三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
歯が出ている歯並びの改善について詳しく解説
2024年12月4日
矯正治療は、歯並びやかみ合わせを改善し健康的な口元を目指すための重要な方法です。特に、出っ歯や上顎前突といった症状を抱える患者にとって、適切な治療法を選択することが必要です。例えば、透明なマウスピース型装置であるインビザラインを利用することで、目立たない矯正が可能です。治療の期間や費用は、患者の歯の状態や症例によって異なりますが、成長期の子供から大人まで、多くの方が矯正歯科を訪れています。
子供の場合、治療を始めるタイミングが重要で、また成人歯周病のリスクや骨の状態を考慮した診断が行われます。
当クリニックでは、患者の悩みに寄り添い、最適な治療プランを提案します。
初診相談では、歯の位置や顎の骨格を詳細に診断し、必要に応じて抜歯や外科的手術のリスクについても丁寧に説明します。
また、マウスピース矯正のメリットとデメリットを理解した上で、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
歯並びや口元にお悩みの方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。予約はオンラインでも受け付けています。
自分が出る場面がきたら、自分らしさを出していこう。本当に自分の中から出せるものを出してこそ、本当の自分が見えてくる。
出っ歯が気になっていた自分も、矯正治療を始めたことで、でかい夢に向かって笑顔で進めるようになった。
後を振り返るよりも、前へ進むために一歩出ることが大事だ。「出す」べきものを出して、「出て」行くべきところへ出ていけば、自分の本当の力がぽんと湧き出てくる。
矯正治療を受けたことで、二回目のチャンスが自然と巡ってきた気がする。いっぽんの道を信じて進むことで、自信も生まれてくるものだ。
出っ歯とは? 原因 矯正治療法について
出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が通常よりも前に突出している状態を指します。これは歯並びや顎の形に関連する矯正歯科の問題の一つで、日本人に比較的多く見られる特徴です。出っ歯は見た目だけでなく、機能的な問題を引き起こすこともあります。
出っ歯の主な原因
- 遺伝的要因
顎の骨格や歯の大きさ、形は遺伝の影響を受けることが多く、家族に出っ歯がある場合、遺伝的な要因が関係している可能性があります。 - 生活習慣
幼少期の長期間の指しゃぶりや舌癖(舌を前歯に押しつける習慣)、口呼吸などが原因で、前歯が前に押し出されることがあります。 - 歯並びの問題
歯が顎に対して大きすぎる場合や、噛み合わせの不均衡がある場合に出っ歯になることがあります。
出っ歯が引き起こす可能性のある問題
- 見た目のコンプレックス
出っ歯は見た目に影響を与えるため、自信を喪失する原因になることがあります。 - 発音の問題
前歯の位置が正常でないと、特定の音を正しく発音しにくくなることがあります。 - 歯の損傷リスク
突出している前歯は、外傷や衝撃による損傷のリスクが高くなります。 - 噛み合わせの問題
食事中の咀嚼がうまくできなかったり、顎関節症を引き起こす可能性があります。
矯正治療とは?
歯科矯正は、不正咬合や叢生など、あごや口の問題を治すための治療法です。
奥歯や前方の歯を含め、全体の歯列を動かすことで、噛む力を均等にすることができます。
特に軽度から重度の不正咬合に対して、成長期の年齢では効果的な治療が可能です。
治療は通常、装着する矯正装置を用い、歯を少しずつ動かして正しい位置に調整していきます。
唇や口腔の状態も改善し、見た目の向上だけでなく、機能性の向上も期待できます。
矯正治療の内容は患者自体の状況によって異なります。
治療の流れとしては、検査を行った後に計画を立て、装着開始から終了まで段階的に進めます。この間、口腔内の健康を保つため、食べ物や歯磨きに注意することが重要です。
歯列矯正治療の流れ
- 初診相談・検査
まずは受付にて問診票をご記入いただきます。その後、お口の中の写真 などを使って歯のスキャンをさせていただきます。歯科医とのカウンセリングとなります。抜歯、非抜歯などの可能性など矯正治療についての希望をお伺いして、症状の説明、治療方法を相談を行います。
- 診断
初診時にお伺いしたご希望と、検査結果(顎の骨のレントゲン写真)を元に患者様にとって最適なプランに合った治療の流れやどのように歯を動かしていくかご案内します。
お支払い方法についても再度ご説明させていただいております。
- 矯正治療開始
矯正装置を装着し、歯を動かす矯正力を作用させる治療をスタートします。
矯正装置により装着時間は様々ですが、約60分~120分ほどお時間をかけて装置をつけていきます。装置の使用方法や注意点なども詳しくご説明させていただきます。
- 定期治療
定期的に歯の動きを確認し装置の調整をおこなっていきます。
- 装置除去
歯並びが綺麗になったら装置を外します。
その後、歯並びを維持する保定装置(リテーナー)の使用をしていただきます。
- 術後定期健診
保定装置(リテーナー)の定期健診となります。
ブラケット矯正
表側矯正
メリット:一般的な治療方法で、治療の適応範囲が広い
デメリット:装置が目立つ
食物が装置に詰まることがあります
裏側矯正
メリット:治療の適応範囲が広い
ほとんど人に気が付かれることなく矯正ライフを過ごすことができる。
デメリット:他の矯正装置に比べ矯正治療費が割高になる。
マウスピース型矯正
メリット:取り外しができるため、いつも通りに食事や歯磨きができる。
透明な装マウスピースを使用するため目立たないで矯正治療ができる
デメリット:食事、歯磨きの時に装置の取り外しをしなければいけない
出っ歯をハーフリンガル矯正で改善した治療の紹介
神奈川県在住の40代女性
前歯のでこぼこを改善したく当院に来院されました。
治療としては目立たない矯正装置で費用は抑えて安い治療がいいとのことでハーフリンガル矯正となりました。
歯の並ぶスペースが不足していたため、上下左右の4本を抜いた治療となりました。
抜歯スペースを有効利用するため、歯科用のアンカースクリューを使用しています。
治療としては、期間がかかりましたが、最終的にちゃんと噛んで、スペースも閉鎖して並んだため、矯正装置の除去となりました。
治療後は保定装置としてマウスピース型のリテーナーを使用しています。
出っ歯の矯正治療のご予約・お問い合わせ
出っ歯の治療を検討されている際は、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。
お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお気軽にどうぞ。
トラブル、失敗を避け後悔しない美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。
歯列矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。インビザラインやワイヤー矯正の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ワイヤー矯正装置、部分 矯正、も可能です。症例も八重歯(犬歯)、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。
歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください
当院では裏側矯正(リンガル)でも高い質の医療を常に提供しております。
当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜日も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。
診療日は
月 水 木 金 土 日 の上
虫歯やセラミックなどの被せ物は
一般歯科での診療をお勧めしてます。
親知らずの抜歯は口腔外科をお勧めしております。
住所、アクセスについて
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
住所: 三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9
アクセスは:https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI
当院の医院いついて
予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01
歯科医師、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲気がわかります。
インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/
lineでも予約が可能です。