三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
歯列矯正を裏側ワイヤー デメリット メリット とは?
2025年7月27日
裏側のワイヤー矯正とは? 基本知識
裏側ワイヤー矯正とは?
ワイヤーでの歯列矯正治療の一つである裏側ワイヤー矯正(舌側矯正)は、歯の裏側に歯列矯正装置を取り付ける方法で、正面からはほとんど装置が見えないのが特徴です。歯列矯正中であることを周囲に気づかれたくない方や、人前に立つ仕事をしている方にとって理想的な治療法です。審美性が高く、治療中も自信を持って笑顔になれます。
一方で、ワイヤーやマルチブラケット装置が舌に触れるため、治療初期には発音への影響が出ることがあります。これは個人差があり、多くの方が数週間〜数ヶ月で慣れていきます。また、表側矯正に比べて治療費が高めである点も理解しておきましょう。
裏側矯正の仕組み
裏側矯正は、患者ごとにカスタムメイドされた装置を使用し、歯を少しずつ動かしていく治療です。基本的な力の原理は表側矯正(ワイヤー矯正)と同様で、ワイヤーの張力を利用して歯を動かします。
ただし、歯の裏側(舌側)の形状が複雑なため、装置の設置や調整には高度な技術が必要です。技術力の高い矯正歯科での治療が望ましく、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが成功への近道です。
裏側のワイヤー矯正のメリットとは?
見た目が気にならない
裏側矯正(ワイヤー矯正)の最大の利点は、装置が見えないことです。歯列矯正器具が表面に見えないことで、見た目に対する心理的な負担が大きく軽減されます。矯正治療中であることを意識せずに、普段通りの生活を送りやすくなるのは、大きなメリットです。
特に接客業や芸能活動、営業職など、人前に出ることの多い方にとって、見た目への配慮は重要です。裏側矯正であれば、そのような心配がほとんど不要となります。
歯の健康を保ちやすい
裏側矯正は、表側矯正と比較して唾液の自浄作用が働きやすく、虫歯のリスクが低下する可能性があると言われています。
ただし、装置が複雑で磨きにくいため、日々の口腔ケアには十分な注意が必要です。歯科衛生士による歯磨き指導や、定期的なクリーニングを受けることで、清潔な口腔環境を維持しましょう。
スポーツや楽器演奏に適している
裏側矯正は、唇に装置が当たらないため、スポーツ中の衝撃や、楽器演奏時の口元への影響が少ないのも特徴です。特に吹奏楽器を演奏する方にとって、表側矯正では難しい発音や演奏も、裏側矯正であればスムーズに行える可能性があります。
また、スポーツにおける口元の保護にもなり、安全性の面でもメリットがあります。
裏側のワイヤー矯正のデメリットとは?
装置の違和感
歯の裏側に装置が装着されることで、舌に当たって違和感を感じる方が多いです。特に治療開始直後は、話しづらさや食べにくさを感じるかもしれません。
この違和感は通常、数週間から数ヶ月で軽減していきます。矯正用ワックスの使用や、食べ物の切り方の工夫などによって、快適に過ごす工夫をしましょう。
発音への影響
装置が舌の動きを妨げるため、特定の音が発音しづらくなることがあります。特にサ行・タ行・ラ行などで滑舌が悪く感じるケースがあります。
改善には、ゆっくりと丁寧な発音練習が効果的です。慣れと練習によって、発音の違和感は軽減されるので、根気よく取り組むことが大切です。
歯磨きが難しい
歯の裏側に装置があるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。虫歯や歯周病のリスクを減らすためにも、ワンタフトブラシや歯間ブラシなどを活用した丁寧な清掃が必要です。
また、定期的なプロフェッショナルクリーニングを受けることで、健康的な歯列を維持できます。
裏側矯正の費用と治療期間
治療費の相場
裏側矯正は、高度な技術とカスタムメイドの装置を必要とするため、表側矯正よりも高額になる傾向があります。
全体矯正の場合、100万〜150万円前後が相場です。部分矯正であれば、もう少し費用を抑えられるケースもありますが、症例によって適応の可否があります。
加えて、調整料や検査料、保定装置費などの追加費用もあるため、トータルでの費用を事前に確認しましょう。
治療にかかる期間
治療期間は、患者さんの歯並びの状態により異なります。軽度であれば1年程度、重度の場合は2〜3年かかることもあります。
また、歯の動きの早さによっても治療期間が早くなったり、延長することもあります。
矯正終了後は保定期間も必要で、保定装置(リテーナー)を使用して歯の後戻りを防ぎます。
裏側矯正で治療できる症例
適応症例の紹介
裏側矯正は、軽度〜中等度の不正咬合に対応しています。たとえば、前歯のガタガタ(叢生)、軽度の出っ歯(上顎前突)などです。
審美性を重視しながらも、しっかりと歯並びを整えたい方にとって非常に有効な治療法です。
治療が難しい症例
重度の骨格的な不正咬合や、極端に歯根が短い方、重度の歯周病を患っている方は、裏側矯正だけでは十分な効果が得られないことがあります。
その場合は、外科手術との併用などの切り替えが検討されます。正確な診断のもと、最適な治療法を選びましょう。
実際の治療を紹介
神奈川県在住の40代女性
前歯のでこぼこを改善したく当院に来院されました。
治療としては目立たない矯正装置で費用は抑えて安い治療がいいとのことでハーフでの矯正となりました。
歯の並ぶスペースが不足していたため、上下左右の4本を抜いた治療となりました。
抜歯スペースを有効利用するため、歯科用のアンカースクリューを使用しています。
