医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

アクセスアイコン

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル
この記事の監修者

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。

八重歯は下の歯にもできる?原因・見た目の影響・矯正歯科治療法

2025年11月7日

八重歯というと「上の犬歯が飛び出す可愛らしいイメージ」が多く語られます。

しかし実際には、下の歯にも八重歯(叢生)が生じることをご存じでしょうか?

とくに10〜30代では

  • 下の歯がガタガタで気になる

  • 笑ったときに下の歯が見えて恥ずかしい

  • 噛み合わせが悪い

  • 歯磨きがしにくい

といった悩みから「八重歯 下の歯」と検索する人が急増しています。

本記事では、矯正専門クリニックの視点から
1. 八重歯の基礎知識
2. なぜ下の歯が八重歯になるのか
3. 見た目・健康への影響
4. 日本の信頼できる統計データ
5. 最新の矯正治療
6. 症例・体験談

まで、徹底的にわかりやすく解説します。


八重歯の基本知識

八重歯とは?

八重歯とは、本来きれいに並ぶはずの永久歯が歯列のスペース不足によって外側・内側にズレて生えてしまう状態を指します。

一般的には上顎犬歯の低位唇側転位(いわゆる「上の八重歯」)を指すことが多いですが、実は下の歯でも同じ現象が起きます。

下の歯の八重歯の特徴

  • 下の犬歯が内側に倒れ込む

  • 小臼歯が外側に飛び出す

  • 前歯が重なり深く噛み込む(過蓋咬合)

  • ガタガタが笑ったときに目立つ

“下だけガタガタ”“上だけきれい”という人は非常に多く、これは下顎が上顎より小さいため生じやすい現象です。

八重歯の見た目の印象

八重歯は日本では「可愛い」とされることもありますが、
下の歯の乱れは清潔感・口元の印象にマイナスとなりやすいため、近年では治療を希望する方が増えています。


八重歯の原因と発生メカニズム

八重歯は複数の要因が重なって発生します。

1. 遺伝

八重歯の原因で最も強く影響するのが遺伝です。

  • 顎が小さい

  • 歯が大きい

  • 歯の本数が多い

2. 幼少期の歯の生え替わり順

犬歯は永久歯の中でも生える時期が遅いため、先に生えてきた小臼歯や前歯がスペースを使用してしまい、犬歯は外側か内側に押し出されてしまいます。

これは上顎・下顎どちらにも起こる現象です。


日本の「叢生(八重歯を含む)」の有病率と上下顎の内訳

実は、日本には「八重歯だけ」を全国レベルで測定した統計は存在しません。

理由は、

 公的統計が「八重歯」を独立した項目で扱わず
 “叢生(デコボコ・乱ぐい歯)”として まとめて把握しているため。

ただし、信頼できる公的データから
叢生の発生率・上下顎別割合を知ることは可能です。


厚生労働省「平成23年 歯科疾患実態調査」(12〜20歳)

叢生の割合(八重歯を含む)は以下の通りです。

12〜15歳(n=105)

  • 叢生あり:43.8%

    • 上顎のみ:39.1%

    • 下顎のみ:32.6%

    • 上下顎とも:28.3%

16〜20歳(n=105)

  • 叢生あり:44.8%

    • 上顎のみ:27.7%

    • 下顎のみ:42.6%(最多)

    • 上下顎とも:29.8%

10代後半では「下顎のみの叢生」が最も多い

下の歯のガタガタを気にして相談される人が多い臨床現場の実感と一致しています。

参考文献:平成23年年⻭歯科疾患実態調査

https://www.dentalbook.jp/dental_archives/05/01-h23.pdf

 


八重歯がもたらす影響

見た目への影響

下の歯の八重歯は上の八重歯よりも目立ちやすく、以下のような印象に影響します。

  • 口元に影ができる

  • 清潔感が下がる

  • 笑顔でガタガタが見えやすい

  • 受け口っぽく見えることがある

SNSの普及により「写真で下の歯が見えるのが嫌」という相談が増えています。

 健康への影響

八重歯は見た目だけでなく、健康にも影響します。

● 噛み合わせが悪くなる

  • 過蓋咬合(噛み合わせが深い)

