医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

アクセスアイコン

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル
この記事の監修者

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。

半透明の矯正装置

2021年7月12日

こんにちは

 

歯並びを整える矯正治療といえば、歯の表面にブラケットという金具を装着し、その金具に設けられた溝に通す形で弾性ワイヤーを装着するマルチブラケット法という治療法が有名です。

矯正治療といえばマルチブラケット方がイメージされるほど、一般的な治療法です。

もちろん、当院でも行っています。

マルチブラケット法は、優れた矯正治療法なのですが、歯にブラケットや弾性ワイヤーを装着するのでどうしても目立ってしまうのがデメリットです。

そこで開発されたのが、当院でも採用している半透明のブラケットです。

今回は、半透明の矯正装置を使った矯正治療についてお話しします。

目次

■半透明の矯正装置とは
■半透明の矯正装置の特徴

■半透明の矯正装置とは


○半透明の矯正装置が開発された経緯

マルチブラケット法で用いられるブラケットは、長い間金属で作られてきました。

金属製のブラケットは、強度も高い上に、接着剤との相性も良いという優れた性質を有しています。

しかも、矯正治療が終わった後に取り外すのも容易です。

ところが、金属製なので歯の白さと全く一致しないため、どうしても目立ってしまうのです。

目立つ理由が歯の色との不一致にあるため、金属色ではないブラケットにすればこのデメリットは解消できます。

 

○半透明の矯正装置の素材

新たに開発された目立ちにくいブラケットは、レジンやセラミックで作られています。

レジンは、虫歯治療でもよく使われるプラスチック製の歯科治療材料です。

セラミックは、審美性の高い被せ物などに使われる歯科治療材料です。

金属製のブラケットと異なり、どちらも歯の色に似た白色に作られています。

 

■半透明の矯正装置の特徴


では、半透明の矯正装置の特徴をご紹介します。

○半透明の矯正装置のメリット

レジン製やセラミック製のブラケットは歯の色合いと差が少ないため、目立ちにくいというのが、まず挙げられるメリットです。

矯正装置の材料が違うだけでマルチブラケット法という点には変わりありませんから、適応となる歯列不正の種類もほとんど変わりません。

素材自体の安定性も高く、アレルギーを起こすリスクもほとんどありません。

 

半透明の矯正装置は目立ちにくくアレルギーのリスクが低い

半透明の矯正装置は目立ちにくくアレルギーのリスクが低い

 

○半透明の矯正装置のデメリット

レジン製やセラミック製のブラケットは目立ちにくいですが、もちろん全く見えないわけではありません。

金属製のブラケットと比べると強度の点で劣っているため、レジン製やセラミック製のブラケットは壊れにくくするために金属製のブラケットよりも少し大きく作られています。

したがって、矯正治療中の違和感が大きくなってしまいます。

また、矯正治療が終わり、矯正装置を外すとき、金属製のブラケットの場合、破損することがほとんどなくそのまま外せます。

しかし、レジン製やセラミック製のブラケットは、外すときに破損することが多い傾向があり、金属製のブラケットと比較して外す手間がかかります。

コスト面では、レジン製やセラミック製のブラケットの方が高価なので、矯正治療の治療費も高くなります。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る