三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
理想の歯並びとは?~悪い歯並びと身体の健康・矯正治療で目指す理想的な歯並び~
2023年4月14日
こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
今回は理想的な歯並びについて解説します。
歯並びに自信がない・噛み合わせに問題がある方は、矯正治療で理想的な歯並びを手に入れましょう。
■理想的な歯並びの基準を大まかに説明
一口に歯並びといっても、イメージする理想の歯並びは人それぞれ異なると思います。ただ、矯正治療の観点から見た場合、噛み合わせに問題がなく、傷みや違和感を伴わないものが理想的です。
例えば口を「イ」の形にした際、上下の歯の位置が揃っていると理想的な歯並びといえます。さらに口を閉じた際、上前歯が下前歯を覆う形になれば十分でしょう。横から見た時に歯が飛び出ておらず、アーチを描いているものがきれいな歯並びです。このような状態を歯列弓と呼び、理想的な歯並びの基準の一つになっています。
歯と歯の隙間が適切であることも重要なポイントです。余計な隙間がなく、きれいに並んでいる場合は理想的な歯並びといえます。一方、大きな隙間があると歯が飛び出たり、歪んだりするおそれがあります。食べかすが詰まりやすいため、虫歯になりやすい点にも注意が必要です。
もし歯並びが気になる方は、大きな鏡でチェックしてみましょう。上記に該当すれば歯並びに問題がなく、理想的な状態になっているといえます。
ただし、歯並びは年齢とともに少しずつ変化していきます。歳を重ねてから悪化する場合もありますので、日頃から意識しておきましょう。また、生活習慣も歯並びを変化させます。例えば、頬杖や歯ぎしりは歯に強い負担を与えるため、歯並びに影響してしまいます。
さらに虫歯や歯周病も歯並びを変化させ、噛み合わせを悪化させる場合があります。虫歯や歯周病になった時は、早めに歯科医院で治療を受けましょう。

矯正治療では噛み合わせが問題なく傷み等がないのが理想
■歯並びが悪いせいで体に及ぼす悪影響とは
歯並びが悪くても気にしない、問題ないと考えている方もいらっしゃると思います。しかし、歯並びは見た目だけでなく、健康にも大きな影響を及ぼします。病気に繋がる可能性もありますので、歯並びが悪いのも少々考えものです。
○しっかりと噛めなくなる
特に大きな影響を受けるのが咀嚼です。歯並びが悪いと噛み合わせに問題が生じ、食べ物を噛みづらくなってしまうおそれがあります。そのため、よく噛まずに飲み込む方もいらっしゃいますが、咀嚼回数が少ないと唾液の分泌量が減り、口内環境の悪化に繋がります。
咀嚼回数は食べ物の消化にも影響します。消化不良を起こすこともありますので、普段からしっかり噛む習慣を付けることが重要です。
○虫歯になるリスクが高まる
歯並びが悪いと虫歯のリスクが高まります。歯が飛び出たり重なったりしている場合、歯磨きがしづらく、磨き残しが生じる可能性があります。その結果、歯垢や歯石が蓄積して歯を溶かし、虫歯になってしまう場合があるのです。
もし虫歯の治療を行っても、他の場所で虫歯が再発するリスクがあります。歯並びそのものを改善する必要が出てくるでしょう。
○口内炎ができやすくなる
歯並びが悪いと口内炎もできやすくなります。歯並びがきれいな方と比べ、食べ物を咀嚼した際に、頬や舌を噛んでしまう可能性が高いためです。もちろん口内炎は時間とともに治癒しますが、何度も同じ部分を噛んだり、傷つけたりすることも考えられます。同じ場所に何度も口内炎ができる時は、歯並びが原因かもしれません。
○発音しづらくなる
歯並びは発音にも影響します。しっかり口を閉じられなかったり、噛み合わせが悪かったりすると、滑舌が悪くなる場合があります。歯や口の隙間から空気が漏れてしまい、正しい発音が難しくなるためです。特にサ行やタ行、ラ行の言葉の発音が難しくなります。
○顎関節症になる可能性も
顎関節症にも注意が必要です。顎関節症は顎が痛んだり、口を大きく開けづらくなったりする症状で、関節からカクカクと音がする場合もあります。悪化した場合、手術になることもあるほどです。原因は人それぞれですが、歯並びが悪いと顎に負担がかかり、顎関節症を招くことがあります。

