三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
インビザラインは痛い?
2022年7月22日
こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。
よく“インビザラインは痛くないですか?”という質問をいただきます。
矯正=痛いと不安を感じている方が多いのかもしれませんね。
今回は、インビザラインの痛みの原因や適切な対処法についてご紹介します。
インビザラインに興味がある方や検討している方はぜひ参考にしてください。
目次
■インビザラインとは?
■インビザラインはワイヤー矯正と比べて痛みが少ない
■歯が動く・装置による痛みがゼロではない
■インビザラインで痛みを感じやすいとき
■インビザラインが痛いときの対処法
■まとめ
■インビザラインとは?
インビザラインとは金具やワイヤーを使わず、取り外し可能な透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを治す歯科矯正法です。
透明なマウスピースはとても審美的で、外見を心配することなく矯正治療を進められます。
使い方は非常にシンプルで、マウスピースを一日20時間以上装着し、新しいマウスピースにどんどん交換していくことで歯をゆっくり移動させていきます。
■インビザラインはワイヤー矯正と比べて痛みが少ない
矯正には歯を移動させる際の痛みや、装置が唇などに接触する痛みがあります。装置の種類や対処の方法次第では、痛みが少ない治療も可能です。
インビザラインはマウスピース型の矯正装置ですので、ワイヤーやブラケットを歯につけるワイヤー矯正と比較をすると、痛みが少ない手法だと言えるでしょう。
ワイヤー矯正で使用する主な矯正装置は金属やセラミック、プラスチックなどで作られた四角いブラケットと金属のワイヤーです。
装置の形が複雑なので頬や唇に装置が当たってしまったり、ワイヤーが飛び出てしまったりして歯茎や粘膜を傷つけたりする可能性もあります。また、月に1回の調整の際にワイヤーや、ゴムを交換することで歯を移動させる力がかかり、その移動で発生する炎症を痛みとして覚えることがあるのです。
インビザラインで用いる装置は透明色で表面が滑らかなマウスピースと、歯の動きを助ける目的で着ける歯と同じ色の歯科用の樹脂で作られたアタッチメントだけで、装置が唇や頬に当たりにくい構造をしています。
ワイヤー矯正と比べて、マウスピース矯正は少しずつ、細かく動かしていきます。
そして、そのルートはコンピュータを用いたシミュレーションに従って効率化されていて、痛みが大きく抑えられます。
■歯が動く・装置による痛みがゼロではない
ワイヤー矯正に比べると大幅に痛みが抑えられるインビザラインですが、痛みが全くないというわけではありません。
歯が動く際、身体のメカニズムにより必ず痛み物質が出ます。
また、マウスピースやアタッチメントは唇や頬に当たりにくい構造ではありますが、まれにアライナーの縁が浮く、何かを食べるときにアタッチメントが当たる、といった問題が発生することも。
■インビザラインで痛みを感じやすいとき
もちろん個人差はあるものの、痛みが生じやすいのは、以下のようなケースです。
○マウスピースの初回装置時
多くの方が、初めてマウスピースを装着したときに、締め付けられているような感覚を覚えるようです。
マウスピースの装着に慣れていないことに加えて、現状の歯並びとマウスピースの形状の差がやや大きいことが原因です。
矯正開始直後の痛みは、マウスピースの装着に慣れていく過程ですから、基本的に心配はありません。
○歯が動くとき
歯がきちんと動いている際は、痛みを感じやすくなります。
痛くて我慢ができない場合には、少しの時間外して休憩することもできます。ですが、1日20時間以上の装着をしなくてはならない点は覚えておきたいです。
○アタッチメントが当たるとき
歯をしっかり動かすためにアタッチメントと呼ばれる突起物を歯面に取り付けます。この出っ張りが、粘膜に当たり口腔内を傷つけ痛みの原因になることがあります。
アタッチメントが痛いと感じる場合は、矯正用ワックスの使用も考えるべきです。出っ張りをなだらかにできます。
○マウスピースを着脱するとき
マウスピースの交換後も、痛みやすいです。
基本的には、歯の移動と慣れによって、3日以内には痛みがなくなることが多いです。
○上下の歯がぶつかったとき
マウスピースによって圧迫されている歯列は、非常に敏感な状態のため、上と下の歯がぶつかった際など、痛みが生じるケースがあります。
しかし、ワイヤー矯正とは異なり、食事の際には外せるため、食べ物を噛むときの痛みはほとんど心配入りません。
■インビザラインが痛いときの対処法
通常、インビザラインの使用によって、“耐えがたいほどの痛み”が生じることはほぼありません。初めて装着したときや装置を交換したときに感じる痛みも、だいたいの場合は2~3日中にほとんどなくなります。
しかし、痛みが出たら我慢をせずに、原因をしっかりと判別して対処をすることが重要です。
○担当医に相談する
痛みが強かったり、困ったりすることがあればまずはお気軽に担当医にご相談ください。
原因を確認して適切な対処法をお伝えいたします。
そして、マウスピースを交換してしばらくは痛みやすいので、不安であれば交換日に予定を入れないほうが良いと思われます。
○食べ物は柔らかいものを選ぶ
硬い食べ物は噛んだときに刺激が伝わって痛みが出やすいため、噛んだ際の刺激があまりない柔らかいものを食べると良いです。
○矯正用ワックスの使用
何かを食べる際などにマウスピースを外したとき、アタッチメントが頬などに当たって痛い場合は、矯正用のワックスで対処をする方法があります。
矯正用ワックスを用いることで、出っ張りをなだらかにできるのです。
基本はマウスピースをつけてアタッチメントが覆われると突起の鋭利な感じが減るので、痛みが治まります。
○マウスピース取り外し方のコツを理解する
慣れないうちはマウスピースの脱着がうまくできずに歯に必要以上に力がかかってしまったり、指や爪が痛くなったりすることがあります。
そのため、しっかり取り外しの手順を理解し、守ることも大切なことです。
もし取り外しが難しいと感じたら、お気軽に担当医までご相談ください。
■まとめ
インビザラインの痛みの原因や適切な対処法について詳しく知ることは出来ましたか?
痛みの原因はさまざまあり、感じ方にも個人差があります。
さらに体調や心理状態に左右されることもあります。
鎮痛剤を飲んだのに痛みが治まらない場合や、マウスピース(アライナー)の交換から3日以上経っても痛みがある場合には、我慢せず歯科医師に相談することも大切なことです!
また、何か自分なりの対処を行った場合は、その旨を次の矯正受診時に歯科医師に伝えると良いでしょう。その対処が正しかったのか、もっと効果的な対処法は何かあるかなどがわかります。
インビザラインについてご興味がある方はぜひ当院のHPからでもお気軽にご相談くださいませ。