医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル

非抜歯で出っ歯の治療

2024年3月11日

非抜歯で出っ歯の治療

 

 

まとめ

特徴

・矯正治療の既往あり

・上顎の中間の歯は抜歯済み

・上顎の前歯が前方に位置している

(上下前歯の前後的な差が大きい)

・上顎の前歯の傾斜も強い

 

方針

非抜歯で上顎の歯を全体的に後方に送って出っ歯の改善をする。

Step1: 上顎の歯の全体的な後方移動

Step2: 全体的な凸凹の改善

 

使用した矯正装置

・マウスピース方矯正装置(インビザライン)

・カリエール

 

経過

東京都世田谷区の三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

今回は当院で行なった治療の一部をお見せします。

上記の患者様は以前他院で矯正治療を行ったが、動的治療後の保定装置は使用していたがだんだんと使用時間が減少し、最終的には保定装置を使用しなくなってさらに数年経って前歯の凸凹が気になったため再治療を希望し当院に来院いただきました。

 

保定装置

 

現状として、上顎の前歯が前方に位置しており、前歯を噛ませためには相対的に上顎前歯を後方に移動させることが必要でした。

上下前歯の前後的な位置関係の差が著しく大きいため抜歯も検討したのですが

上顎は中間の歯(小臼歯)が抜歯済みで、今回は追加での抜歯は難しいため、非抜歯で上顎の歯を全て後方に送ることで出っ歯の改善を行うこととした。

 

治療計画として

Step1: 上顎の歯の全体的な後方移動

Step2: 全体的な凸凹の改善

とした。

 

step1をマウスピース型矯正装置で順次的に歯を動かすと、治療期間が長くなるので、今回はカリエールを使用しました。

カリエールは奥歯の大きい歯が著しく近心回転していると適応になるため、全ての遠心移動にカリエールが適応できないですが、今回は適応だったため使用しました。

カリエールで奥歯の前後関係が改善後、step2としてマウスピース型矯正装置(インビザライン)にて治療を行いました。

治療期間約2年で咬合および歯の並びが改善したため、動的治療を終了とした。

リスクと副作用:歯根吸収、歯肉退縮、後戻り、虫歯、痛み

 

このような治療が可能となります。

一度、東京都世田谷区の三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(https://www.sangenjaya-ortho.com/)にご相談ください

インビザラインで歯が動く仕組み。通常の矯正との違いって何?

2023年6月2日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

インビザラインは、透明なマウスピース(アライナー)を利用し、少しずつ歯を動かす矯正方法です。

インビザラインをご検討の方は、この記事を通して、歯が動く仕組みをご理解いただき、治療選択の際に役立てましょう。

目次

■歯根膜が重要な役割を果たす
■通常の矯正とインビザラインの歯が動く仕組みの違い
■その時々に合ったマウスピースに交換して動かす
■補助器具を使用することも
■マウスピースの装着時間が短いと無意味
■まとめ

■歯根膜が重要な役割を果たす


まず矯正治療で歯が動く仕組みですが、歯根膜(しこんまく)の働きが重要な鍵を握っています。歯根膜は、歯の根と骨の間に存在するとても薄い膜で、これらをつなぐ役割を担っています。伸び縮みするのが特徴で、矯正治療は歯根膜の伸縮する特性を利用して歯を動かしているのです。

 

歯の見える部分に装置などで力を加えると、歯根膜は伸びたり縮んだりします。歯を引っ張ると、それに合わせて歯根膜も伸びる一方、押された側にある歯の歯根膜は縮みます。

そして伸びた歯根膜は、隙間を埋めようと新たな骨を生み出そうとし、縮んだ歯根膜は隙間を作るため骨を溶かそうとします。こうした働きを繰り返すことで、乱れてしまった歯並びを矯正していくのです。

矯正治療では、歯根膜をゆっくりと移動させます。強い力で一気に引っ張ると、歯根膜にダメージを与えてしまうおそれがあるためです。方法にもよりますが、1ヶ月あたり1ミリ程度ずつ移動させるため、始めのうちはほとんど変化に気付かないかもしれません。しかし、数ヶ月も経てば目に見えて変化しますので、矯正治療は時間をかけて取り組むことが重要です。

 

歯根膜をあらわしているイラスト

歯根膜をあらわしているイラスト

 

■通常の矯正とインビザラインの歯が動く仕組みの違い


矯正治療の方法は、一般的なワイヤー矯正とインビザラインなどマウスピース矯正に分けられます。歯根膜を動かす点では、どちらの治療方法も同じですが、力を加える方法が異なります。

一般的なワイヤー矯正の場合、歯の表面にブラケットという器具を取り付け、ワイヤーで固定することで歯に力を加えます。歯を引っ張ることで歯根膜に刺激を与え、歯並びを矯正させています。しっかり力を加えるため、治療期間は短めです。

 

一方のインビザラインは、マウスピースで歯と歯茎を包み込み、徐々に力を加えることで歯並びを矯正します。ワイヤー矯正ほど強い力を加えることはなく、非常にゆっくりとしたペースで歯並びを矯正するのが特徴です。

また、治療へ入る前に3Dスキャナー(iTero)で歯型を取り、歯並びの移動をシミュレーションします。そのデータを元にマウスピースを作成し、1~2週間ごとに新しいものへと交換して歯を移動させていきます。最初から矯正後の歯並びを予測できるため、ワイヤー矯正よりも精度の高い治療が可能です。

ワイヤー矯正は、歯に強い力を加えるため、痛みや不快感を感じてしまう方もいます。しかし、インビザラインは歯に与える負荷が少ないため、痛みや違和感は少なめです。できる限り負担を少なくしたい時は、インビザラインが適しているでしょう。

 

ワイヤーの矯正装置

ワイヤーの矯正装置

 

■その時々に合ったマウスピースに交換して動かす


一般的なワイヤー矯正は、矯正治療完了まで同じ装置を使い続けます。しかし、インビザラインは同じマウスピースを使い続けることがなく、その時の状態に合わせたものを利用します。マウスピースの交換頻度は、先に述べたように1~2週間で、少しずつ歯並びを矯正していきます。ただ、症例によってマウスピースの交換頻度は変わるため、治療完了までに利用する個数は人それぞれ異なります。

