医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

アクセスアイコン

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル
この記事の監修者

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。

叢生とは?歯が凸凹になる原因と治療法を解説

2025年10月13日

叢生とは?歯が凸凹になる原因と治療法を解説

「笑ったときに歯並びが気になる」「前歯が重なって磨きにくい」──そんなお悩みをお持ちの方は、もしかすると「叢生(そうせい)」と呼ばれる歯並びの状態かもしれません。
叢生は見た目の印象だけでなく、虫歯や歯周病などの口腔トラブルにもつながることがあります。
この記事では、叢生の原因や歯列矯正の方法、費用、ポイントまでわかりやすく解説します。


叢生(歯が凸凹になっている)とは?

叢生の定義と特徴

叢生とは、歯が重なったり、傾いたりして正しい位置に並んでいない状態を指します。
いわゆる「ガタガタの歯並び」「八重歯」なども叢生の一種です。
歯が生えるスペースが足りないことで、歯が押し合い、凸凹に生えてしまいます。

見た目では「歯が大きく見える」「笑顔のバランスが崩れる」などの特徴があり、特に女性にとって口元の印象に大きく影響します。
また、歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。


叢生の種類と分類

叢生は、その程度によって治療計画を検討する必要があります。

軽度の場合は非抜歯で改善できることもありますが、中度~重度では抜歯を伴う歯列矯正が必要になるケースもあります。
歯の並び方や生え方(特に上下のバランス)も見ながら、適した治療法を選ぶことが大切です。

八重歯

八重歯とは?

「八重歯(やえば)」とは、上の犬歯(けんし:前から3番目の歯)が外側や高い位置にずれて生えている状態を指します。
見た目の特徴として、笑ったときに犬歯が少し飛び出して見えるのが印象的で、可愛らしいイメージを持たれることもあります。

しかし、歯科的には「叢生(そうせい)」の一種です。
つまり、歯が生えるスペースが足りず、他の歯と重なったり、歯列から外れてしまったりしている状態です。


八重歯ができる主な原因

  1. 顎が小さい
     現代人は顎が小さい傾向があり、永久歯が並ぶスペースが不足しやすくなっています。

  2. 歯の大きさが相対的に大きい
     歯のサイズに対して顎の骨が小さいと、歯が重なって乱杭歯(らんぐいば)状になりやすくなります。

八重歯のデメリット

  • 歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病のリスクが高い

  • 歯列のバランスが崩れる場合がある

叢生がもたらす影響

口腔内の健康への影響

歯が重なっていると、歯ブラシが届きにくくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、症状が進むと、抜歯や歯肉退縮(歯ぐきが下がる)につながることもあります。

心理的・社会的な影響

叢生は見た目のコンプレックスにつながりやすく、笑うときに口元を隠したり、人前で話すことに抵抗を感じる方も少なくありません。
歯並びが整うことで、自信を持って笑えるようになり、対人関係や仕事にも良い影響を与えることが多いです。


叢生の治療法

ワイヤー矯正の特徴と効果

ワイヤー矯正は、ブラケットとワイヤーを用いて歯を少しずつ動かす矯正方法です。
とくに歯の重なりが大きい叢生では、抜歯を伴ったワイヤー矯正が効果的です。

抜歯を伴ったワイヤー矯正の場合の治療の流れは、

step1 叢生の改善

step2 抜歯スペースの閉鎖

step3 噛み合わせの調整 となります。

歯並びの状況で大きく変わりますが、一般的に叢生は1年程度で解消されることが多く、その後上記の流れで歯並び全体のバランスがを丁寧に整えられます。

ワイヤー矯正

マウスピース矯正の利点

透明で目立たない**マウスピース矯正(インビザラインなど)も人気の方法です。
取り外しができるため食事や歯磨きも快適で、日常生活に支障が少ないのが特徴です。
抜歯を伴った叢生でも適応になることが多いですが、リカバリーでワイヤー矯正を併用する場合があります。

マウスピース矯正(インビザラインなど)はデジタルで治療計画を管理することで、進捗を確認しながら治療を進められます。

治療の選択は「口元の理想像」や「生活スタイル」に合わせて、専門医と相談して決めるのがポイントです。

 

インビザライン

実際の治療の流れ


 

東京都世田谷区在住の20代男性が、八重歯になっているガチャガチャな歯並びをを改善したいとのご希望で当院の矯正相談にお越しいただきました。矯正装置はワイヤー矯正をご希望され、学生ということで治療費を抑えられる表側矯正を選択されました。歯列のデコボコ(ガチャガチャ)が目立ち八重歯になっていたため、上下左右1本ずつ計4本の抜歯を行いました。治療期間は約22ヶ月で咬合および歯並びの改善が見られたため、動的治療を終了しました。

