三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科を運営する医療法人D.D.Orthoが監修しています。
後戻りについて
2021年11月26日
「歯科矯正」というと、みなさんは「歯並びの見た目を綺麗にする」という印象を持たれている方がもしかしたら多いのではないでしょうか。
実は歯並びは単純に見た目の問題だけではなく、咬み合わせを治すという意味でも重要な役割があり、さらに咬み合わせは人間の心身にも関係しています。
ただ歯を並べて綺麗にする治療ではなく、本来あるべき歯の機能を最大限に引き出してあげる治療です。矯正治療のあとは保定といって安定した咬み合わせを維持することが必要です。
■歯並び・咬み合わせとメンタル
矯正治療で得られることは見た目の美しさ、健康、機能、メンタルがあります。
シンプルに見た目を気にされる方にとって、歯並びの悪さはメンタルに直結しています。あまり口の中が目立たないように口を押さえて話したり、笑うのも少し控えめにしたりと、見た目にストレスを抱きながら、振る舞っている方もいらっしゃいます。
歯並びの悪さによって、コミュニケーションに自信を持てなかったり、人と会うことにさえ後ろ向きになってしまうケースもあるようです。
こうしたストレスを矯正治療によって、歯並びを綺麗にすることで、自分に自信を持って、コミュニケーションに臨めるようになり、メンタルを安定させられる場合もあります。
長い矯正期間を乗り越えるためには、長期的なやる気を育てることも必要になります。
ご自身で保定期間は管理していただくことが多いです。自己管理は患者様自身でしっかり行って頂かないと十分な結果が出ません。
■歯並びや咬み合わせとお口の健康
歯並びが悪いとお口の健康にも悪影響を与えます。
一つは歯並びがデコボコしていると、歯磨きが難しくなり、時間をかけて歯磨きをしても、汚れを取りきれないことが多くなることです。
デコボコした歯並びに対してはタフトブラシなどの道具を使用することや、しっかり小刻みに歯ブラシを当てないと汚れを落としきれません。
取り残した汚れの中の細菌が、むし歯や歯周病を引き起こす原因となり、歯並びが悪いと歯の健康を損なう恐れが高まります。
また咬み合わせが悪い人の中に、口を閉じることが大変でいつも口が空いており、口呼吸をいつもしてしまうという事例は多く見受けられます。このような方の場合は口の中がどうしても乾燥しやすくなってしまうので口臭、風邪、睡眠時無呼吸症候群、アレルギーなどのリスクを高めます。また、むし歯や歯周病の進行を防いでくれる唾液が、歯や歯ぐきに行き渡らなくなり、むし歯や歯周病を生み出しやすい状態を作ってしまいます。
こうした点で、歯並びが悪いとむし歯や歯周病のリスクが高まり、これは矯正治療によって軽減することができます。
また、口が開いた状態が長く続けていると、口の周りの筋肉の発達が妨げられてしまいます。唇と閉じる筋肉がしっかり発達しなければ、口を閉じにくくなり、悪循環を招きます。そして、これによって姿勢にも影響し、前かがみになりやすく、結果的に背骨に影響する場合もあります。
咬み合わせは、身体の使い方のバランスに影響します。噛む力が均等に使われないため、結果的に身体を左右バランス良く使えていないということに繋がります。そうなると、私たち人間は無意識のうち、身体のバランスをとるために不自然に重心をずらして動くようになるのです。

歯並びが悪いと身体の健康にも悪影響
■矯正治療だけでは終わらない
矯正治療が終わり、見た目の美しさ、安定した咬み合わせを維持するためには保定期間がとても重要です。
矯正治療直後は後戻りがしやすい時期です。矯正治療で「歯が動く」=「他の要因でも動いてしまう可能性がある」ということです。
特に矯正治療後は歯の周辺組織が安定せず、動きやすい、つまり後戻りしやすい状態にあります。矯正治療後は少なくとも1日20時間、保定装置を装着することが必要となります。
せっかく矯正治療が終わったのにと思う方もいらっしゃると思います。美しく整った歯をキープするための大事な過程が保定期間です。保定装置をきちんと付けていれば、後戻りはほとんどしません。逆に保定装置の装着を忘れる、装着期間が短いと徐々に歯並びは戻っていきます。
保定装置は少しずつ装着時間を減らしていき、最終的に装着をやめるという形で保定を進めていきます。舌の癖や口呼吸などの癖がある方はどうしても後戻りしやすい傾向にあるので、装着時間を減らしつつ、歯並びに変化がないか確かめながら、保定装置の終了を目指します。
正しい歯並び、咬み合わせを保つことは審美的な面、健康面にも大きなメリットとなります。保定期間中は今までの治療の財産をケアする期間と思って頂き、装置の着用をしっかり行ってください。
また、装置や、ワイヤーを下の前歯の裏側につけておくような器械的な保定と自然保定があります。
自然保定とは、動的矯正治療で得られた正常な状態を、装置を使わずに上下の歯の咬み合わせや歯相互の隣接面接触、あるいは口腔周囲の機能などによって維持することです。後戻りの原因は口腔周囲筋の不均衝、安定するまでの歯根膜線維の弾性力が原因となります。
○口腔周囲筋
歯列弓を正常に維持するためには、口腔周囲筋の機能力すなわち外側からのバクシネーターメカニズム(頬筋機能機構)と内側からの舌筋の作用との力の均衡がとれている必要があります。
口輪筋、頬筋、上咽頭収縮筋という筋が歯列の外側から機能力として舌圧に拮抗し、歯列や咬合の保全に関与するということです。
歯列上では、口唇、頬筋など外側から作用する力と、内側から働く舌の機能力とのバランスが保たれている。口輪筋および口角から始まる頬筋は、歯列を外側から帯状に包み、臼歯後方の翼突下顎縫線で上咽頭収縮筋と結ばれています。
○咀嚼筋
正常な咬頭嵌合は歯列の維持に大切である。その状態で咀嚼筋が強く緊張する食事やかみしめ時には歯列に強い力がある。下顎安静位での咀嚼筋は強緩し、上下歯列の間には一般に1~3mmの安静位空隙がある。
このように歯列には口腔周囲筋や咀嚼筋などの機能力や萌出力が三次元的に作用していて、歯列全体をきちんと保持するためにはこれらの力の均衡がとれている必要があり、これを咬合保全力といいます。
■まとめ
多くの後戻りの原因は治療後の保定装置を装着していなかったことが原因です。しかし、再治療となってしまうと、期間、費用がまた掛かってしまいます。
なぜ矯正医のもとで矯正治療したのに問題が生じてしまうのか。といった疑問がよぎる方もいると思います。それは担当医が機能性を考慮せず治療をしている、機能性に関しての知識が少ないからというのも原因にあります。
当院の行っている矯正歯科治療は後戻りしにくいことが1つの特徴です。
それは咬み合わせをしっかり意識した治療を行っているからです。人間の身体は回復機能を備えていますので、戻ろうとする力、一部に過度な力がかかると後戻りを促進させる現象が起きるのです。
後戻りが生じる要因は様々ありますが、歯並びが悪くなる原因が残っているか検査診断まで無料で実施しています。
治療に入るまでは費用は一切頂いておりません。プロの目線で客観的に診断させていただき、事実をお伝えしています。患者様にはたくさん悩んでくださいとお伝えしています。
以前のように何年もかかるものではありません。皆さんが想像されているよりも簡易的に対応できますので、まずはご相談ください。