インビザラインでは、マウスピース1個あたり0.2ミリ~0.5ミリずつ歯を移動させるよう治療計画を立てます。マウスピース一つ一つは、1ヶ月で1ミリ動くかどうかといったレベルで設計しているため、日常生活に影響が及ぶ心配はありません。

 

それぞれのマウスピースは、わずかに形状が異なるように作られています。見た目はほぼ同じでも、ミリ単位で形状が変わっていますので、歯科医師の指示に従って交換する必要があります。同じマウスピースを指示された期間以上使ってはいけません。

また、インビザラインのマウスピースは完全オーダーメイドで、一人ひとりの歯型に合わせて設計しています。市販のマウスピースでは代用できませんので、もし紛失・破損した際は、速やかに歯科医師へ伝えましょう。

 

■補助器具を使用することも


インビザライン治療では、マウスピースを利用して少しずつ歯を移動させます。しかし、歯並びの微調整が必要な時などは、補助器具を利用する場合があります。補助器具の有無は人それぞれ異なり、歯科医師が個々の状態をチェックして判断します。

 

○アタッチメント

インビザラインで広く用いられている補助器具がアタッチメントです。アタッチメントは歯の表面に取り付ける小さな装置です。色は白色で、歯とほぼ同化するようになっており、装着してもほとんど目立ちません。歯の表面に突起ができるため、人によっては違和感を感じる場合があります。しかし、マウスピース装着後は違和感がなくなり、普段と同じように過ごすことが可能です。

アタッチメントは、主にマウスピースを固定する役割を担っています。マウスピース単体で装着した際に浮いたりずれたりする場合、アタッチメントを滑り止めとして装着します。

また、歯を動かす補助的な役割もあります。マウスピースのみでは歯を動かす力が不十分な場合、アタッチメントが歯の移動をアシストします。

アタッチメントを一度装着した場合、治療終了まで装着したままとなります。もし取り付けたくない時は、歯科医師としっかり相談してみましょう。

 

 

○顎間ゴム

インビザライン治療時、顎間ゴムを取り付けるケースもあります。顎間ゴムは、マウスピースのみでは歯の移動が不十分な場合に利用する補助器具です。エラスティックとも呼ばれており、安全性の高い医療ゴムが利用されています。

 

顎間ゴムの形状は一般的な輪ゴムと同じですが、とても小さく、サイズは数ミリ~1センチ程度しかありません。インビザラインのマウスピースか、歯の表面に小さな突起のボタンを装着し、ゴムを引っ掛けることで歯に力を加えます。

 

しかし、小さいながらも歯を移動させる力があり、マウスピース単体と比べて効率的に歯を矯正できます。顎間ゴムを利用するタイミングや期間は人それぞれで、数ヶ月で済む場合もあれば、1年程度利用する場合もあります。また、ゴムはその都度自分でかける必要があるため、手間が増える点には注意しましょう。

 

■マウスピースの装着時間が短いと無意味


インビザラインで用いるマウスピースは、いつでも好きなタイミングで取り外せます。一方、1日の装着時間は20時間以上が目安で、基本的に就寝時も装着したままにする必要があります。就寝時のみ使うなど、装着時間が短いと意味がありません。

諸事情で20時間以上装着できない日もあると思います。もし週に1回程度、装着時間が20時間に届かなかったとしても問題はありません。しかし、20時間に満たない日が何日も続いたり、丸一日装着しない日があったりすると、治療計画に影響が及んでしまいます。

マウスピースの付け忘れを防止するために、外出時も常に持ち歩いておきましょう。また、生活リズムを整え、決められた時間に装着できるよう習慣化することが望ましいといえます。

 

■まとめ


矯正治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正といった方法があります。いずれも歯根膜の動きを利用しており、膜の伸び縮みによって歯並びを矯正していきます。

インビザラインは力のかけ方が緩やかで、その時に合わせたマウスピースを使い、ゆっくりと歯を移動させます。治療に時間はかかりますが、痛みや違和感は少なめです。ただし、ほぼ1日中装着しないといけませんので、付け忘れには注意しましょう。

インビザラインについて気になることがありましたら、ぜひ当院にご相談ください。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

インビザラインで矯正治療が完了した後に使う「リテーナー」とは?

2023年5月26日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

インビザラインによる治療終了後は、矯正の「後戻り」を防ぐためにメンテナンスを行います。

今回は、後戻り防止に使うリテーナーという道具や再矯正について解説するので、インビザラインをご検討の際は、ご参考になさってください。

目次

■インビザラインの治療後には後戻り防止が必須
■リテーナーの役割について
■リテーナーの適切な使用方法と期間
■悪い癖を直さなければ再度噛み合わせが悪くなる可能性も
■再矯正が必要になるケースとは
■再矯正できないこともある?
■まとめ

■インビザラインの治療後には後戻り防止が必須


透明のマウスピースを使用することで、矯正に対するハードルが下がったインビザライン治療。その時々の自分に合ったたくさんのアライナーを装着することで徐々に歯を移動させて矯正し、症例にもよりますが一般的には1年~3年程度かかることが多いです。

義務付けられている装着時間をきちんと守り、必要に応じたアライナーの交換も行えば、特に問題もなくインビザライン治療が進むでしょう。

 

上記で終了するわけではなく、歯列が問題のない状況になったのですから、それを維持しなくてはなりません。人間が思っている以上に後戻りする力はすさまじく、完全に歯列が矯正されていると思っていても、容易に後戻りの現象が起こります。

 

後戻り防止をしなくてはならず、これをきちんと行わなければ、長期間の苦労が水の泡になりかねません。後戻りすると厄介なことになるので、それを防止するためのメンテナンスはきちんと行うべきでしょう。

 

具体的には、矯正終了時はその根っこの部分の骨がまだ不安定です。ということはしっかりと固定されていないので、骨が固まって安定するまでは要注意です。

 

骨が固まり安定するまで要注意

骨が固まり安定するまで要注意

 

■リテーナーの役割について


インビザラインだけでなく、その他の矯正治療でも使用するリテーナー。これは保定装置のことを指し、矯正治療が終わった後の不安定な歯列をきちんと固定し、それを維持するためのアイテムです。あくまでも歯科矯正自体は終了しているので歯を動かしていた際のアライナーほどの強力さはありません。ですが、歯の根の部分の骨が固まっていない状態でも後戻りしないくらいの保持力は有しています。