治療としては、期間がかかりましたが、最終的にちゃんと噛んで、スペースも閉鎖して並んだため、矯正装置の除去となりました。
動的治療後
動的治療後は、ちゃんとした歯並びや、咬合を維持できるように、透明で目立ちにくいマウスピース型の保定装置を、取り外しのできない歯の裏側に装着し、歯並びを維持できるように保定を行っています。
動的治療後6ヶ月ら12ヶ月は食事と歯磨き以外の時間は使用してもらい、動的治療1年半になったら就寝時使用と徐々に使用時間を減少させていく予定となっております。2年経過後は、定期的な通院をするかご希望を伺って確認しております。
リスクと副作用
リスクと副作用:歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み、歯肉炎、歯槽膿漏、歯周病
裏側矯正の患者の声
実際の体験談
・「最初は違和感が強かったけど、数週間で慣れてきて、装置が見えないので気にせず仕事ができました」 ・「接客業なので見た目が気になっていたが、裏側矯正にして本当に良かった」 このような声をいただくことが多いです。
治療後の感想
治療が完了した患者さんの多くが「笑顔に自信が持てるようになった」「見た目も噛み合わせも良くなって快適に過ごせる」といったポジティブな感想をいただきます。
裏側矯正に関するよくある質問
治療中の痛みについて
矯正開始直後や調整直後には、歯に痛みを感じることがあります。これは歯が動く過程で歯根膜が刺激されるためです。
通常は2〜3日で治まり、市販の鎮痛剤を使用することで緩和できます。痛みが強い場合は、歯科医に相談しましょう。
食事や口内ケアの注意点
硬い食べ物(氷やナッツ)、粘着性のあるもの(キャラメル、ガム)は避けましょう。装置の破損や詰まりの原因になります。
また、食後の歯磨きは必須です。定期的に歯科医院でクリーニングを受け、虫歯や歯周病の予防にも努めましょう。
ワイヤー矯正でよくあるトラブルと対処法
- ワイヤーが飛び出して痛い(頬や舌に刺さる)
- 原因:歯が動いたことでワイヤーの端が飛び出す
- 対処法:
- 矯正用ワックスを飛び出した部分に貼る
- すぐに矯正歯科に連絡して調整してもらう
- ブラケットが外れた・取れた
- 原因:硬いものを噛んだ、衝撃が加わった
- 対処法:
- 無理に自分で戻そうとしない
- 早めに歯科医院へ連絡し、再装着の予約をとる
- 痛みや違和感が強い
- 原因:装置をつけた直後や調整後の圧力
- 対処法:
- 数日で自然におさまることが多い
- 痛みが強い場合は**市販の鎮痛剤を使用する
- 痛みが数日続く場合は歯科へ相談
- 口内炎ができる
- 原因:ブラケットやワイヤーが口腔内を刺激
- 対処法:
- 矯正用ワックスで刺激を軽減
- **市販の口内炎用塗り薬(ケナログなど)**を使用
- 塩分や酸味の強い食べ物は避ける
- 食べ物が引っかかる、詰まる
- 原因:装置の構造上、食べ物が挟まりやすい
- 対処法:
- 食後は丁寧なブラッシングとフロス、歯間ブラシ
- 固い・粘つく食べ物はなるべく避ける
- 発音がしにくくなる(特に裏側矯正)
- 原因:舌に装置が当たるため
- 対処法:
- 数週間で慣れることが多い
- 気になる場合は歯科で再調整してもらう
裏側矯正相談のご予約・お問い合わせ
矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。
当院ではスキャナーのi-teroを利用した情報を再得して、3Dプリントされた模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。
矯正治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。
矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ハーフリンガル、裏側矯正などのワイヤー矯正装置、部分矯正、子供の歯列矯正(小児矯正)も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 歯科矯正治療により口腔内の環境が変化します。歯科矯正治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。
歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください
当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。
診療日は月 水 木 金 土 日 の上
休診 休診日 は火と祝日です。
虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階
医院の電話予約: 03-6805-5765
予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01
アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU
https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9
歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。
インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/
l
Lineでも予約が可能です。