三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
拡大、小児矯正
2017年12月15日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)院長 内澤です。
先日は、ふたご座流星群の活動が極大となり、多くの流れ星を見られたとのことでしたが、どうだったでしょうか?
当日は天気が良く、中には、たくさんの流れ星を確認できた方もいらっしゃったかもしれません。
私に関しては、夜空を眺めてみたのですが、寒さと、なかなか流れ星にめぐり合うこともできず断念してしまいました。
さて、本日は、小児矯正で使用する拡大装置について書かせていただきます。
拡大装置について
大人の歯と、子供の歯が混在する年齢での拡大装置の使用目標は、大人の歯が生え揃った状態で、歯を抜かない治療をするためではなく、これから生えてくる歯の生えるスペースを確保するために使用します。
装置の種類としては、患者様自身で取り外しのできる装置と、取り外しのできない装置の2種類あります。今回に関しては、取り外しのできる拡大装置についてまとめます。
装置の使用時間は、約12時間を目標としております。
装着当初は違和感は生じますが、だんだんとなれてきます。
装置は、約2週間に一度、装置の中に組み込まれているネジを回転させ、歯を動かす力を活性化させ、歯列弓の拡大をさせます。
ネジを回転させると、歯を動かす力が新たにくわわるため痛みと感じるところから違和感の間で痛みが生じます。3日から5日間の間で治ります。
装置はお口に中に入れて使用するものなので、清潔にして使用していただきます。
清掃方法としては、1日に一回でいいので、装置を歯ブラシにて磨いていただきます。
ここで注意していただきたいのは、歯磨き粉は使用しないでください。
歯磨き粉には研磨剤が含まれるため、使用すると装置に傷がついてしまい、汚れがつきやすくなってしまいます。
使用するとしたら、中性洗剤(食器洗い洗剤)の使用をお勧めします。
においや汚れが気になる場合には、市販の部分入れ歯用洗浄剤や、リテーナ洗浄剤等を使用して、つけ置き洗いをしてください。
以上が、小児矯正で使用する拡大装置についてでした。