 

リテーナーといってもその種類は様々で、マウスピースを使ったものやプレートによるもの、そしてワイヤーによるものがあります。インビザラインはマウスピースを使った矯正手法なので、インビザライン後に使うリテーナーはマウスピースによるものが一般的でしょう。

 

リテーナーが果たす役割は非常に大きくて、美しくなった噛み合わせを維持できるかどうかはこれにかかっています。矯正が終わった!ということでサボッていると、後戻りが起こり、また乱れた歯列になるでしょう。

 

■リテーナーの適切な使用方法と期間


矯正治療後に装着することになるリテーナーは種類によって使い方に違いがあります。インビザラインの治療後に使用するリテーナーは、治療最中に用いるマウスピースと似ていますが、その強度はリテーナーの方が高いです。

 

使用方法はとても簡単で、好きなときに取り外しが可能ですから、アライナーと同じような脱着方法となります。固定式ではないのでメンテナンスにより清潔に保ちやすいです。通常はほぼ一日中装着することになります。ある程度安定が見られた場合は、寝るときだけの装着、となるケースも。

 

インビザライン治療の後に使われるリテーナーはビベラリテーナーです。クリンチェックのデータから作るケースが多いので、正確度の高いリテーナーとなります。すでに治療の際にマウスピースを使っているので、インビザライン用のリテーナーの使用方法で悩むことはないでしょう。

 

トータル期間にはかなり個人差があります。一般的には1年~3年程度と言われており、特に装着後1年半くらいは後戻りする可能性が高くなります。

 

メンテナンスについてもアライナー同様で、研磨剤入りの歯磨き粉やお湯の使用は厳禁です。例えば変形したリテーナーを使っていると、どんどん歯列が悪くなる恐れもあります。

 

使用方法はとても簡単 / トータル期間は約1年~3年

使用方法はとても簡単 / トータル期間は約1年~3年

 

■悪い癖を直さなければ再度噛み合わせが悪くなる可能性も


クリンチェックなど、インビザラインならではのシステムの導入により、高精度な歯科矯正が可能になりました。利便性の高い点や他人にバレるリスクの軽減なども魅力です。

しかし何か悪い癖が原因で噛み合わせ・歯列が悪くなった場合には、その問題を直さない限り根本的な解決にはなりません。

 

インビザライン治療で綺麗になり、そしてリテーナーを使い完璧に治療が終わった場合でも、頬杖などの悪い癖があると徐々に歯並びが悪くなります。

 

長い期間治療をしてきたにもかかわらず再度噛み合わせが悪くなっては無意味です。それを予防する意味でも、悪い癖を直すように心がけましょう。自分自身では気づいていないケースもあるので、家族など親しい人に指摘してもらってください。

 

■再矯正が必要になるケースとは


矯正治療後に再矯正が必要になるケースもあります。理由は本当に様々ですが、リテーナーの装着時間不足によるもの、歯の周辺部位からの圧力によるものが代表的です。それを予防するためにきちんとしたルールのもと対策をしますが、そんな中でも後戻りすることはあります。

 

多少の歯の後戻りなら気にならない可能性もありますが、そうでない場合は見た目を気にして再矯正することも多々あります。実際に当院でも後戻り矯正のプランをご用意していて、例えば他院で治療された方が希望されることも多いです。

 

「3年間以上矯正をしていても効果がない」「以前矯正をし後戻りした」「歯列矯正中に歯肉が下がってきた」こういった際にも再矯正することがあります。

 

一度矯正をして、再び矯正をするのはとても大変ですし金銭的な負担ものしかかります。はじめから安心できる歯科医院を選ぶことが非常に重要です。当院には、インビザラインのダイヤモンドドクターが在籍しているため安心感も抜群です。

 

■再矯正できないこともある?


再矯正を希望しても必ずしも可能だとは限りません。もちろん通常は可能ですが、はじめの矯正の際に歯肉退縮を発症している場合や歯根吸収している場合は例外です。もしこれらの症状があるにもかかわらず再矯正をすると、負荷がかかりすぎて、歯を失う危険性も出てきます。

 

それ以外に、歯周病が酷くなって骨が溶けた場合も再矯正できません。そもそも歯を支えるのは歯槽骨なので、口内環境をより良い状態で維持するためにも、再矯正に備えるためにも、歯周病の予防は必須です。

 

インビザラインをはじめとした歯科矯正が終わったからといって安心せずに、後戻りや再矯正のことも考えてきちんとケアを行いましょう。

 

再矯正ができるかできないか、そして行うべきか行わないべきか、詳細は歯科医師に確認しましょう。

 

再矯正は必ずしも可能だとは限らない

再矯正は必ずしも可能だとは限らない

 

■まとめ


インビザラインの矯正治療が完了した後の生活の中では、リテーナーを使った保定が必要です。しっかり後戻り対策をすることで綺麗な歯並びを実現させられます。そうでないと再矯正をすることになり、金銭的にも労力的にも負担をかけてしまうでしょう。

 

リテーナーを使う期間は患者様により異なりますが、長くても3年程度です。歯科医師指導のもと正しく保定することがとても重要です。

 

悪い癖が原因で噛み合わせが悪くなっている場合は、それを直して再び歯列が悪くなることを防ぎましょう。インビザラインのリテーナーは使いやすく、クリンチェックの結果をもとに作れる点も特徴です。

 

メール相談

メール相談

歯列矯正装置をつけるまでにやることリスト~歯科医院選びについても解説~

2023年5月19日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

今回は、一般的な歯列矯正における、歯列矯正開始までの流れをお伝えします。

失敗しない歯科医院選びについてもご紹介するので、矯正治療をご検討の方は、是非、実践してみてください。

目次

■自宅で可能な「やることのリスト」
■歯科医院で「やることのリスト」初期
■歯科医院での「やることリスト」続き
■患者様次第でやることは異なる
■まとめ

■自宅で可能な「やることのリスト」


○自分の歯列の状況を把握

「歯科矯正を考えている」ということは、何かしらの歯に関する悩みがあるはずです。例えば、出っ歯や受け口をはじめとした問題を抱えているかもしれませんね。

自分が現在どういった歯列なのか、どんな状況なのか…について把握しておきたいです。

 

