三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
矯正治療用のアンカースクリュー
2018年5月22日
こんにちは、東京都世田谷区の
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
矯正治療では、表向き矯正治療、舌側矯正、マウスピース型矯正装置などの多くの治療方法があります。
また、上記の装置に併用して補助的な装置も使用します。
補助的な装置にはアンカースクリューや顎間ゴムがあります。
アンカースクリューとは
アンカースクリューとは世界的に使用されている装置で、年に日本でも薬事法を通った装置です。
アンカースクリューが太くなって長くなった形状が歯の根っこの代わりになるデンタルインプラントとなります。
アンカースクリューの構造としては、チタン合金製の金属にねじを切っている装置となります。
太さや長さは、各社色んな種類が出ていますが、植立場所や、骨の厚さによって使い分けを行います。
一般的に矯正治療で歯を抜いた後のスペースの閉鎖方法としては、抜歯スペースの前後の歯で引っ張り合いを行いスペース閉鎖を行います。つまり、前歯も後退しますし奥歯の前方に動きます。例えば奥歯の前方への動きが大きいと前歯の移動量が減少するため、前歯の後退量が減少します。つまり矯正治療では歯を抜いたことでできたスペースをどのように利用するかが重要となります。
アンカースクリューを口腔内に植立することで、アンカースクリューは動かない点となり、アンカースクリューから歯を直接ひっぱたり、押すことで歯の三次元的な移動が可能となり、その結果、歯を抜いたことでできたスペースの有効利用ができます。
メリットとしては
上記のように意図的に歯を動かすことができるため、従来の矯正治療では外科手術の併用が必要であった難易度の高い治療でも、アンカースクリューの併用で矯正治療単独でも可能な症例が増加しました。
デメリットとしては
デメリットとしては、アンカースクリューの脱離があります。
基本的にアンカースクリューは、ねじ状の構造物が骨に機械的篏合力で植立されているため、骨の質(硬さや厚さ)や、アンカースクリューに一定以上の外力が加わると、アンカースクリューが緩むことがあります。
緩だままにするとアンカースクリューは脱離します。
まとめ
アンカースクリューの使用によって、従来の矯正治療では外科手術の併用が必要であった難易度の高い治療でも、アンカースクリューの併用で矯正治療単独でも可能な症例が増加しました。つまり適応症例では、アンカースクリューはメリットの大きい装置となります。