三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
マウスピース矯正でなぜ歯は動くのか?痛みも軽減するマウスピース矯正
2021年8月4日
こんにちは。
最近はワイヤー矯正よりもマウスピース矯正をしているって人周りに増えていませんか?
今日はそんなマウスピース矯正の効果についてのお話です。
■なぜ歯は動くの?
歯の周りには歯槽骨を囲んでいる「歯根膜」、歯と歯を支える「歯槽骨」という組織があります。
矯正装置によって歯に弱い力が加わると、歯根膜に伝わります。
そうすることでこのような状態になります。
- 歯が動くほうの歯根膜が縮まる
- 押されるほうの歯根膜が引き伸ばされる
歯根膜は一定の厚みになろうとするため、縮まった歯根膜は広げようと中にある破骨細胞を活発化させ、歯槽骨を溶かし広げます。引き伸ばされた歯根膜は縮めようと骨芽細胞を活発にさせて伸びている部分に骨をつくります。
それぞれの働きをし、マウスピースといった矯正装置で力をかけることによって、骨が壊され、作られ、と繰り返すことで歯が少しずつ移動していきます。年齢や基礎疾患など、様々な要素次第で、骨の再生スピードは変化します。

歯の動きには歯根膜・歯槽骨の働きが関係
■痛みが少ない
歯を動かすなんて痛そう・・・と思いますよね?
マウスピースによる矯正は、比較的痛みが少ないと言われています。
金属を使用していないので、ワイヤー装置で起こりがちな舌や粘膜を傷つけることがなく安全です。
■どのくらいの時間お口につけるの?
マウスピース矯正は1日20時間以上つけておかないと効果が得られにくいです。
もし、外すことで付け忘れることが増えてくると歯並びはきれいに整えられません。
マウスピース矯正は定期的に交換していくことで歯を少しずつ動かしていきます。
しっかりと使い方を守り、綺麗な歯並びを目指していきましょう!
当院は一般的に3万~5万円かかる検査診断料を無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。