もちろん、歯科医師の判断ではなくあくまでも自分での判断に過ぎないため確実性の高い把握は難しいです。しかし矯正への第一歩ということで、インターネットを活用しながら調べてみるのもおすすめです

 

○おすすめの矯正歯科医院を探し、カウンセリング予約

自分がどのような状態・症例なのかを把握できれば、その分野に強みを持った矯正歯科医院探しが可能になります。

矯正治療が可能な歯科医院も日本全国にたくさんありますが、取り扱っている治療法もそれぞれ違えば、技術力や経験も異なるため、自分にとってのおすすめの矯正歯科医院探しがかなり重要になるでしょう。

ただ、インターネットだけでより良い歯科医院を探し出すことは大変です。

 

歯科医院探しの際には、無料でカウンセリングをしてくれるかも確認しましょう。大きな決断が必要な治療ですから、無料カウンセリングで不安を取り除いておくべきです。

 

カウンセリングの予約は電話だけでなく、最近では公式サイトのフォームから申し込みができるところも多いです。自分の都合の良い日時を指定して、予約を完了させましょう。

 

自分の歯列の状況を把握し適した医院を探す

自分の歯列の状況を把握し適した医院を探す

 

■歯科医院で「やることのリスト」初期


○カウンセリングを受ける

カウンセリング…「一体どんなことをするのかな?」と不安に思っている方も多いでしょう。

難しく考える必要はなく、契約するかしないかは考える必要がなく、気軽に参加してください。

 

カウンセリングの内容も歯科医院次第ですから、公式サイトで確認をしたり、場合によっては電話で質問するのも良いでしょう。

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科では、専用のカウンセリングルームを用意しており、プライバシーにも配慮しています。患者様が本当に知りたいことを知ることができます。

無料のカウンセリングで溜まりに溜まった不安を話してみたり、治療についていろいろな質問をしてみましょう。

 

歯科矯正を受ける場合も受けない場合も、カウンセリングは非常に重要な意味を持っています。

 

○歯の状態や矯正の適応性の確認

現時点での歯の状態や矯正治療への適応性のチェックなども行います。他の人と同じような症例だと思っていても、実際にはかなり違っていたという例もあります。そのため歯の状態確認や適応性チェックは欠かすことができないでしょう。

希望する治療法があったとしても、適応性についての問題があれば不可能です。

 

○虫歯や歯周病などの検査・治療

基本的には、歯列矯正よりも虫歯や歯周病の治療を優先して行います。虫歯や歯周病はれっきとした病気ですから、当然矯正治療よりも先に実施します。そして治療が終了次第、歯列矯正を開始します。

 

はじめのチェックの際には虫歯や歯周病トラブルがなくても、普段の生活の中で発症する病気なので、歯列矯正の途中で発症するケースもみられます。実際に矯正治療が始まってから通院するたびに、これらに罹患していないかのチックが行われるはずです。スムーズに矯正を進めるためにも、虫歯や歯周病対策をしっかりと行ってください。

 

○歯列矯正に必要な検査の実施

歯列矯正の治療方法は様々あります。ワイヤーを使ったものから、インビザラインに代表されるマウスピースによる矯正など多彩です。

どの歯列矯正治療をするかにもよりますが、それぞれ検査は必要です。レントゲンの撮影や本格的な機器を活用した検査もあります。

例えば、インビザラインであれば、iteroと呼ばれる口腔内スキャナーを使って口の中をスキャニングし、適切なアライナー作りにつなげます。

 

まずはカウンセリングや検査を受ける

まずはカウンセリングや検査を受ける

 

■歯科医院での「やることリスト」続き


○治療プランの作成

検査の結果をもとに、具体的な治療プランを作成していきます。それに基づき矯正を進めていくのですが、この治療プランの部分も治療方法によってかなり違ってきます。

 

マウスピース矯正のインビザラインの場合は、iTeroによる検査やスキャンを行い、約3週間後にクリンチェックの確認をします。他の矯正治療よりも具体的かつ本格的なシミュレーション動画を見ながら歯の動きを確認でき、結果的に患者様自身もプランの確認が容易になります。

 

○必要に応じて歯を抜く

理想とする歯並びにするために、特定の歯が邪魔をしているケースもあります。そういった際には歯を抜くことも検討されます。

歯を抜く場合とそうでない場合では、最適な治療法が異なります。

 

○最終的な歯列矯正装置に関するルールの説明

歯列矯正装置をつける前に、矯正治療に関するルールの説明などが再度行われるでしょう。

 

インビザラインの場合は、マウスピースを使った矯正なので「1日20時間以上装着する」などといったルール確認も必須です。それ以外には、アライナーの洗浄方法や管理について、装着や取り外し方法など、多岐に渡った説明が進められます。

 

そういった流れを経て、最終的に歯列矯正装置の装着に移ります。

 

インビザラインを例に挙げましたが、他の治療方法の場合は流れやルールが異なります。ですから担当の歯科医師に確認するようにしてください。

 

■患者様次第でやることは異なる


患者様の噛み合わせを改善するために実施する歯列矯正ですが、矯正装置をつけるまでには上記をはじめとした様々な工程を踏みます。

 

「歯を抜くのか、現状どのような歯列なのか、希望の治療方法があるか」も見極めなくてはなりません。そして生活習慣や性格も影響します。

 

特に重要度の高い「やること」と言えば、歯科医院選びでしょう。矯正の成功のためには、歯科医師のスキルも重視する必要があります。ネット上だけで見分けることはとても難しいため、実際に歯科医院に足を運びカウンセリングを受けましょう。即決即断する必要はなく、自分のペースでゆっくりと答えを出していきましょう。

 

■まとめ


歯列矯正装置を装着するまでには、想像を超える数のやるべきことが存在しています。治療法によって多少は異なるのですが、代表的なやるべきことを挙げてみました。リスト形式にして一覧化すれば、心の事前準備もしやすいと思います。

 

