取り外しをする必要がないこと、また舌側に装置が付くため、ほとんど目立つことがありません。また、取り外しのできない装置なので、常にお口の中に維持されます。
保定装置をいつまで使用するかは、理想としてはいつまで、きれいな歯並びを維持したいかで決まります。つまり長く維持したいと思えば、長い間使用することを推奨いたします。
ちなみに、歯並びに凸凹がでたら、そのでこぼこの改善には再度歯を積極的に動かす矯正装置(マウスピース型矯正装置、舌側ブラケット、唇側のマルチブラケット)を装着する必要があります。
まとめ
矯正治療後の歯並びを維持するためには保定装置の使用が重要となります。
また、きれいな歯並びを維持するためには適切な使用時間と長期間の使用が必要となります。
子供の矯正、大人の矯正の違い
2018年3月16日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
幅広い年齢層を対象とした矯正治療
矯正治療は、子供から成人までの幅広い年齢層を対象とした治療です。
そのため、お口の状況や治療開始時の歯の生えかわりの状態で、治療の内容や目的も大きく変わってきます。行う治療内容がちがうと、矯正治療の表記の仕方もかわります。
そこで、今までに小児矯正、成人矯正、Ⅰ期治療、Ⅱ期治療、準備矯正、本格矯正等の言葉を聞いたことはありませんか?
これらは、治療開始のタイミングをお口の状態で分類した表現方法です。
小児矯正、成人矯正、Ⅰ期治療、Ⅱ期治療、準備矯正、本格矯正とたくさんありますが、
基本的には治療開始のタイミングで大きく2つに分けることが出来ます。
治療開始のタイミングでの分類
・子供の歯(乳歯)から大人の歯(永久歯)への生えかわり中の状態で行う矯正治療
小児矯正、Ⅰ期治療、準備矯正ともいわれます。
表現は違いますがこの3つの治療内容は一緒です
・乳歯からす永久歯への生え変わりがすべて完了した状態で行う矯正治療。
成人矯正、Ⅱ期治療、本格矯正ともいわれます。
表現は違いますがこの3つの治療内容は一緒です
つまり矯正治療では、患者様の年齢ではなく、歯のはえかわり状況で治療のステージを変更しています。
それぞれの治療(小児矯正、成人矯正)
・小児矯正の目的としては、歯の萌出スペースの確保、うけ口や出っ歯等のかみ合わせの改善を行います。
使用する装置として、プレオルソや、拡大装置、ヘットギア等を使用します。
また乳歯から永久歯へのはえかわりは、4~6年程度かかります。
期間が長期になるため小児矯正ではこのはえかわり期間中、常に装置を使用することはほとんどありません。
定期検診と、矯正装置を使用する期間とを併用した治療期間を過ごします。


・成人矯正では、かみ合わせや歯並びの改善を行います。
使用する装置として、マルチブラケット装置、マウスピース型矯正装置等を使用します。
また、目立たない矯正装置として、裏側矯正、マウスピース型矯正装置などがあります。
治療期間は歯並びやかみ合わせの状況と、理想とする歯並びやかみ合わせとの差がどれだけあるかで治療期間が大きく変わります。

