三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
後戻りと矯正治療
2018年3月18日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)の院長の内澤です。
矯正相談で、「以前矯正治療を経験したのですが、最近でこぼこが出てきて、そのでこぼこを改善できませんか?」と聞かれることがあります。
いわゆる後戻りによりでこぼこが出た状態です。
おいおいお話を聞いていると、ほとんどの患者様で共通することがあり、それが矯正治療後の歯並びを維持するための保定装置(リテーナー)の使用を中止していたとのことでした。
でこぼこが出る理由
矯正治療後にでこぼこが生じる理由は大きく2つあり、①矯正治療後の後戻り、②加齢変化が原因となります。
①矯正治療後の後戻り
矯正治療を行うと、もちろん歯並びやかみ合わせは改善されます。
歯並びやかみ合わせの改善のためには、歯が骨の中を大きく移動する必要があり、かつ大きく動いた歯は新しい環境になれ、その場で維持されていなければなりません。
しかし、歯が移動した後の環境に慣れ、安定するまでに時間がかかるため、保定装置を使用しないと、歯は動き元のような、でこぼこが生じます。
②加齢変化
人間は、変化しないところはありません。そのため、矯正治療後のかみ合わせや歯の位置が変化しないということはありません。つまり、矯正治療により歯を動かしていなくても、潜在的に歯の位置が変化する力が加わるために、保定装置を使用しないと、歯は動き、でこぼこが生じます。
ここで、何度も出てくる保定装置のことですが、一般的に保定装置は、現状のかみ合わせや歯の位置の変化を最小限にとどめるための装置なので、保定装置を使用していたら矯正後のきれいな歯並びの状態を100%維持できるというものではありません。
しかし、きれいな歯並びを維持するためには、長期間の保定装置の使用が推奨されます。
矯正装置を外すと粘膜や舌から歯を押される力が加わるため、歯は動きます。
保定装置の種類
保定装置の種類として、取り外しの出来る装置(可撤式保定装置)と、取り外しのできない装置(固定式保定装置)があります。
①可撤式保定装置
可撤式保定装置には、マウスピース型とワイヤーとプラスチックでできた床型の2種類があります。
使用時間は、
a. 歯並びの治療が終了した後(装置除去後)、半年から一年は歯磨きと食事以外の使用
b. 装置除去後約1年後からは在宅時使用
c, 装置除去後から1年半以降は、就寝時使用を推奨しております。
②固定式保定装置
固定式保定装置には、フィックス型、つまりワイヤーを歯の舌側に接着する方法があります。
可撤式保定装置に比較し清掃性は劣るのですが、その反面取り外しをする必要がないこと、また舌側に装置が付くため、ほとんど目立つことがありません。また、取り外しのできない装置なので、常にお口の中に維持されます。
保定装置をいつまで使用するかは、理想としてはいつまで、きれいな歯並びを維持したいかで決まります。つまり長く維持したいと思えば、長い間使用することを推奨いたします。
ちなみに、歯並びに凸凹がでたら、そのでこぼこの改善には再度歯を積極的に動かす矯正装置(マウスピース型矯正装置、舌側ブラケット、唇側のマルチブラケット)を装着する必要があります。
まとめ
矯正治療後の歯並びを維持するためには保定装置の使用が重要となります。
また、きれいな歯並びを維持するためには適切な使用時間と長期間の使用が必要となります。