三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
叢生(そうせい)をワイヤー矯正で改善する方法
2025年4月30日
歯科矯正
矯正治療として何を想像するでしょうか?
でこぼこ(叢生)を改善する
金属のボタンが歯について、ギラギラする感じ?
子供の治療?
抜歯が必要で痛い治療?
など色々あると思いますが
このブログでは、ワイヤー矯正での治療がどのような装置が装着されるのか?
どのように歯が動くのか、でこぼこ(叢生)がどのようにならぶのか紹介します。
叢生(そうせい)とは
叢生とは、歯が顎の中にきれいに並びきらず、デコボコに重なって生えている状態を指します。
■ 原因:負のALD(Arch Length Discrepancy)
叢生の主な原因は、歯列のアーチ(顎の大きさ)に対して、歯の幅が過剰なことにあります。
この関係を定量的に評価する指標が「ALD(アーチ長の不調和)」です。
▶ ALDとは?
ALD(Arch Length Discrepancy)=実際に必要な歯の長さ − 歯列のアーチの長さ
負のALD(−):必要なスペースよりもアーチが狭い → 歯が並びきらず、叢生になる
正のALD(+):アーチが広すぎて、隙間ができる → 空隙歯列(すきっ歯)になる
■ 負のALDによる叢生の特徴
歯が本来の位置に並びきれず、ねじれて生えたり、前後にずれたりする
審美的な問題だけでなく、清掃不良による虫歯・歯周病のリスクも高くなる
発音や咬合(かみ合わせ)に問題を生じることもある
■ 治療方法の例
負のALDによる叢生の治療では、歯を並べるためのスペースを確保することが第一目標です。
歯列の拡大:軽度の叢生で有効。主に小児矯正で使用
歯の削合(ストリッピング):歯と歯の間を少し削ってスペースを作る(中等度)
抜歯矯正:重度の叢生では、第一小臼歯などの抜歯を行いスペースを確保する
歯列弓の形態を調整する:ワイヤーやインビザラインでアーチフォームを整える
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正とは、ブラケットとワイヤーを使って歯を理想的な位置に動かす、もっとも一般的かつ歴史のある歯列矯正方法です。
■ ワイヤー矯正の仕組み
ブラケットという小さな装置を歯の表面(または裏側)に取り付ける
そのブラケットにワイヤーを通し、少しずつ力を加えることで歯を動かす
歯の移動に合わせてワイヤーを調整し、理想の歯並びへと導く
■ ワイヤー矯正の種類
表側矯正(ラビアル矯正)
歯の表面にブラケットをつける方法。一般的で費用も比較的安価。
裏側矯正(リンガル矯正)
歯の裏側に装置をつけるため、見えにくい。技術的に高度で費用は高め。
ハーフリンガル矯正
上の歯を裏側、下の歯を表側で行う中間型。
■ メリット
幅広い症例に対応(難症例も可能)
細かな調整ができる
長年の実績があり安心
■ デメリット
表側矯正は見た目が気になる
食事や歯磨きにやや不便
装着初期や調整後に痛みを感じやすい
矯正治療とは?
矯正治療ではスペースを作成して、でこぼこ(叢生)の歯並びの歯を並び替えを行います。
スペースの作成方法として
① 抜歯
②IPR
③拡大
④遠心移動
があります。
IPRとは
歯の隣接部のエナメル質を研磨して歯と歯の間にすき間をつくる処置です。
足りない歯の移動スペースを増やすことが可能になります。
スライシングとも呼ばれ、矯正治療において昔から一般的に行われる歯の横幅を小さ
くするために行う処置です。歯の表面の硬い組織(エナメル質)を一層削り、歯のサ
イズを減少します。
エナメル質の厚さは約1~2mmあり、IPRで削るのは1本の歯で最大約0.3mm程度で
歯と歯の間で最大0.6mm程度なので、エナメル質の厚みの3分の1以下です。過去
の研究結果よりIPRが原因で歯が悪くなったり、虫歯になるという報告はありません。
東京都世田谷区在住の20代女性
前歯叢生の改善がしたく、当院に来院されました。
治療方法として、叢生が大きく小臼歯の抜歯のみでは歯が並ばないため、抜歯スペースの閉鎖後に、親知らずの抜歯後に遠心移動を行い配列スペースを確保しました(叢生改善方法:抜歯、IPR、遠心移動)。また歯の移動量も大きく、歯を配列するスペースを作成にも時間がかかるため通常より治療期間が長くなっております。
矯正装置はワイヤー矯正を使用しております
動的治療後はマウスピースにて保定を行なっております。動的治療後6ヶ月ら12ヶ月の期間は食事と歯磨き以外の時間は使用してもらい、動的治療1年半になったら就寝時使用と徐々に使用時間を減少させていく予定となっております。2年経過後は、定期的な通院をするかご希望を伺って確認しております。リスクと副作用:歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み、歯肉炎、歯周病治療結果として、前歯が大きき後退し、唇も大きく後退し、口ゴボと口唇閉鎖不全も改善しました。口ゴボ治療のリスク・副作用としては、歯肉退縮、歯髄壊死、歯肉炎、歯周病、虫歯、歯根吸収などありますが、今回の口ゴボ治療では大きな問題や副作用もなくスムーズに治療が進行しました。
