医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

アクセスアイコン

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル
この記事の監修者

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。

矯正で失敗…そんなときは!

2022年8月19日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。 

 

最近はマウスピースを使った矯正が支持されています。

しかし
「歯があまり動かなかった…」
「結果的に理想の歯並びにならなかった…」
様々な失敗をしてしまうケースが見受けられます。
これはなぜなのでしょうか? 

再矯正を検討されている方に、是非、読んでいただきたい情報です。

目次

■なぜ失敗してしまうのか
■再矯正を検討されている方におすすめ―「短期集中治療」
■再矯正するなら?歯科医を選ぶポイント
■まとめ

■なぜ失敗してしまうのか


「治療したが歯があまり移動しなかった」
「イメージしていた歯並びと異なるので再治療も視野に」
「数か月で終了すると言われたが、2年以上もかかっている」
どうして、このようなことが発生してしまうのでしょうか?

考えられる理由を今回は4つ紹介していきます。 

 

マウスピースを用いた矯正で失敗する理由は主に4つ

マウスピースを用いた矯正で失敗する理由は主に4つ

 

○リテーナーの装着不足

矯正治療が終わった後、「どんどんと歯並びが戻ってきてしまった」という意見も聞きます。これは、矯正治療をした後に「リテーナー」をしっかり装着しないことで起きてしまう現象です。 

怪我をしたら徐々に元の状態に戻っていくように、歯についても何もしないと「元に戻ろうとする力」が働いてしまいます。
その予防のために、矯正治療後はリテーナー装置を一定期間着用して、「現状の歯並びが正しい位置だ」ということを体に刷り込む必要があるのです。正しい位置で歯並びが安定しなくて、戻ってしまうケースがあることも知っておきたいです。 

 

○噛み合わせの問題

矯正治療は「歯並びを美しくする治療」ですが、「噛み合わせを良くする治療」
でもあるのです。
噛み合わせに問題があると、噛んだ際、噛む力を適切に分散できず、特定の歯に大きな力が加わり、それが原因となり歯並びが崩れてしまうことがあります。 

当院では「噛み合わせ」もきちんと修正していきますので、治療後の後戻りリスクを最小限に抑えることができています。近頃は多くの歯科医院で矯正を行っていますが、
「歯並びを美しく整えるだけ」ではなくて、「噛み合わせ」もきちんと考慮した医院で
治療をされることをおすすめします。 

 

○歯科医師の経験やスキルの問題

マウスピースによる矯正は、デジタル技術によって作り上げたいくつかのマウスピースを歯の動きに合わせて交換しながら歯並びを整える方法です。 ですから、技術力が重要な意味を持つワイヤー矯正と比較して「担当医の技術力や経験、知識」があまり問われない治療方法だと言われることも。 

 

しかし、はじめの「診査診断」や「途中経過の判断」は人間側がしっかりと判断する必要があり、そこでは経験、知識が大事なポイントとなるのです。
ここでの診断を間違えると、治療期間が必要以上に長くなったり、適用できないケースで治療を進める、歯があまり移動しなかった…ということもあり得ます。 

 

従来の矯正治療は専門的な教育と経験を積んだ医師が行っていましたが、デジタル化されたマウスピース矯正においては、矯正治療未経験の歯科医師も参入してきます。
矯正の知識や経験をしっかり持った歯科医師のもとで治療することこそが矯正治療成功の
カギとなるでしょう。 

 

○利用する「マウスピースメーカー」の問題

あまり把握していないかもしれませんが、マウスピースメーカーには様々なものがあります。
そしてそのメーカーによって特徴もいろいろと異なります。 

例えば、

  • 前歯部分だけしか対応していないメーカー
  • 臨床実績がかなり少ないメーカー
  • 日本で認証されていない素材を使っているメーカー
  • 全世界的に支持を集めているーカー
  • 治療精度がかなり高いメーカーや低いメーカー

などなど、本当に様々です。 

 

数あるメーカーの中でも臨床実績や技術力、性能などで、世界の歯科医師から評価を
受けているメーカーを選ぶことが大事です。
当院では世界シェアNo.1の「インビザライン」を使用しています。安心してご来院ください。 

 

■再矯正を検討されている方におすすめ―「短期集中治療」


再矯正を考えている方は「再度、何年間も治療しなければいけないのか」と
嘆かれていると思います。

ですが、再治療の場合は短期間で終わるケースもたくさんあります。また、治療期間を
短くするための取り組みもあるので、そちらをご紹介します。 

 

光加速装置「オルソパルス」は、近赤外線の効果によって治療速度を加速させる装置です。

これを使うと半分から1/3程度治療期間が短縮化されるとされています。 

使い方はとても簡単で、光が照射される部分を上下の歯茎に5分間ずつ当てるだけです。
これを1日1回行います。

もう一度時間をかけて治療することは避けたいという方におすすめの治療法です! 

 

■再矯正するなら?歯科医を選ぶポイント


再矯正する際に大切になるのが、歯科医院選びです。3つのポイントをご紹介します。 

○実績や経験が豊富

後戻り矯正で医院を探す際には、実績・経験がある歯科医師を選ぶことが重要な要素の1つです。
後戻りが発生する原因によっても異なりますが、難しい症例であるほど歯列を整える難易度は高まります。
そのため、治療にも技術が必要になり歯科医師によって仕上がりが変わる場合もあるのです。 

ホームページなどで情報を調べ、自身の症例についての実績や経験に特化した歯科医院を
探すことが重要になります。
もちろん無料の相談会を行っている歯科医院もあるので、相談し実際に話を聞くことも大切です。 

 

○きちんと説明がある

治療する歯科医院を決めた後でも、きちんと説明してくれるかどうかで見極めることも大切です。
治療を進めるなかでどういった治療をするかの流れも大切ですが、それ以上に歯科医師を
信頼できなければなりませんよね。 

どんなに有名な歯科医師であっても、詳細な治療法についての説明が少ないと不安を
感じてしまいますよね…。
自分の目で確かめることが重要です。 

 

○治療方針に納得できる

歯科医師が説明する治療方針に納得できるということも重要なポイントです。
初診時の際に治療の進め方の説明が行われますが、聞くべきことをしっかりと聞き担当医と擦り合わせることが必要になります。 

特に後戻り矯正では、初回の治療法で満足できる結果が得られなかった場合、同じ治療法を提案されるのならば不安に感じてしまいます。
何か疑問点があれば担当医に質問をして、治療方針や流れを納得できた場合のみ治療を始めることが重要でしょう。 

 

■まとめ


いかがでしたでしょうか。
過去、インビザライン以外の方法で治療をして失敗や後悔をした方。
そして、再矯正を検討されている方は、是非、考慮してください! 

当院では矯正治療をしっかり学んだドクターが担当する他、最新機器を使用した分析を行い、診査診断のクオリティの向上、そして治療途中の判断を正確に行えるような体制を整えています。 

また、当院では患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする
機会を設けております。

どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る