三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
内向きの前歯の矯正歯科治療とは?
2025年7月7日
内向きの前歯はきれい?機能面でどうなの?矯正歯科治療は必要なのか?
上の前歯が内向きになっていると歯並びがきれい、初診相談で上の前歯が内向きにしてほしいなど、上の前歯が内向きになっている状態を望む方がいらっしゃいます。
このブログでは、上の前歯が内向きになっている歯並びの特徴、噛み合わせでの機能面ではどうなのか? 上顎前歯が内向きになっている状態、2級Ⅱ類について詳しく解説します。
私たちの歯には、それぞれ役割分担があります。前歯は主に「かみきる」役目を担っており、食べ物をスパッと切るように機能します。一方、奥歯は「すり潰す」役割があり、しっかりと食べ物を細かく砕いて飲み込みやすくする大切な働きをしています。
このような役割分担がうまく機能していることで、食事をスムーズに行うことができ、顎や歯に余計な負担がかからないようになっています。
しかし、噛み合わせや歯並びに問題があると、このバランスがズレてしまい、前歯がすり潰す動作をしたり、奥歯が無理にかみ切ろうとしたりすることで、本来の働き以上の負担がかかってしまいます。その結果、歯が欠けたり、すり減ったり、顎関節に負担がかかったりと、将来的に歯を失う原因になることもあります。
一生自分の歯で快適に食事をするためには、歯それぞれの「正しい役割」が発揮できるように、かみ合わせや歯並びを整えることがとても大切です。
前歯の噛み合わせで大切な3つのポイント
前歯の噛み合わせを正しく整えるためには、いくつかの重要なポイントがあります。特に「垂直的な関係」「前後的な関係」、そして「前歯の傾斜角(角度)」の3つが重要です。
-
垂直的な関係(オーバーバイト)
上の前歯が下の前歯にどのくらい重なるかという「縦の重なり」です。過度な重なりや、逆にほとんど重なっていない状態は、見た目だけでなく発音や咀嚼にも影響を与える可能性があります。 -
前後的な関係(オーバージェット)
上の前歯が前に出ているか、あるいは下の前歯が前に出ているかという「前後のバランス」です。出っ歯や反対咬合(受け口)はこのバランスのズレが原因です。 -
前歯の傾斜角(インサイザルアングル)
前歯がどの方向に傾いているかも重要です。前歯の傾斜が適切でないと、見た目の印象だけでなく、唇の形や発音、歯への負担にも影響します。
これら3つのバランスが整ってこそ、機能的で美しい前歯の噛み合わせが実現できます。矯正治療では、これらのポイントを細かく分析し、一人ひとりに合った治療計画を立てていきます。
インター・インサイザル・アングルとは?
「インター・インサイザル・アングル」とは、上の前歯と下の前歯の角度のことをいいます。歯並びやかみ合わせ、さらには口元の見た目に関係する大切な指標です。
例えば、横から見たときに、
-
前歯が前に出ている人は、この角度が小さく(狭く)なります。
-
前歯が内側に傾いている人は、この角度が大きく(広く)なります。
この角度を見ることで、
-
出っ歯気味かどうか、
-
口元が前に出ているか引っ込んでいるか、
などを客観的に判断することができます。
矯正治療では、歯並びだけでなく横顔や口元のバランスを整えることも大切なので、この角度を参考にして治療方針を決めることがあります。
2級Ⅱ類の歯並びとは?
出っ歯で、上顎の歯が内に傾斜して入っている歯並びを2級Ⅱ類と表現します。
「2級Ⅱ類(にきゅう にるい)」の歯並びは、歯科矯正における不正咬合(悪いかみ合わせ)の一種で、以下のような特徴があります。
■ 2級Ⅱ類の特徴
◎ 骨格的には「上顎が前方」または「下顎が後退」
・ 上顎前突 や 下顎後退 が原因で、前歯が前に出ているように見えることが多いです。
・ 上下の奥歯の関係が「下の奥歯が上の奥歯より後ろ」にずれている状態。
◎ 前歯が深く噛み合っている(過蓋咬合)
・ 上の前歯が下の前歯を深く覆っていることが多く、深い咬み合わせ(ディープバイト)も併発します。
◎ 口元の突出感
・ 上の前歯が前方に傾斜しているため、**「出っ歯」**に見えることがあり、口を閉じづらい、唇が閉じにくいと感じる方もいます。
前歯の内向きの矯正治療を症例で紹介
https://youtube.com/shorts/SnnGmpQjZZY
東京都世田谷区在住の20代女性 歯並びを改善したいとのことで当院にご来院されました。
現状として、上顎前歯が内側に入っており、噛み合わせも深く(過蓋咬合)前後的に上が前にある(上顎前突)状態でした。
治療としては、step1: 前歯圧下 step2: 上顎の遠心移動 相対的に上顎が後方に下げる治療 step3: 歯並び、咬合の改善の順で行いました。
step1: 上顎前歯歯槽部にアンカースクリューを植立し、圧下させることで、前歯の垂直的位置の改善を行い、step2: その後カリエールモーションで前後的な改善(出っ歯)を行い(相対的に上顎が下げる治療) 、step3: 最終的にワイヤー矯正のハーフリンガル(上顎:裏側矯正 下顎:表側矯正)で歯並び、隙間、そして噛み合わせの改善を行いました。
現在はマウスピース型保定装置(リテーナー)にて保定を行っております。
動的治療終了後6〜12ヶ月間は、食事と歯磨きの時間を除き、常時装着をお願いしています。その後、1年半を目安に就寝時のみの使用へと移行し、段階的に使用時間を減らす予定です。2年経過後は、保定状況やご希望に応じて定期的な通院を継続いただいております。
【リスク・副作用について】
歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み、歯肉炎、歯周病などの可能性があります。
カリエールモーションとは?(CARRIERE MOTION)
カリエールモーションは歯科矯正治療に使用されるアプライアンスの一つで、出っ歯(上顎前突)の調整に効果的です。この装置は、第一大臼歯を遠心回転させることで前歯の遠心移動のスペースを確保し、前後の位置を改善し、効率的かつ快適に治療を進めることを目的としています。
矯正相談で石原さとみさんみたいな、上の歯が内向きになっている歯並びにしてほしいとの要望をいただくことがありますが、
咬合のことを考慮すると、適切なオーバーバイト、オーバージェット、インターインサイザルアングルであることが、機能的にかみやすい、歯並びとなります。
前歯の内向きの矯正相談のご予約・お問い合わせ
矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。
当院ではスキャナーのi-teroを利用した情報を再得して、3Dプリントされた歯列模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。
矯正治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。
矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ハーフリンガル、裏側矯正などのワイヤー矯正装置、部分矯正、子供の矯正(小児矯正)も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 歯科矯正治療により口腔内の環境が変化します。歯科矯正治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。
歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください
当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。
診療日は月 水 木 金 土 日 の上
休診 休診日 は火と祝日です。
虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階
医院の電話予約: 03-6805-5765
予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01
アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU
https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9
歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。
インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/
l
Lineでも予約が可能です。