まとめ
矯正治療では、患者様の年齢ではなく、歯のはえかわり状況で治療のステージが変わります。
当院では、相談、検査、診断が無料となっております。
そこで、歯並び、かみ合わせで気になることがあればご相談ください
横顔と矯正治療|三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
2018年3月8日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区) 院長の内澤です。
ふと
鏡を見た時に、何をみますか?
歯並び?髪型?えがお?
そこに、横顔ははいりますか?
横顔の雰囲気、例えば下顎が出ていたり、口元が出ていたり、またはバランスのいい横顔
またはバランスのいい横顔ってなんでしょう?
横顔を評価する方法にE-LINE やS-LINEという基準
以前は、横顔の評価の一つに、鼻の上と顎とを結んだライン上に上唇と下唇の一番出ているところが一致すると綺麗に見える(E-LINE)といわれていました。しかし最近では基準も変わり、E-LINE よりもS-LINEが有用だと言われています。
S-LINEとはライン上に上唇と下唇の一番出ているところが一致せずに、やや内側に唇が位置する横顔が綺麗だといわれています。
一般的に日本人は頤が未発達で鼻が低い人が多いため、相対的に上下唇の位置が前に出たように見えます。そのため、日本人がE-LINE やS-LINEという基準を達成する方は少ないです。
横顔の評価を高めるには頤、唇、鼻の位置が重要となります。
矯正治療によって改善できる範囲は限られますが、矯正治療によって口元の位置関係を改善することもできます。
唇の位置
例えば、前歯が前に出ていれば、もちろん唇も前に出ますし、逆に前歯が後退すれば、唇も後退します。
つまり、前歯の位置関係が重要になります。
前歯が前に出ている状態には、出っ歯(上顎前突や上下顎前突)があります。
上顎前突
上顎の歯が相対的にした顎の歯よりも前にある状態を言います。
上下顎前突
上顎前突とは違い、上顎の歯と下顎の歯の両方が前方に出ている状態を言います。
顎の位置
顎の位置関係も横顔を評価するときに重要となります。
例えば、顎の位置が前方に突出すると、鼻の上と顎とを結んだラインよりも唇は大きく後退します。
また逆に顎の位置が後方に後退すると、鼻の上と顎とを結んだラインよりも唇は大きく突出します。
まとめ
横顔の評価には頤、唇、鼻の位置が重要となります。
この位置関係の改善方法には、美容整形外科での治療、歯に対する矯正治療、外科手術を併用した矯正治療等の方法があります。その中で、どのように治療を行うかは、ちゃんと検討したほうがいいと思います。
以前、出っ歯の改善方法やメリットとして以前ブログを書いていますので見ていただければと思います。
出っ歯の改善方法,プレオルソ,インビザ,裏側矯正
マウスピース型矯正装置の種類(Invisalign(インビザライン)、AsoAligner®(アソアライナー)、eCligner®(イークライナー)、Clear Correct ™(クリアコレクト))
2018年3月4日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長の内澤です。
矯正治療を開始するときに、
治療費用?治療期間?装置の目立ちづらさ?何を重要視しますか?
使用する装置の目立ちづらさを重視する場合には、使用する装置の選択が重要となります。
矯正装置の種類
矯正装置には、いろんな装置があります。
一般的なワイヤー矯正装置や目立たない矯正装置、取り外しのできる矯正装置などがあります。
その中で、目立たないで、かつ取り外しのできる矯正装置にマウスピース型矯正装置があります。
このマウスピース型矯正装置にはいろんな会社から作成、提供されているため、Invisalign(インビザライン)、AsoAligner®(アソアライナー)(旧名:クリアアライナー)、eCligner®(イークライナー)、Clear Correct ™(クリアコレクト)など、たくさんの種類があります。
そこで、本日は日本で使用されているマウスピース型矯正装置の種類をまとめました。
マウスピース型矯正装置の種類
Invisalign(インビザライン)
アメリカのアライン・テクノロジー社によって提供されているマウスピース型矯正装置です。
2016年12月時点で約420万人を超える患者様の治療に使用されています。
特徴としては歯にアタッチメントを装着することです。このアタッチメントによってマウスピースの浮き上がりを防止することができ、効率よく歯に矯正力を加えます。

Invisalign(インビザライン)
AsoAligner®(アソアライナー)(旧名:クリアアライナー)
日本のアソインターナショナルによって提供されているマウスピース型矯正装置です。
特徴としては、ひとつの歯の動きを、ソフト、ミディアム、ハードの三種類のマウスピースを使用して歯を動かすことです。三種類のマウスピースを使用することで、歯に加わる矯正力をコントロールし、矯正による痛みの軽減を行います。

アソアライナー
マウスピース型矯正装置
eCligner®(イークライナー)
韓国のイークリアー・インターナショナルによって提供されているマウスピース型矯正装置です。
韓国の金泰元先生によって考案された『クリアアライナー』を基本とした、作成方法を改良し、作成されています。

eCligner®(イークライナー)
今後、日本に導入予定の装置として、Clear Correct ™(クリアコレクト)があります。
Clear Correct ™(クリアコレクト)
Clear Correct(株式非公開会社)がスイスのストローマン(straumann)によって取得されたことで、今後日本でもClear Correct ™(クリアコレクト)
が導入されるとのことです。
ちなみに、ストローマンは、デンタルインプラントの分野で世界シェアNo.1のメーカーです。世界70カ国以上500万人以上の方々にインプラントを提供しています。
また、ストローマン(straumann)はInternational Team for Implantology (ITI)とのパートナーシップ提携をしており、歯科分野の発展に貢献しております。

Clear Correct ™(クリアコレクト)
まとめ
上記以外にもいろんな会社から、マウスピース型矯正装置が提供されていますが、本日は、日本でメジャーなマウスピース型矯正装置と、今後導入されるマウスピース型矯正装置についてまとめました。
Clear Correct ™(クリアコレクト)に関しては、日本導入時期、詳細に関しては今後ストローマン(straumann)よりオフィシャルに近日中に発表されるそうです。