歯並びは見た目だけでなく健康にも影響
■歯並びが悪いとコンプレックスも…
歯並びは健康や口腔内の環境だけでなく、審美面にも悪い影響を及ぼします。場合によってはコンプレックスを感じてしまい、人と会うことを避けがちになったり、外出が嫌になったりすることもあるでしょう。
歯並びが悪いと顎を突出させてしまうほか、顔が左右非対称の状態になってしまうなど、見た目に大きな影響が及ぶことも珍しくありません。顔が歪んでしまうので、少なからずコンプレックスを感じている方も多いと思います。
見た目に対してコンプレックスがあると、精神面に影響が及ぶこともあります。人によっては、思考がネガティブになってしまうこともあるでしょう。もしコンプレックスを感じている方は、歯並びの改善も考えてみてはいかがでしょうか。
歯並びは年齢とともに変化するものの、自然に改善されることはめったにありません。改善したい方は、歯科医院で一度相談してみましょう。
■理想の歯並びに近づけるためには矯正も
もし歯並びを改善したい、理想に近づけたいという方は、矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。現在は多種多様な矯正治療方法があります。中には目立たない方法もあるため、見た目が気になる方も気軽に治療を受けられます。
矯正治療の方法は、大きく分けてワイヤー矯正とマウスピース矯正があります。それぞれ特徴が異なりますので、ご自身に合った方法を選びましょう。
ワイヤー矯正は、金属製のワイヤーとブラケットを使用して歯並びを矯正する治療方法です。古くからある矯正治療の方法で、多くの歯科医院が対応しています。ワイヤー矯正は、表側矯正と裏側矯正の2種類があり、裏側矯正は装置が目立ちません。一方、ワイヤー矯正は人によって痛みを感じるほか、歯並び次第では歯を削ったり抜いたりする必要があります。
マウスピース矯正は、自分の歯型に合わせたマウスピースを装着し、少しずつ歯並びを矯正する方法です。マウスピースは取り外しが可能で、飲食中や歯磨きの際に装置を気にする必要がありません。また、インビザラインなど治療の選択肢も豊富で、目立たない透明なマウスピースを利用する治療方法もあります。一方、ワイヤー矯正よりもゆっくり歯列を移動させるため、治療には時間がかかります。
最適な矯正治療の方法は一人ひとり異なります。歯科医師と相談し、自分に適した方法を見つけましょう。

最適な矯正治療は人により異なる
■まとめ
大人になってからでも矯正できるのかと、疑問を感じている方も多いと思います。歯並びの矯正に年齢制限はないため、大人になってからでも問題ありません。成人後に歯列矯正する方は意外と多く、時間をかけてでも矯正したいというケースが目立ちます。
成人後の矯正は、治療プランやスケジュールを立てやすい点がメリットになります。歯や顎がほぼ完成していますので、子供の矯正とは違って成長を気にする必要がありません。治療期間が伸びるなど、スケジュールに狂いが生じる可能性も低いです。
見た目が気になる方も多いと思いますが、マウスピース矯正なら見た目を気にせずに済みます。透明なマウスピースもありますので、目立たない治療方法を希望する方も安心して治療を受けられるでしょう。
なお、歯の矯正は自由診療のため、費用は歯科医院によって異なります。費用が気になる方は、事前に確認しておくか、カウンセリング時に相談してみましょう。
無料で受けていただけるカウンセリングや検査をご用意していますので、「WEB予約」からお気軽にお申し込みください。