  • 奥歯だけが当たる噛み合わせ

  • 顎関節症リスクの増加

● 虫歯・歯周病が増える

  • 清掃性が悪い

  • 歯石がつきやすい

  • 炎症が治りにくい

下の前歯はもともと歯石がつきやすいため、叢生があるとリスクが倍増します。


八重歯の治療方法

1. ワイヤー矯正(表側・裏側)

メリット

  • 複雑な叢生でも確実に動かせる

  • 細かな調整が可能

  • 治療効果が安定しやすい

デメリット

  • 表側は目立つ

  • 裏側は費用が高め

下顎叢生にはワイヤー矯正が最も信頼性があります。

2. マウスピース矯正(インビザライン)

メリット

  • 透明で目立たない

  • 痛みが少ない

  • 取り外しができ衛生的

デメリット

  • 装着時間管理が必須

  • 重度叢生には工夫が必要


治療期間と費用

治療期間

  • 中等度:1〜2年

  • 重度:2〜3年

費用の目安

 

東京都世田谷の三件茶屋にある当院の費用は一般的な費用よりも抑えて設定しておりますが、仕上がりにこだわった治療を提供しております。

インビザラインは治療費は定額制となっています。 費用についてご覧ください。

https://www.sangenjaya-ortho.com/price/(費用について)

費用についてご不明な点等がありましたらご連絡ください。

 

例えば上記の症例を治療したとしたら

当院での裏側矯正費用の値段は「上限明示システム」を提示しています。
治療前に裏側矯正費用の「下限費用」と「上限費用」の値段を提示します。
予定通り進めば矯正の治療費用を安くできます、治療期間が延びてしまっても、上限以上の値段の治療費用はかかりません

表側矯正の治療費用は77万円から開始し、6から8週 経過すると定期的な来院をしていただき、処置料として費用5,500円かかります

 

処置料の値段の合計費用には上限があるため、上限費用以上の治療費用はかかりません。

 

 

矯正治療は原則自費ですが、顎変形症など条件により保険適用となることもあります。


八重歯治療の症例紹介

 

東京都世田谷区在住の20代男性が、八重歯を改善したいとのご希望で当院の歯列矯正相談にお越しいただきました。歯列矯正装置はワイヤー矯正をご希望され、学生ということで治療費を抑えられる表側矯正を選択されました。歯列のデコボコが目立ち八重歯になっていたため、上下左右1本ずつ計4本の抜歯を行いました。治療期間は約22ヶ月で咬合および歯並びの改善が見られたため、動的治療を終了しました。動的治療終了後は、整った歯並びと咬合を維持するために、透明で目立ちにくいマウスピース型の保定装置を使用しています。また、取り外しができないワイヤーを歯の裏側に装着し、歯列の安定を図っています。動的治療終了後の6ヶ月から12ヶ月間は、食事や歯磨きの時間を除いて保定装置を使用していただきます。その後、動的治療から1年半経過時点で就寝時のみの使用に切り替え、徐々に使用時間を減らしていく予定です。治療開始から2年経過後は、患者様の希望を確認しながら定期的な通院を続けていきます。【リスクと副作用】歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み、歯肉炎、歯槽膿漏、歯周病などが挙げられます。



✅ まとめ:下の歯の八重歯は「放置せず早めの診断」が大切

日本では八重歯だけの全国データはないものの、
叢生(八重歯を含む)の有病率は10代〜20代で 約44% と高く、特に

16〜20歳では下顎のみの叢生が最多(42.6%)

という公的データもあります。

見た目だけでなく
噛み合わせ・健康・将来的な口腔機能
にも影響するため、

「気になる」段階で矯正相談を行うのがベストです。

八重歯の矯正相談のご予約・お問い合わせ


矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。

当院では口腔内スキャナーのi-teroを利用した口腔内情報を再得して、3Dプリントされた歯列模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。

矯正治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。

矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ハーフリンガル、裏側矯正などのワイヤー矯正装置、部分矯正、子供の矯正(小児矯正)も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 歯科矯正治療により口腔内の環境が変化します。歯科矯正治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。

歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください

当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。

診療日は月 水 木 金 土 日 の上

休診 休診日 は火と祝日です。

虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。

 

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)

住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階

医院の電話予約: 03-6805-5765

予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01

アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU

https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI

Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9

歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。

インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/

l

 

LINE 三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科

Lineでも予約が可能です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る