自分自身でできる「やること」に加え、歯科医院において歯科医師が行う「やること」があります。

インビザラインであればiteroという最新式のスキャニングシステムを使い、歯科に詳しくない患者様も単純明快に分かる映像を使用し、説明が行われます。三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科は、これまでに数多くのインビザライン治療を施しており、さらにiteroの導入も行っています。

 

当院の公式サイトをご覧いただければ、患者様がやることを確認いただけると思います。カウンセリングを受けていただくと、より詳しく説明させていただくため、事前に「今後やること」の把握をしやすくなります。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

マウスピース矯正で痛みが出るケースは?~痛みが出てしまったときの対処法についても解説~

2023年5月12日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

マウスピース矯正は痛みが少なく、その他にも、たくさんのメリットがあります。

しかし、万が一、痛みが続くような場合は、この記事でご紹介する対処方法を実施してみましょう。

目次

■マウスピース矯正は痛いの?ワイヤー矯正との違いは?
■マウスピース矯正で痛みが出るケースとは?
■マウスピース矯正で痛い場合の対処方法
■痛い時にやるべきではないこと
■まとめ

■マウスピース矯正は痛いの?ワイヤー矯正との違いは?


マウスピース矯正も一般的には痛みを伴いますが、ワイヤー矯正と比較すると通常は痛みが少ないと言われています。専用の器具を使い理想的な歯列を実現させるので、矯正で痛みが出るというのは当然のことです。ですから「マウスピース矯正でも痛みはある」というのが回答になります。

 

しかし痛みには個人差があります。もともとの歯列の状態や実施している矯正方法の種類によっても異なりますし、その他様々な要因で痛みの感じ方は異なります。

 

矯正治療は長きに渡って継続するものなので「できるだけ痛くないものがいい」と考えるのも当たり前です。その際におすすめなのがマウスピースによるもので、例えばワイヤー治療とは違い我慢できなくなるほど痛い場合には取り外すことも可能です。ワイヤーであれば自分では外すことができませんし、上記の通りマウスピースよりも痛みが強い傾向にあるため厄介です。

 

マウスピース矯正についてお話しますと、痛みがずっと継続して続くものではありません。またすごく痛い…というよりも、我慢できる痛みやちょっとした違和感程度のことも多いです。例えばインビザラインは、定期的に新しいマウスピースに変更しますが、変更した後は少しの間痛みや違和感が出るかもしれません。徐々にマウスピースが自分の歯にフィットするため、それまでの辛抱です。

 

■マウスピース矯正で痛みが出るケースとは?


マウスピース矯正で痛みが出るケースは様々で、まず挙げられるのは、新規のマウスピースに変更したばかりの際に発生するものです。歯を動かすために現状の歯列とは異なる形状のものを装着するので、痛みが出て当然です。

 

その他にもいろいろなケースがあるので紹介していきます。

○矯正開始直後

マウスピースの交換時ではなく、矯正自体をはじめて行った後は痛みを感じやすいです。体が慣れておらず痛みの他に不快感を覚えることもあります。ですが多くの場合は数日~1週間程度で収まります。

 

○マウスピースの装着や取り外しの際

マウスピースの装着時は丁寧に行ったとしても口の中を傷つける恐れがあります。口内の多くの場所は粘膜ですから、例えばマウスピースの装着時に粘膜を歯とマウスピースで挟むこともあります。そういった傷などが原因となり、炎症が起こるケースも見られます。

 

○マウスピースの変形等による影響

マウスピースは清潔に保つ必要があります。そのためお湯を使用して洗浄する方もいらっしゃいますがNGです。変形や変色などしてしまい、矯正効果が得られなくなるだけでなく逆に噛み合わせが悪化する懸念もあります。マウスピースが変形すると歯列に合わなくなり、かなりの痛みが発生する恐れもあるでしょう。もし変形した場合にはすぐに歯科医院に連絡してください。

 

○歯の移動が原因のケース

歯科矯正の目的は歯を動かすことなので、移動する時には痛みも感じるでしょう。ある意味では効果がある証拠なので、逆に安心感を抱く方もいらっしゃるようです。

 

○ゴムかけが原因のケース

マウスピース矯正といっても、口の中の状況次第で治療方法は多少変わってきます。ゴムかけを行い、歯の移動を助けることもあるのですが、そのゴムが引っ張る力のせいで痛みが発生することもあります。

 

○病気が原因のケース

マウスピースによる痛みだと思っていたら、実際は虫歯や歯周病が原因だった…ということもあります。矯正開始前や通院の際に検査をしますが、通院後しばらくして虫歯や歯周病の症状が現れることもあるでしょう。マウスピース矯正を行っている時に痛みが出ると、マウスピースが原因だ!と思いがちですが、そうではない可能性もあります。

 

マウスピース矯正ではいくつかの理由で痛みが出ることがある

マウスピース矯正ではいくつかの理由で痛みが出ることがある

 

■マウスピース矯正で痛い場合の対処方法


まず肝心なのは、かかりつけの歯科医院に連絡をすることです。歯科医師に相談し、指示を受けてください。場合によっては通院する必要もあるでしょう。

 

マウスピースを「一時的に外す」ことも検討してください。しかし基本的にはマウスピース矯正において長時間外すのはNGなので、早めに歯科医師に状況を伝えてください。自己判断で着け外しをするのは良くありません。ですが我慢できないほど痛い際などは、一時的に外すのも一つの手です。

 

歯科医師に相談することにより、1つ前に使用していたマウスピースに一時的に戻すということもありえます。

 

その他には、鎮痛剤も効果的です。ですが歯科医師に確認をしてから試してみてください。薬を飲み痛みが和らぐと、マウスピースを問題なく装着できるので、マウスピース矯正の効果も高まります。

 

痛みがある時にはできるだけ柔らかい食べ物を摂取するようにし、硬いものや噛み切りにくいものなどは避けましょう。少しの心がけで痛みの予防は可能です。

 

まずはかかりつけの歯科医院に連絡

まずはかかりつけの歯科医院に連絡

 

■痛い時にやるべきではないこと


あまりにも痛いときは一時的にマウスピースを外すのも仕方ありませんが、そもそもマウスピース矯正は1日あたり20時間以上の装着が必須です。そのため長時間外してしまうと効果に悪影響を及ぼすケースもあるでしょう。理想的な歯並びを目指しているわけですから、痛いからといって安易に外すことだけを考えるのはいけません。(ケースバイケースではありますが)

