三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
裏側矯正のデメリットとは?メリットも含め解説
2022年12月23日
こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
行動を起こす上で必ずメリットとデメリットが生じますが デメリットよりメリットが多いと良いですね
今回は裏側矯正のメリット・デメリットに関してお伝えします。
■ワイヤー矯正とは?
ワイヤー矯正とは、ブラケットと呼ばれる装置を歯に付け、そこにワイヤーを装着させて繋ぎ、力を加えることで歯を適切な場所へ移動していく方法です。ワイヤー矯正は、一般的によく知られている矯正方法です。そのため、多くの歯科医院で実施されています。
しかし、ワイヤー矯正とひとことで言っても表側矯正や裏側矯正があり、裏側矯正は同じワイヤー矯正であるものの、難度が高いためまだ一般的ではありません。診療科目にワイヤー矯正を掲げている場合でも、裏側矯正を実施しているとは限らないので注意が必要ですよ。
○特徴
- マウスピース矯正に比べると自己管理は必要ない
- 適応症例が多い
- 矯正装置の取り外しはできない
- 金具を使用して歯列矯正するため、周囲にも気づかれやすい (表側矯正の場合)
■裏側矯正とは?
裏側矯正は「舌側矯正」「リンガル矯正」と言われることもあります。
普通の矯正は歯の表面側にブラケットを装着して、ワイヤーを通し歯を移動させるため目立つのですが、裏側矯正であれば歯の裏面側にリンガルブラケットなどを設置するので周りにバレにくいです。
かなり口を大きく開けないと装置は見えないでしょう。職業上歯列矯正実施が困難なタレント、モデルなど、そして接客業の方に人気です。
口は顔の真ん中であって、かなり目立ちやすい部位ですね。ですから「歯列矯正はしたいけれど見た目が気になってしまって決意しきれない」という方もたくさんいます。
裏側矯正であれば、正面から設計上見えないため、見た目に気を遣う必要もなくなるはず。今まで歯列矯正装置が見えることが気がかりでためらっていた人にも推奨できる方法になります。

裏側矯正は周りにバレにくい
■裏側矯正のデメリット
○装置による違和感を覚えやすい
裏側に装着する矯正方法は見た目の問題もクリアするので人気が出てきています。しかし歯の裏面につけるということは、前面に装着するよりも違和感が発生しやすく、さらに口内炎の発症や舌のケガに繋がるケースもあります。
とは言っても基本的には装着を開始すると長くても2週間くらいで違和感はどんどん解消するはず。そして近頃は以前に比べて技術力も向上していて違和感や嫌な感じを感じにくい!と言われることもあります。
しかし痛みなどは重要な問題なので、気になる場合には歯列矯正前に相談を行ったり、歯列矯正後であればより積極的に質問などを行いましょう。
○発音しにくい
歯の裏側に設置された矯正具が邪魔で、言葉を発した際に発音しづらくなる…ということもあり得ます。全ての言葉に対してこの問題が出るわけではありませんし、長くても1ヶ月くらいあれば慣れてくるので、それほど大きな心配はなさそうです。
○表側矯正の装置より低コスト
裏側の矯正治療と表側の治療では、価格に意外と大きな違いがあります。裏側矯正の方が高額で一般的には表側矯正の1.5倍程度必要です。
そもそもこれら2つの方法では使用するブラケット自体も異なりますし、裏側矯正の場合はオーダーメイドのものを使用しなくてはなりません。設置する装置の価格が高くなるのも当然ですよね。
そして歯の裏側は表に比べると作業をしにくく、技術的な問題も絡んでくるため高額になりやすいと言われています。
※あくまでも一般例であり、歯科医院によって異なる
■裏側矯正のメリット
○周りに気づかれないで歯列矯正可能
歯列矯正していると周りに知られたくない、職業的に表面側の歯列矯正はできない…、目立ってしまう歯列矯正方法に抵抗を持っている方にも裏側矯正はおすすめ。
「装置があまり目立たない」というとマウスピース矯正も選択肢に挙がります。しかし歯の状態次第では実施が困難なこともあります。
しかし、裏側矯正であればマウスピース矯正の適応にならない複雑な症例にも対応でき、表面側から装置が見えることはないので見た目的にも優秀です。対応可能な症例がたくさんあるというのがメリットです。
○矯正中に虫歯になりにくい
歯列矯正装置をつけると装置の周囲にプラークがつきやすくなってしまい、虫歯などが起こりやすくなるでしょう。歯の裏面側は基本的に唾が循環しているため、カスを洗い流したり、唾の殺菌効果や再石灰化効果の影響で虫歯菌が増殖しづらいです。
ですが、歯磨きをきちんと行わないとやはり虫歯の可能性は高まります。裏面側矯正だからといって油断をするといけません。
○前歯が引っ込みやすくなる
歯列矯正では抜歯をしてスペースを設け、できあがった部分だけ前歯を後方に移動させる手法を用いるケースも。このとき、奥歯を固定源として前歯を引っ張って歯を後ろに移動させるのですが、表側矯正では固定源であるはずの奥歯が前に引っ張られてしまって、歯の移動が難しくなることもあり得ます。
一方で、裏側の歯列矯正は装置が固定源となっている歯を後ろに引き込むのが得意ですから、前歯の移動がスムーズに行えます。出っ歯や受け口の場合など、前歯を後方に移す際に裏側矯正は相当有効な治療方法となります。
○後戻りのリスク軽減
出っ歯で悩んでいる患者様に見られがちな舌の癖。例えば、舌を使って前歯を押してしまうと、どんどんその部分が前に出て行ってしまい、出っ歯に繋がりますよね。このように普段の舌の癖が歯並びの善し悪しに繋がっているのです。
ちなみにタンスポットと呼ばれている場所に舌を収めておくのが一般的であり、舌を押すことによる出っ歯リスクも最小限に食い止められるでしょう。舌の癖がある患者様の中には、リラックスしている時間であってもタンスポットに舌が置かれていない…というケースも多々あります。こうなってしまうと、せっかく歯列矯正治療を行ったとしても、後戻りが生じてしまいます。
舌による歯への圧力の大きさは意外と大きく、しかもその状況が継続されるとなおさらです。歯列矯正治療によって出っ歯を改善し、さらに舌の癖についても自ら把握を行い、それを解消していくことがリスクの軽減に繋がっていきます。
■当院おすすめ!コストを抑えられる裏側矯正「ハーフリンガル」って?
