矯正治療による噛み合わせ改善について
2022年9月23日
こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
歯の矯正治療の目的として、「上下の歯がしっかり噛み合う、正しい噛み合わせに導く」という事があります。矯正においては歯並びの見た目の方が重視され、噛み合わせの事は二の次にされがちですが、噛み合わせが悪い状態を放置するとお口周りのみならず、体全体に悪影響が及びかねません。
今回は、矯正治療による噛み合わせ改善についてご紹介していきます。噛み合わせが気になっている方など矯正に興味がある方や検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
■歯列矯正の本来の目的は「噛み合わせを整える」こと
歯の矯正治療と聞くと、その目的として「歯並びをきれいにする」という見た目の事をイメージしがちですが、本来の目的としては、その他に「噛み合わせを整える」こともあります。
言い方を変えれば、きれいにすることばかりに重点を置き、正しい噛み合わせに整わなければ、目的は達成されていないという事になります。
■噛み合わせや歯並びが悪い具体例
歯並びや噛み合わせが悪い状況としては、具体的に以下のような場合があります。
○出っ歯(上あご前突)
生まれて間もないころの癖が直らず、歯が生えた後でも指しゃぶりをしていたりすると、出っ歯(上あご前突)になる恐れがあります。出っ歯になると、前歯で噛み切れなかったり、転んで前歯を折りやすくなったりします。
○八重歯・叢生(そうせい)
あごの大きさに対して、歯が大きい人によく見られます。歯が重なっているため、歯みがきがしにくく、矯正治療で歯並びを治していく過程で、重なっていた歯と歯の間にあるむし歯や歯石の付着が見つかることもあります。
○すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間が全体的に、または部分的に開いているものです。すきっ歯の方は、食べ物などを飲み込むときに、舌を歯に押し当てる癖があるケースがあります。そのため、矯正治療が終わっても、その癖(舌癖)が残っていればまたすぐに開いてきてしまうため、注意が必要です。
○過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせた際、下の前歯が見えないくらいに上の前歯が覆いかぶさっているケースをいいます。上あごが前にでている、または下の前歯が突き上げている事が多いです。
○交叉咬合(こうさこうごう)
噛み合わせた時に上の歯列よりも下の歯列が一部外側にはみ出て、交叉している物です。交叉している箇所は人により異なりますが、あごに大きな負担を与えやすく、顔自体の歪みにまでつながる事もあります。
○開咬(かいこう)
噛み合わせても奥歯だけが当たるだけで、上下の前歯にすき間が空き、口の中が見えてしまうものを開咬といいます。またその逆で、前歯は当たっているけれど、奥歯と前歯の間の小臼歯辺りの上下の歯にすき間が空いている場合も開咬といいます。
歯と歯が噛み合わないため、舌を使って飲み込んでいることが多く、矯正治療後も舌癖によってまた開いてきてしまうケースが見られます。
○反対咬合・受け口(下あご前突)
上と下と反対に噛んでいる、いわゆる「しゃくれ」のひとを反対咬合といいます。遺伝が原因によるものだと、成長期が終了するまであごの成長があるため、治療期間が長くなります。特に男性では、20歳を過ぎてもあご骨の成長が続く場合もあります。
■悪い噛み合わせが及ぼす影響
悪い噛み合わせが及ぼす影響には、具体的に以下のようなものがあります。
○むし歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと、歯が重なりあった部分のブラッシングが不十分になるため、むし歯や歯周病が起こりやすくなります。また、特定の歯に大きな力が加わりやすく、歯周病が悪化しやすくなります。歯を失う大きな原因であるむし歯と歯周病から歯を守るためにも、歯並びや噛み合わせは重要です。
○しっかり噛めない