 

他には、自己判断で痛い部分を冷やすor温めることもやめましょう。原因次第では冷やすと血流が悪化し、より痛みが強くなることもあり得ます。

 

痛みを我慢し少しマシになったとしても、決して甘くみてはいけません。硬い食べ物の摂取は控え、ご飯にも気を配ってください。油断して歯やその周辺に力がかかる食べ物を食すと、痛い目にあうでしょう。

 

そしてすでに書きましたが、自己判断での鎮痛剤の服用は避けましょう。あらかじめ歯科医院で鎮痛剤を処方されている場合は飲んでも問題ありませんが、そうでない場合は連絡を入れて確認してください。

 

■まとめ


今回は、マウスピース矯正の最中に痛みが発生するケースやその詳細、対処法などを紹介しました。良かれと思って行ったら対処法が結果的に悪影響を及ぼし、より痛くなることもあります。それだけでなくマウスピースを長時間外すことで、希望する歯並びから遠ざかる可能性すらあります。

 

どんな時に歯が痛くなりやすいのかを知っておくとあらかじめ防ぎやすくなります。新しいマウスピースを装着した際に痛みが出ることが多いですね。

 

そしてもし痛みが出た場合にすぐに服用できるよう、鎮痛剤を処方してもらっておけば安心です。歯科医師に相談しておくと、いざという時に焦らずに対処しやすくなります。


三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科は、20:30まで診療しているので、お忙しい方も気兼ねなく通院していただけます。お電話だけでなく、ネット上のお問い合わせフォームも使用して「ご相談」「ご予約」をしていただけます。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

インビザラインとワイヤー矯正どちらが良い?~それぞれの治療方法の特徴やメリット・選ぶときのポイント~

2023年4月21日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

今回は、歯科矯正の代表的な方法「インビザライン治療」と「ワイヤー治療」を比較し、それぞれの特徴やメリットについて解説します。

それぞれの良さを理解し、自分に合った矯正治療を選びましょう。

目次

■矯正治療の種類
■インビザラインとワイヤー矯正を比較し判断基準とする
■矯正治療を選ぶ際の基準とは
■まとめ

■矯正治療の種類


矯正治療といっても1種類だけではなく、大きく分けたとしても「マウスピース矯正」「ワイヤー矯正」などがあります。マウスピース矯正の中でも代表的な存在がインビザラインで、これはアメリカで開発され、現在では世界中で治療が行われている画期的な方法です。 

選択肢が複数あると、歯科分野に詳しくない方にとっては悩みの種になるでしょう。ですから、インビザライン矯正とワイヤー矯正の特徴を紹介していきます。 

○インビザライン矯正

ワイヤーを使わず、特製のマウスピースをたくさん使用することにより、徐々に目的とする歯並びに近づけていく矯正治療です。取り外しができるので、「矯正をしたかったけれど目立つのがイヤでできなかった」という方も気軽に行えるようになりました。口の中の様々なトラブルの可能性を軽減させられる点も魅力ですし、例えば飲食の際などに自由に外せるのも嬉しいポイントです。 

比較的軽度な場合に用いることが多い方法ですし、透明のマウスピースを使うため、例えば仕事中に装着していても気づかれる可能性は高くありません。 

 

インビザラインは特製のマウスピースを使用する

インビザラインは特製のマウスピースを使用する

 

○ワイヤー矯正

以前から矯正治療の世界において活用されているのがワイヤーを使った方法です。歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通していきます。 

まずはブラケットが歯にしっかり装着できるように歯をクリーニングし、そしてブラケットを接着。その後はワイヤーの装着や調整を行い、希望する歯並びに近づけていきます。必要に応じる形で歯を抜くこともあります。インビザラインが進化しているように、ワイヤー矯正も昔に比べると進化していて、以前のものより目立ちにくくなっていますが、やはりインビザラインに比べると他人から発見されやすい点が特徴です。 

 

以上のようにインビザライン治療にもワイヤー治療にも様々な特徴がありました。アプローチ法が全く異なるので、個人の好みや歯の状態によって使い分ける必要が出てきます。 

 

ワイヤー矯正は歯表面にブラケットを付けワイヤーを通す

ワイヤー矯正は歯表面にブラケットを付けワイヤーを通す

 

■インビザラインとワイヤー矯正を比較し判断基準とする


上では、インビザラインとワイヤー矯正の特徴を紹介しましたが、ここではより深く比較していきます。判断基準にもなるので必見です。 

○利便性の高さ

矯正治療といえば利便性に優れていない…というイメージですが、マウスピース型のアライナーを使ったインビザラインは取り外しが自由にできるので利便性に優れています。飲食の際やどうしてもマウスピースを外したい時に取り外せますし、歯磨きの時にはマウスピースの上からではなく直接自分の歯を磨くことができます。 

その点ワイヤー矯正は自由が利きにくく、取り外しは不可能です。ですが取り外す必要がない分、逆に楽に治療を続けられるという側面もあるでしょう。 

 

○適応可能な症例

人それぞれ歯列に関する悩みは異なり、歯の状態や噛み合わせも違います。ですから適応条件に自分が合致しているか歯科医師に判断してもらい、適切な治療法を実施します。 

今流行のインビザラインは手軽な反面、ある程度軽度な状態であれば適応可能ですが、歯を抜いたりなど、複雑な治療が必要な場合にはワイヤー矯正が理想になります。もちろんインビザラインでも歯を抜いての矯正が可能な場合もありますし、インビザラインとワイヤーの両方を併用させることも可能です。 

適応可能な症例という意味では、ワイヤー矯正に軍配が上がりますね。 

 

○目立ちにくさ

治療をしている最中の目立ちにくさは圧倒的にインビザラインが優秀です。 

ワイヤー矯正であれば口を開ければ基本的には他人に見られます。最近は歯の裏側にワイヤーを通した矯正法もあるので一概には言えませんが、目立ちにくさを追求するならインビザラインが理想でしょう。 

インビザラインのアライナーは透明色なので装着していてもつけているのが分かりにくく、特に大事な場面では取り外すことも可能です。 

 

