三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
矯正治療と認定医
2018年1月25日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科院長の内澤です。
いきなりですが、美容室選びどのようにしていますか?
また、飲み会の場所どう決めますか?
これと一緒で、矯正歯科治療を考えた場合、どうやって決めますか?
歯科医師数と割合
現在、日本の歯科医師数は現在約102500名
歯科医師免許を取得すれば、虫歯の治療、抜歯、矯正治療の全てを行うことが認められています。
そのため複数の診療科目を行なっていて、その中の一つに矯正治療を行なっている歯科医師数が約20,000名
矯正治療を主で行なっている歯科医師数が約3,000名と言われております。
また、日本矯正歯科学会(2013年10月28日時点での、会員数は6,481名)の認定医を有する歯科医師が2,797名、専門医を有する歯科医師が292名となっております。
日本矯正歯科学会の認定医とは
日本矯正歯科学会の認定医を取得するために
⒈ 歯科医師であること。
⒉ 5年以上日本矯正歯科学会の学会員である者。
⒊ 学会指定研修機関にて、常勤として5年以上、矯正治療の研修を修了した者
⒋ 矯正歯科臨床に関連する論文を発表した者
という条件があり、つまり、矯正治療に対して十分な知識と経験を得たられないと認定医は取得できません。
医院選択
もちろんオールラウンドで歯科全般の治療を一人の歯科医師が行うと、メリットもあります。
もちろん矯正歯科学会の認定医や専門医がなくても矯正治療はできます。
単純に、一つの指標として、矯正歯科学会の認定医や専門医があれば、学会つまり第三者が、この歯科医師は矯正治療に対して十分な知識や技術を有しますと認めています。
つまり、医院選択の一つの基準として考えてください。
あとは、矯正専門クリニックであれば、大方の医院が日本矯正歯科学会の認定医を取得しているため。
矯正専門クリニック間でどこで選択するかに関して、
あとは、それぞれの医院の強みがなんなのかを判断して決めていただければと思います。
当院の強み
当院としては、目立たない矯正治療(マウスピース型矯正装置(インビザライン)や裏側矯正)や、またカウンセリングに力を注いでおります。
目立たない矯正治療は、あるところでは表向きの矯正治療と比較すると治療期間が長いと言われていますが、毎回の診療の内容を充実させ、的確な方法で行えば、ほぼ表向きの矯正治療と同等の治療期間で終われると考えております。
またカンセリングに関しては、矯正治療は治療期間が長期になるため、治療途中で不安になることが必ずあります。不安にならないためにも定期的に治療の進み具合や現状の説明を行うこと、その都度の治療でも不安の解消に心がけております。
まとめ
お口のことでお悩みがあれば、一度ご相談ください。