歯並びや噛み合わせの影響によって、食事の際にしっかり噛む習慣がつかないと、消化不良の原因になります。さらに、口元の筋肉やあごの骨の成長が進まないため、普段から口が開きやすくなるほか、噛む力がしっかりと鍛えられない可能性があります。
○口臭の原因になる
歯並びや噛み合わせが悪いせいで口がきちんと閉じられないと、口呼吸の癖がついてしまう恐れがあります。口呼吸が続くと口の中が常に乾燥した状態になりやすくなります。また、しっかりと噛む習慣がない場合、唾液の分泌量が少ないため、さらに乾燥が進むことで、お口の中の雑菌が繁殖し、口臭がひどくなってしまうことも考えられます。
○顔がゆがむ
悪い歯並びや噛み合わせは上あごや下あごの突出のほか、顔の真ん中(正中線)がずれて左右非対称の状態になるなど、顔がゆがむ原因になります。これらの問題は口腔内の機能に関するトラブルだけでなく、見た目に対するコンプレックスも生みかねないため、お子様のうちに対処しておくと安心です。
○あごの関節に負担がかかる
歯並びや噛み合わせが悪いと、噛むたびにあごに変な負担がかかるため、顎関節症になりやすくなります。顎関節症は、「カクカク音がする」「口が開かない」「あごが痛い」などの症状がよく訴えられています。
○きれいな発音ができない
歯並びや噛み合わせの影響で口をしっかり閉じることができないと、口から息が漏れてしまうために歯擦音と呼ばれるサ行が発音しにくくなるほか、タ行やラ行も相手が聞き取りにくい場合があります。これらの影響で、話すこと自体にコンプレックスを感じている患者さんもいます。
■噛み合わせが悪くなる原因
噛み合わせが悪くなる原因としては、次のようなものがあります。
○頬杖
成人の頭の重さは、全体重の1割ほどを占めます。そのため、頬杖をつく癖があると、その重さが歯やあごの骨にかかることになり、歯並びや噛み合わせにも影響します。
○爪を噛む
硬い爪を噛む(咬む)ような癖があると、歯や歯ぐきにも負担がかかり、前歯の歯並びや噛み合わせに悪影響を与えやすくなります。
○舌癖
「舌癖」とは、口腔内における舌の動きの癖を指します。舌で前歯を押したり、舌を出す癖があったりすると、前歯の突出や開咬が発生しやすく、歯並びや噛み合わせが乱れたりなどリスクも高まります。
○歯ぎしり
歯ぎしりや食いしばりは歯や顎にかなり強力な力がかかるため、歯がすり減ったり、ヒビが入ったり、噛み合わせが乱れるリスクを負います。
■代表的な矯正方法
ここからは、歯科矯正の代表的な方法をご紹介します。
○マウスピース矯正
マウスピース矯正では、透明なマウスピースを矯正装置として用います。採取した歯型を基にマウスピースを作成します。それらを各治療段階に合わせ交換しながら装着していくことで、歯を少しずつ動かし矯正していきます。
マウスピース矯正の特徴は以下の3つです。
- 透明なので目立ちにくい
- 食事の際などは取り外しが可能
- 痛みや違和感が少ない
しかし、マウスピース矯正の場合は1日20時間程度の装着時間を守らないと、治療の効果が出にくいということが注意点です。
○ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、それぞれの歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる矯正装置を取り付けた上でそれらにワイヤーを通し、動かしたい方向に適切な力をかけることで歯を矯正する方法です。
ワイヤー矯正には、ブラケットを歯の表側につける「表側矯正」と裏側につける「裏側矯正(舌側矯正)」の2つがあります。
症例の適用範囲が広い矯正方法である一方、矯正器具を取り外せない、マウスピース矯正に比べ矯正装着による痛みが出やすいというデメリットもあります。
■まとめ
今回は矯正治療による噛み合わせ改善の重要性についてご紹介してきました。
当院では、お客様のご希望に沿った治療法の提案が可能です。また、その前提となる「矯正相談」、また通常は数万円かかる「検査診断」も当院では無料で実施しています
自分の歯の噛み合わせが気になるなど、今回の記事で矯正治療に興味を持たれた方は、まずはお気軽に当院へご相談ください。