○通院頻度について

矯正をしていると定期的な通院が必要ですが、ワイヤー矯正の場合は通常1ヶ月に1回は必ず通院し、ワイヤーの調整が必要です。それに対してインビザライン矯正は、ケースバイケースですが1ヶ月半から2ヶ月程度に1回という頻度なので、忙しい方にとっても通いやすく、続けやすいと思います。 

 

○その他の比較

気になる虫歯や歯周病の罹患については、取り外して歯磨きをきちんとできるインビザラインの方がリスクが少ないです。ワイヤー矯正の場合もしっかりと歯磨きをすれば問題ないでしょうが、ワイヤーの周りに汚れが残りやすくなります。 

 

そして痛みに関しては、インビザラインの方が圧倒的に少ないと言われています。ワイヤー矯正よりもゆっくり歯を移動させるため、痛みが怖い方にもおすすめです。 

 

費用に関しては自由診療なので歯科医院によって異なりますが、同額程度かインビザラインが少し安い印象です。 

 

以上のように、インビザラインとワイヤー矯正を比較してみました。矯正治療の際の判断基準としてください。 

 

インビザライン・ワイヤー矯正それぞれ利点がある

インビザライン・ワイヤー矯正それぞれ利点がある

 

■矯正治療を選ぶ際の基準とは


選ぶ際の基準は、第一に自分の歯の状況にあります。それぞれの適応条件に合致しているのかを把握し、そのうえで決めます。インビザラインでは難しく、ワイヤー矯正を勧められることもあるでしょう。逆に軽度な場合など、インビザラインが力を発揮することもあります。 

 

その他、予算やケアに対する心構え、職業(人に歯を見られることが多いか)なども判断基準となるようです。 

 

様々な治療方法が出てきて利便性は高まっていますが、最も重要なことは悩みの種の歯並びが美しくなるかどうかです。どちらの方法であれば実現させやすいかを歯科医師と相談して決定するのが良いですね。 

 

周りに矯正治療経験がある方がいる場合には話を聞いてみるのも良いでしょう。治療は一時的なものではなく、年単位で続くので、簡単に決めずに自分が求めている基準をしっかりと満たしているかを確認しながら決定するようにしたいです。 

 

■まとめ


今回はインビザラインとワイヤー矯正のどっちが良いのか、そして判断すべき際に重視すべき基準などを説明しました。まずは患者様によって歯の状態や希望する歯並びの形状が違うことも理解した上で考えるようにしたいです。 

 

とは言っても、矯正経験がなくてはどちらかを選択するというのはとても難しく、選択の失敗に繋がる可能性もあります。そこで当院では、無料でご参加いただけるカウンセリングサービスを用意しています。様々な悩みや分からないことがたくさんあると思いますので、お気軽にご相談ください。 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

インビザラインはどうやって誕生した?~誕生の経緯・日本に展開された時期などを解説~

2023年3月17日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

この記事では、インビザラインの歴史についてご紹介いたします。

 

近年、矯正治療を希望する患者様が増えてきています。

なかでも、痛みが少なく矯正装置が目立たないインビザラインは人気です。

目次

■インビザラインが生まれたのはどこ?つくった会社は?
■インビザラインはいつ日本にきた?
■インビザラインの特徴やメリットデメリット
■まとめ

■インビザラインが生まれたのはどこ?つくった会社は?


1997年に設立されたアメリカ合衆国のアライン・テクノロジー社で誕生したのがインビザラインです。アライン・テクノロジー社は、スタンフォード大卒のZia Chishti(ジア・チシュティー)氏とKelsey Wirth(ケルシー・ワース)氏が、起業した会社です。 

 

当時ジア氏自身がワイヤー矯正で歯列矯正をしており、苦労していたそうです。しかし保定期間に保定装置であるマウスピース型のリテーナーを渡されたときにある考えが頭をよぎります。それが「これで歯を動かせたら…」という発想です。この発想自体は彼が思い立つ前から実在しており(日本での例は吉井修先生のソフトリテーナーなど)彼の発案ではありませんが、この彼の思いつきから、インビザラインの実現に近づきます。 

 

思い立ったジア氏はさっそくケルシー氏にその話を持ちかけて、2人は会社を起業します。この会社こそが後に世界的に名の知れる存在となる「アライン・テクノロジー社」のはじまりです。つまり、インビザラインを誕生させた会社は歯科医師によるものではなく、学校に通う学生だった2人により、立ち上げられたビジネスだったのです。 

 

前述したように「マウスピースで歯を移動させる」という発想自体は現存していましたが、アライン・テクノロジー社は「コンピューターで最初から矯正装置をデザインする」というまったく新しい革命的な発想をくわえました。これらを実現するためにはあらゆる知識と技術を必要としました。適した人材を集めたなかにはアライン・テクノロジー社はプラスチックとメカニクスの専門家もおり、コンピューターを用いて解析できる矯正器具や、下顎を咬頭嵌合位より前方に誘導するためのスプリントの仕組みを組み込んでいくなど、数々の新しい技術を実現しました。そうして成長していくうちに、デジタルの変革をさらに加速させるべく、Cadent社を買収します。そうしてiTeroスキャナーはアライン・テクノロジー社独自のものとなります。 

 

インビザラインはアライン・テクノロジー社 (米) で誕生

インビザラインはアライン・テクノロジー社 (米) で誕生

 

■インビザラインはいつ日本にきた?