ハーフリンガルというのは、裏側矯正と表側の歯列矯正の両方を用いるものです。
目立ちやすい上側の歯は、裏側矯正を行い、目立ちにくい下側は表側に治療を施します。
まさに適材適所といった治療方法であり、双方のメリットをうまく活用できる点が魅力です。目立ちにくさとコストの低さで、様々な患者様から支持されています。
○滑舌が悪くなりにくい
裏側矯正装置だと、場合によっては滑舌が悪くなります。ですがハーフリンガルですと、下の歯には「表側」に治療をするため、滑舌が悪くなりにくいというわけです。
○表側でも目立たなくできる
下の歯には「表側」に装置を付けますが、当院では金属色が目立たない半透明のブラケットやホワイトワイヤーを活用しています。表側装置であっても見た目を気にしなくて済む可能性が十分あります。
また、「クリッピ―」というシステムを活用しています。
普通の装置よりも薄く、違和感があまりなくて、重宝されています。そして、痛みの軽減や治療における期間短縮も可能になります。

ハーフリンガルは滑舌に影響しくく表側でも目立たない
ハーフリンガルの矯正治療の費用
当院の費用は一般的な費用よりも抑えて設定しておりますが、仕上がりにこだわった治療を提供しております。
インビザラインは治療費は定額制となっています。 費用についてご覧ください。
https://www.sangenjaya-ortho.com/price/(費用について)
費用についてご不明な点等がありましたらご連絡ください。
歯列矯正を始める際に知っておきたいポイント
歯列矯正は多くの方にとって見た目や機能の改善を目指す大切な治療です。費用や相場はもちろん、どの方法が自分に合っているかを考えることが重要です。矯正治療の理由や目安、必要なケアについて解説します。
費用の相場と選び方
矯正治療の費用は、治療方法や上下どちらの歯を動かすかで異なります。例えば、目立たない矯正器具を取り付ける場合や、高度な技術が必要な場合は費用が高くなる傾向があります。特に、内側に装着するフルリンガルは人気ですが、費用面で負担が大きい場合も。そのため、治療の選択肢をしっかり確認し、必要に応じて安く抑える方法も相談しましょう。
矯正の流れと症状に合わせた治療
矯正を始める理由は、噛み合わせや歯並びの改善が中心です。例えば、顎や歯の位置が重度にずれている場合は、専門的な治療が必要です。
矯正治療では、歯を少しずつ動かすことで理想の位置に整えます。その際の痛みや違和感を抑えるために、最新技術が活用されており、患者さんの負担も軽減されています。
矯正中のケア
矯正中は、食事の後に器具に食べ物が残らないよう注意が必要です。専用の歯ブラシや、定期的なクリーニングで口腔内を清潔に保ちましょう。
治療を成功させるためのポイント
矯正治療を進める上でのポイントは、治療期間後の通院頻度も考慮することです。
例えば、治療が終わった後も、リテーナーを使って歯並びを維持する必要があります。これにより、治療後も綺麗な歯並びを保つことができます。
矯正治療は、人前での自信や健康な口元を手に入れるための重要なプロセスです。不安な点は歯科医院に相談し、自分に合った治療法を見つけてください。
■裏側矯正のメリットデメリットのまとめ
あまり目立たない歯列矯正治療を検討している方なら、ぜひチェックしたいのが裏側矯正。コスト面が割高な点や歯磨きが面倒というデメリットもあるのですが、見た目が気になって治療を控えていた方にとってはメリットの方が圧倒的に大きいでしょう。
「歯列矯正装置をつけているのを誰にも気づかれたくない」
「仕事に支障が出るので、できるだけ目立ちにくい装置がいい」
そのような方にお勧めの装置になります!
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話していただけたらと思います。
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
裏側矯正のご予約・お問い合わせ
裏側矯正治療を検討されている際は、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して歯列矯正治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお気軽にどうぞ。
トラブル、失敗を避け後悔しない美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。
歯列矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。インビザラインやワイヤー矯正の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ワイヤー矯正装置、部分 矯正、も可能です。症例も八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。
歯列矯正治療 歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に歯列矯正無料カウンセリングのご予約ください
当院では裏側矯正(リンガル)でも高い質の医療を常に提供しております。
当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜日も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。
虫歯やセラミックなどの被せ物は
一般歯科での診療をお勧めしてます。
親知らずの抜歯は口腔外科をお勧めしております。
アクセスについて
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9
アクセスは:https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI
歯科矯正専門の当院の医院いついて
予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01
歯科医師、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲気がわかります。
インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/
lineでも予約が可能です。