【動的治療終了後】

動的治療終了後は、整った歯並びと咬合を維持するために、透明で目立ちにくいマウスピース型の保定装置を使用しています。また、取り外しができないワイヤーを歯の裏側に装着し、歯並びの安定を図っています。動的治療終了後の6ヶ月から12ヶ月間は、食事や歯磨きの時間を除いて保定装置を使用していただきます。その後、動的治療から1年半経過時点で就寝時のみの使用に切り替え、徐々に使用時間を減らしていく予定です。治療開始から2年経過後は、患者様の希望を確認しながら定期的な通院を続けていきます。

【リスクと副作用】

歯根吸収(歯根が吸収して歯根が短くなる状態)、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み、歯肉炎、歯槽膿漏、歯周病などが挙げられます。


叢生の治療にかかる費用

東京都世田谷の三軒茶屋にある当院の費用は一般的な費用よりも抑えて設定しておりますが、仕上がりにこだわった治療を提供しております。

費用についてご不明な点等がありましたらご連絡ください。

 

例えば上記の症例を治療したとしたら

当院での裏側矯正費用の値段は「上限明示システム」を提示しています。
治療前に裏側矯正費用の「下限費用」と「上限費用」の値段を提示します。
予定通り進めば矯正の治療費用を安くできます、治療期間が延びてしまっても、上限以上の値段の治療費用はかかりません

表側矯正の治療費用は77万円から開始し、6から8週 経過すると定期的な来院をしていただき、処置料として費用5,500円かかります

 

処置料の値段の合計費用には上限があるため、上限費用以上の治療費用はかかりません。

料金表

 

 

料金表


叢生の治療の流れ

初診から治療開始までのステップ

  1. カウンセリング・相談
    悩みや希望をヒアリング。治療方針の大まかな説明を受けます。

  2. 精密検査・診断
    レントゲン撮影や歯型取りで、歯の位置や骨格を分析。

  3. 治療計画の説明
    治療期間・費用・使用装置について丁寧に説明し、治療計画に同意後にスタート。

治療期間とその後のフォローアップ

治療期間は個人差があります。
定期的な通院(1〜2ヶ月に一度)で装置の調整や経過観察を行います。
治療後はリテーナー(保定装置)を使用し、歯並びが戻らないようアフターケアを続けることが大切です。


叢生に関するよくある質問

叢生は何歳から治療を始めるべきか?

 大人になってからでも矯正は可能で、最近は20〜30代で治療を始める女性も増えています。
「今からでも遅くない?」と迷っている方も、まずは無料カウンセリングを受けてみましょう。

治療中の注意点とアフターケア

治療中は定期通院を怠らないことが大切です。
硬い食べ物を避け、装置が壊れないよう注意しましょう。
また、歯磨きを念入りに行い、虫歯・歯肉炎を予防することが治療成功の鍵となります。


まとめ:叢生を整えて、自信のある笑顔へ

叢生は見た目だけでなく、健康面にも影響を与える歯並びの問題です。
しかし、矯正治療を行うことで美しく機能的な歯並びを取り戻すことが可能です。
透明なマウスピースや目立たないワイヤーなど、選択肢も増えている今こそ、自分に合った方法で一歩踏み出してみませんか?


叢生や歯列矯正でお悩みの方は、三軒茶屋・二子玉川のDental Design矯正歯科クリニックへ。
上顎前突や過蓋咬合、小臼歯の位置などを丁寧に診断し、自然に並ぶ美しい歯並びへ導きます。
矯正内容や費用、menuに関するご質問もお気軽にどうぞ。
telやWebからの相談予約を承っております。

矯正相談のご予約・お問い合わせ


矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。

当院ではスキャナーのi-teroを利用した情報を再得して、3Dプリントされた模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。

矯正治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。

矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ハーフリンガル、裏側矯正などのワイヤー矯正装置、部分矯正、子供の歯列矯正(小児矯正)も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 歯科矯正治療により口腔内の環境が変化します。歯科矯正治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。

歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください

当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。

診療日は月 水 木 金 土 日 の上

休診 休診日 は火と祝日です。

虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。

 

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)

住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階

医院の電話予約: 03-6805-5765

予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01

アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU

https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI

Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9

歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。

インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/

l

 

LINE 三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科

Lineでも予約が可能です。

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る