医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

アクセスアイコン

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル
この記事の監修者

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。

歯列矯正の必要期間はどれぐらい?何年かかる?

2022年10月21日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

歯の歯列矯正はすることで歯並びが美しく整い、噛み合わせなどが改善するなどのメリットがあります。

しかし中には、歯列矯正がどれくらいの期間していなければならないのか具体的に分からず、「歯が美しいと言える段階にくるまでには、何年もの長い期間を歯列矯正しなければならない…」という不安を感じているという方もいるでしょう。

もし、早く歯列矯正の期間を終わらせることが可能であれば、どのようなことすればいいのかについても気になるところですよね。

そこで今回は、歯列矯正の期間がどれくらい必要なのかについてご解説します。

目次

■矯正の期間は一般的にどれぐらい?
■なぜ矯正には時間がかかるの?
■不正咬合の種類について
■歯列矯正をすることでのメリット
■歯列矯正をすることでのデメリット
■まとめ

■一般的にどれぐらい?矯正の期間


歯列矯正は治療する方法や部分か全部の歯列矯正かによって期間がそれぞれ異なります。全体的な歯列矯正をまとめると、6ヶ月〜3年ほどが治療期間と言われています。

それぞれの矯正の種類ごとの期間をご解説いたします。

○部分矯正

部分矯正の期間は6ヶ月〜1年ほどになります。

最も、歯列矯正の中で短い期間である部分矯正ですが、こちらは前歯だけに特化しているものになります。

前歯は歯自体の動く距離が長くないため、治療期間は短いものの、歯の傾き方などでは最大でも1年ほどはかかるケースもあります。

ただ、こちらの部分矯正は前歯だけに特化している歯列矯正なので誰でもできるというわけではありません。歯列矯正での噛み合わせ治療の必要がない方や軽度な症状の方に向いています。

 

○全部矯正

全体的に歯列矯正を行う場合の期間は2〜3年ほどになります。

大人の場合、歯列矯正で歯を動かくことができるのは1ヶ月に約1ミリほどのかなりゆっくりなペースなので時間がかかります。そのため、歯並びが悪いとなるとさらに期間は伸びてしまう可能性が考えられるでしょう。

時間はかかるものの、しっかり治療を行えば全体的に歯並びが良くなり印象がガラリと変わります。全体的な歯並びが悪く噛み合わせ治療の必要などの症状の方に向いています。

 

■なぜ矯正には時間がかかるの?


歯列矯正は短い期間の部分矯正であっても6ヶ月〜1年ほど時間がかかります。なぜ歯列矯正はこれほど時間がかかるのでしょうか?

ただ歯に器具をつけているだけなのでは?と疑問に感じている方もいるでしょう。歯列矯正の期間がここまでかかる理由についてご解説いたします。

○骨が変化するため

歯列矯正は矯正の器具を使って圧力を加え、歯を動かします。つまり骨を動かすという行動をしているのが歯列矯正ということになります。

骨は硬い上に、急に骨を動かしてしまうと、骨が損傷してしまったり全体的なバランスが一気に崩れてしまいます。そのため、歯列矯正はゆっくり時間をかけて歯を動かしているのです。

 

○骨の変化を活用しているため

歯列矯正では、骨代謝という古い骨を分解や吸収をし同時に新しく骨を作っていくメカニズムを活用しています。歯列矯正はその骨代謝のメカニズムを器具をつけ一定の圧をかけることで人工的に行っています。

かけられた圧力の反対側では、動いた骨の隙間を埋めるように骨を作っていきます。
歯列矯正はこういった骨の変化を促すことを活用しているため治療にかなり時間が必要なのです。

 

○「矯正期間」と「保定期間」があるため

歯列矯正に時間がかかるのは、「矯正期間」と「保定期間」というものが必要だからです。

矯正期間は、「歯が動かすまでの期間」のことで、保定期間は「歯を固定させるための期間」になります。

矯正期間は、矯正したい歯を理想の位置に動かす期間なので歯並びの状態や治療内容によっては期間が変わります。矯正期間終了後、時間をかけて理想の位置にした歯は元に戻ろうとします。そのため、保定期間という元の状態に戻ろうとする働きを阻止する期間が必要になるのです。

 