歯並びがガタガタしている場合、上下の噛み合わせや口元の印象に大きな影響を与えることがあります。特に子どもの頃からの癖や遺伝、乳歯から永久歯への生え変わりなどが原因となるケースも多く見られます。
こうした歯並びの問題は、年齢や骨の状態によって治療の方法が異なりますが、近年ではアンカースクリューを用いた治療法や裏側矯正、インビザラインなどが、多種多様な治療方法がありますので、一度ご相談ください
顎関節症を伴う場合や、咬み合わせのズレが大きい場合には、専門的な診断と検査が必要になります。
当院では、治療前に写真や画像を使用したシミュレーションを行い、患者様にわかりやすく説明を行っています。特別なイベント(たとえば結婚式など)に合わせて治療のスケジュールを調整することも可能です。
治療を始める際には、費用や設備、支払い方法、そして医療費控除の適用についても確認しておくと安心です。初めての方は「よくある質問」などをご覧いただくと、治療の流れや違和感への対処法など、具体的なイメージがしやすくなります。
矯正相談のご予約・お問い合わせ
矯正治療を検討されている方 なら、ぜひ当院にご相談ください。初めての方でも安心して後悔しない治療を受けていただけるよう、丁寧な説明と親身な対応を心がけています。お問い合わせやご予約は、当院のホームページ(三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科)からお 気 軽にどうぞ。
当院では口腔内スキャナーのi-teroを利用した口腔内情報を再得して、3Dプリントされた歯列模型の模型を使用して裏側矯正の装置を作成します。
矯正治療を通じて、トラブル、失敗を避け美しい笑顔と健康な歯を手に入れるために、私たちと一緒に一歩を踏み出しましょう。お待ちしております。
矯正治療の選択肢にはそれぞれの特徴があり、患者様のニーズに応じた最適な方法を選ぶことが重要です。目立ちにくく取り外しのできるインビザラインやワイヤー矯正(内側に装置がつく裏側矯正、外側に装置がつく表側矯正)の違い、デメリットとメリットを理解することで、より納得のいく治療を受けることができます。当院では、子供から成人(大人)までの患者様のライフスタイルや歯並びの状態から、希望する治療結果に合わせた最適な治療方法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。多くの芸能人、YouTuberなどの目立たない矯正を希望される方々も当院に来院いただいております。利用できる矯正装置も目立たないマウスピース型矯正装置、ハーフリンガル、裏側矯正などのワイヤー矯正装置、部分矯正、子供の矯正(小児矯正)も可能です。症例も開咬、八重歯、出っ歯、受け口、すきっ歯など様々な症例も対応します。治療後は保定装置(リテイナー)で綺麗な歯並びを最小限の変化で維持します。 歯科矯正治療により口腔内の環境が変化します。歯科矯正治療中は日常生活での歯ブラシの習慣が重要になってきます。
歯並びのことで質問やお悩みや不安などがある場合には、是非当院まで気軽に無料カウンセリングのご予約ください
当院は三軒茶屋駅から徒歩2分に位置しアクセスも良好です。土曜日、日曜 も診療し、お仕事帰りの方でも通える時間の夜20:30まで診療しています。
診療日は月 水 木 金 土 日 の上
休診 休診日 は火と祝日です。
虫歯の保険診療やセラミックなどの被せ物やインプラント、ホワイトニングは、一般歯科での診療をお勧めしてます。親知らずの抜歯は口腔外科での受診をお勧めしております。
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(clinic)
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14 園田ビル地下1階
医院の電話予約: 03-6805-5765
予約はこちら(ホーム ページ web) https://www.sangenjaya-ortho.com/contact/#link01
アクセスは:https://youtu.be/c9kyUtjU2cU
https://www.youtube.com/watch?v=6NxHyrl-kOI
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/7UG4wC7fUZMeXGPS9
歯科医師(ドクター)、衛生士、受付、院長含めスタッフや院内の雰囲 気がわかります。
インスタグラム https://www.instagram.com/sangenjayadental/
l
Lineでも予約が可能です。