■不正咬合の種類について


不正咬合(歯並びが悪い)にもさまざまな種類があります。ご自身がどの不正咬合に当てはまるのかぜひご確認くださいませ。

○空隙歯列

歯と歯の間の隙間ができている歯並びです。よく「すきっ歯」と言われている歯並びのことを示しています。

空隙歯列は顎の大きさが歯よりも小さいことや本数が不足していることなどで起こり得ます。また、歯の隙間が汚れを溜め虫歯や歯周病になってしまう可能性も高まります。

 

○叢生

歯の生えている方向がバラバラの状態で凹凸があるように見えたり、歯同士が重なっている状態のことを「叢生」といいます。顎の大きさと歯の大きさのバランスが良くなく、歯が生えるスペースが不十分なために起こりえることです。

日本人の不正咬合の中で全体の4割を占めるほど多いと言われています。

 

○上顎前突

上顎前突は上の部分が全体的に前に突き出ている状態のことです。よく「出っ歯」と言われている歯並びのことを示しています。

上顎前突になると、口が閉じにくくなりドライマウスや無意識に口呼吸になりやすくなります。そのことが原因で、虫歯や歯周病、口臭が強くなるなど可能性が高くなります。

上顎前突は遺伝的でもあると言われていますが、指しゃぶりの期間が長かった方や舌癖などの影響も考えられます。

 

○下顎前突

下顎前突は下の前歯や下顎全体が前方に突き出ている状態のことです。よく「受け口」と言われる歯並びのことを示しています。

下顎前突は咀嚼機能が低下してしまったり、「サ行」の発音がし辛くなってしまうなどの影響が出てきます。下顎前突の状態のままでは顎が正常に育たなくなる可能性があり、悪化してしまう可能性も十分考えられます。

下顎前突も上顎前突同様で遺伝的なものが関係していると言われています。ただ、口呼吸や舌癖なども関係している可能性も考えられるでしょう。

 

○開咬

前歯が噛み合わず、奥歯しか噛み合わない状態で、前歯が常に開いた状態のことになります。哺乳瓶やおしゃぶりを長時間使っていたり、咀嚼不足が原因と言われています。

前歯が開いているため、前歯で食べ物を噛むことができず、奥歯ばかりに負担がかかってしまいます。前歯が開いていることでドライマウスや滑舌が悪くなるなどの影響もあります。

 

○過蓋咬合

咬み合わせが上下で深くなっている状態のことです。別名「ディープバイト」と呼ばれています。

上の歯が下の歯を覆いかぶさっているような状態で、ほとんど下の歯が見えません。上顎と下顎の大きさのバランスが良くないためになってしまうと言われています。

そのため、前歯で食べ物が上手く噛み切ることができず、虫歯や歯周病の原因につながります。また、顎関節症にもなりやすいと言われています。

 

■歯列矯正をすることでのメリット


矯正は歯並びを本来の位置に戻す治療になります。矯正をした方の中には、「フェイスラインがすっきりした」という方もいらっしゃいます。

個人差があるため、矯正で得られる変化は人それぞれではありますが、少なからず歯並びが綺麗になるというのはとても魅力的に感じられるものです。

顔の印象の変化が出るのは矯正で歯並びが良くなったためだけではありません。矯正をし、本来の位置に歯を戻すことで噛み合わせも改善されます。

噛み合わせが悪い状態が続くと、顔の筋肉が衰えたり歪んでしまう可能性も考えられます。すでに顔の筋肉の衰えや歪みを感じているという場合でも、矯正をすることで徐々に改善されてきます。

左右のバランスが整い、さらに自信をもって歯を見せて笑うことが実現できることでしょう。

 

歯列矯正は自信をもって歯を見せて笑うことを実現する

歯列矯正は自信をもって歯を見せて笑うことを実現する

 

■歯列矯正をすることでのデメリット


矯正をする上でのデメリットは、人と接することが多いご職業の方の場合、矯正器具を表につけている場合見えてしまうということがあります。

また、矯正は歯に圧をかけているということもあり、痛みがある場合があります。長期間つけるものなので、慣れてはきますが最初は違和感を感じられるかもしれません。

矯正器具をつけているということもあり、食べカスなどの汚れが隙間に溜まる可能性も考えられます。矯正をする際は、必ずお手入れ方法などを知っておきましょう。

また、透明のマウスピースを使用する「インビザライン」、歯の裏側に装置を付ける「裏側矯正」等、目立ちにくい装置を使用した治療方法もございます。気になられる方はお気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

 

■加速矯正(スピード矯正)/オルソパルス、アクセルデント、コルチコトミー


では次に、この治療期間を短縮できないかと考えます。

治療期間=お口の中に矯正装置が入っている期間となります。

つまり、装置自体の違和感や装置が入っていることにより歯磨きの難易度が上がりることで、虫歯や歯槽膿漏のリスクも上がります。そのため矯正装置はなるべく早く外せるように努力が必要となります。

そこで近年では加速矯正として、治療期間を短縮するために

コルチコトミー、オーソパルス(Orthopulse)、アクセルデント(AcceleDent)

などを使用しているクリニックも増加してきております。

○コルチコトミーとは


コルチコトミーは歯を支えている骨(歯槽骨)の表層(皮質骨)に刻みを入れ(外科的侵襲)歯が動きやすい環境を人工的につくりあげ歯の動きを速めます。

 

 

○アクセルデント(AcceleDent)とは


一日20分の歯に微細振動を加えることで歯の動きが速まることを期待します。

インビザライン(マウスピース型矯正)の場合5日交換での治療が可能になることがあります。

 

○オルソパルス(Orthopulse)とは


歯周組織に近赤外線1日10分を照射することで光バイオモジュレーション作用が生じさせます。光バイオモジュレーション作用によって口腔内の新陳代謝が促進され、歯の移動が加速させ、治療期間を従来の治療方法と比較して30%から50%程短縮されるとさています。

インビザライン(マウスピース型矯正)ではスピード矯正としてオルソパルスを使用することで歯の動きを活性化され、通常1から2週間で交換するマウスピースを3日から5日で交換することが可能となり治療期間の短縮を図ることも可能となるとされる。

このオルソパルス(Orthopulse)に関しては、インビザライン(マウスピース型矯正)のみではなくワイヤー矯正(裏側矯正。表側矯正)でも使用することができ、治療期間の短縮を図ることができます。

 

 

○PBMヒーリングとは


PBMヒーリングは、近赤外線を歯の周辺に照射することで矯正治療をスピードアップさせると同時に、痛みを軽減することができる矯正の補助装置です。ドイツで設計開発されたもので、LEDによる近赤外線が 骨や神経・皮膚の活性化を起こします。自宅で毎日行え、矯正治療を快適にします。

 

P B Mヒーリン グの 特長
●矯正治療には2 ~3年の治療期間がかかりますがそれは、歯を動かす際の歯根周辺の骨の再生に時間を要するため、歯の移動を加速させるのは難しいとされていたからです。しかしPBMCは歯根吸収させること なく歯の移動時間を短縮できる、歯茎の健康を維持しながら、矯正治療に対する骨の反応を高め、歯の動きを速めます。
★より速い治療ができます→アライナーの交換が速くなりす。

★歯が動くときに矯正治療が引き起こす痛みを軽減します。

PBM

光加速装置でのスピード矯正の種類を含めて解説

■まとめ


矯正は期間は6ヶ月〜3年ほどという長期期間で行われる治療です。あくまで目安の期間であり、患者様それぞれで期間は異なってきます。

歯並びの状態次第では、期間が伸びてしまうこともありますが、長期間かけてすることに意味があります。

当院では無料で矯正相談を受け付けています!矯正治療でお悩みの方や、ご自身の歯を見つめ直したい方はご気軽に当院にご相談くださいませ。

 

 

 

矯正相談のご予約・お問い合わせ


歯科矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。

当院では口腔内スキャナーのi-teroを利用した口腔内情報を再得して、3Dプリントされた歯列模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。

治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。

治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない治療を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる装置も目立たないマウスピース、ハーフリンガル、裏側などのワイヤー矯正装置、部分矯正、も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 治療により口腔内の環境が変化します。治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。

歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください

当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。

診療日は月 水 木 金 土 日 の上

休診 休診日 は火と祝日です。

虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。

 

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)

住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階

医院の電話予約: 03-6805-5765

予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01

アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU

https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI

Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9

歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。

インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/

l

 

LINE 三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科

Lineでも予約が可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る