1999年に米国の矯正歯科医師を対象として提供が開始され、順調に世界へと展開されてきました。日本では2006年から本格的にインビザラインが展開されはじめ、インビザライン・ジャパン株式会社は開発者であるアライン・テクノロジー社のグループ会社にあたります。インビザラインで使用する機器「iTero」の販売と同時にインビザラインという矯正治療が日本の歯科医師に提供されはじめたのです。

 

しかし、2006年の時点では、治療のクオリティが高いとは言えず、当時開催された認定セミナーに参加した矯正歯科医師の意見は肯定的なものではありませんでした。はじめはこういった経緯からなかなか採用されず、その後インビザラインは進化を遂げていきます。新しいものへと変化していき症例も増えていきます。じきにこれまでのワイヤー矯正と遜色がないと判断されるようになり、日本でもようやく本格的に導入されはじめました。今となっては、注目を集めているインビザラインですが、こういった経緯と歴史があるのです。インビザラインの進化は日々止まることはなく、適応症例も年々増えてきています。 

 

インビザラインは日本では2006年から本格的にが展開

インビザラインは日本では2006年から本格的にが展開

 

■インビザラインの特徴やメリットデメリット


○特徴

お口の中の歯並びデータを、iTeroという専用機器(コンピューター)を用いて解析し、理想の歯列を最終着地点にします。患者様の歯形をもとに現在の歯並びから理想の歯並びへと段階的にマウスピースを制作し、1週間〜2週間に1度くらいの頻度で、新しい段階のものへ交換します。装着するマウスピースはもう一段階先の理想の歯列へと少し進んだ状態のものを装着するため、現状の歯とのギャップが生まれ、そのギャップによって歯に力がかかり、動いていく仕組みになっています。矯正装置は、1日20時間〜22時間以上装着し、歯に力をかけてゆっくりと正しい位置へと歯を動かしていきます。マウスピースを外している状態では矯正力がかからない状態になるため、1日のなかで取り外している時間は食事や歯磨きのときだけと、最小限に抑え、持続的に力をかけ続けることが重要です。 

 

○メリット

  • マウスピースの取り外しが可能
    矯正装置を取り外して食べ物を食べられるので不自由がありません 
  • ワイヤー矯正に比べて痛みが比較的少ない
    ワイヤー矯正のように締め付けられる痛みはありません 
  • マウスピースは透明なので目立ちにくい
    矯正装置が目立たないため、周囲に気づかれにくく、気にせず歯を出して笑えます 
  • 治療の流れや最終着地を歯科医師も患者様も見られる
    コンピューターを用いて行われるため、現状と最終的な歯の状態が目視で確認できる 

 

○デメリット

  • 自己管理が必要
    取り外しができる分、装着時間を守るためのの自己管理や、清潔に保つための意識が必要です 
  • 適応できない症例がある
    歯列の状態によっては適応できないケースもあります 
  • 治療期間が長くなるケースがある
    装着時間を厳守しなかった場合、当初の治療計画よりも治療期間が延長されることがあります 

 

■まとめ


この記事では、歯列矯正の方法のなかでも特に人気の高いインビザラインについて、その歴史や誕生秘話をご紹介してきました。歯科医師によって誕生したと思っていた人も多かったのではないでしょうか?学生2人が立ち上げた会社から誕生したなんて驚きですよね。インビザラインは、日々進化を遂げており、適応症例も増えてきています。ほかにもマウスピース矯正のメーカーはいくつかありますが、インビザラインはマウスピース矯正の先駆けであり、もっとも信頼と実績のあるものだと言えるでしょう。 

 

ですがまだ広く知られているのはワイヤー矯正であり、マウスピース矯正に対し「ちゃんと歯は動く?」「失敗しないか不安」といった不安を持っている人も多く見られます。もちろん、記事中でも紹介しているようにインビザラインでの歯列矯正はワイヤー矯正と遜色なく、歯を正しい位置へ動かすことが可能ですが、自己管理の徹底か欠かせません。また、歯並びによってはワイヤー矯正の方が適しているケースもあります。失敗や後悔のないように、歯科医院と相談しながら決めていきましょう。 

 

当院では、インビザラインはもちろんのこと、目立ちにくい裏側矯正やアンカースクリューによる矯正など、数々の矯正治療方法をご用意しております。個人個人の歯列の状態や要望に応じて、もっとも適した方法をご提案していきます。 

 

歯列の悩みを抱えている人や、矯正治療を検討している人はぜひ当院にご相談ください。当院では公式ホームページからでも予約を受け付けております! 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

ワイヤー矯正にも種類がある!難しいと言われる「裏側矯正」についても解説

2023年3月10日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

この記事では、「ワイヤー矯正」について、その特徴や種類を解説していきます。
周囲に矯正していることが気づかれにくい方法などもご紹介します。

目次

■一般的な矯正方法「ワイヤー矯正」とは
■ワイヤー矯正の種類は全部で3つ
■ワイヤー矯正は矯正装置にも種類がある
■当院のワイヤー矯正
■まとめ

■一般的な矯正方法「ワイヤー矯正」とは


ブラケットと呼ばれる金具を歯に装着させ、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯を正しい位置へと動かしていく方法です。歯列矯正の方法として伝統的なものであり、広く認知されています。 

 

ワイヤー矯正の特徴としては「さまざまな歯列に対応できる(適応症例が多い)」という点があげられます。昔からある矯正方法のため、必然的に治療実績も多くなります。またマウスピース矯正に比べると提供している歯科医院が多いのもポイントです。 

 

デメリットとしては痛みが生じやすい、矯正装置が目立ちやすいというような問題があげられます。 

 

しかし方法によっては、治療期間を短縮することや、目立たなくすることも可能です。特にセルフライゲーションブラケットといわれる装置を用いた矯正方法は、ほかの方法よりも効率的に歯を移動することができると言われています。 

 

さらに、ワイヤー矯正とひとことで言っても、歯の表面を使用する方法と歯の裏側を使用する方法など、種類もさまざまです。ここからはワイヤー矯正の種類と特徴について詳しく解説していきます。 

 

■ワイヤー矯正の種類は全部で3つ


○表側矯正

歯列矯正と聞いて多くの人が思い浮かべるのが表側矯正です。上顎の歯と下顎の歯の表面にブラケットと呼ばれる器具とワイヤーを装着して矯正する方法で、いろいろな歯並びに適応できるというのが大きなメリットです。裏側矯正と比較すると言葉の発音にも影響が出にくく、目で見える状態で矯正装置をつけた歯をブラッシングできるのも利点です。デメリットとしては、多くの人が気にする「矯正装置が目立ちやすい」という問題があげられますが、種類によっては目立たないようにすることもできます。目視で歯磨きできるという反面、食べ物が装置に引っ掛かってしまった場合に目立ってしまったり、口元が突き出して見えるというリスクもあります。日本では、もっとも歯科医院で展開されている一般的な方法と言えるでしょう。 

 

表側矯正はいろいろな歯並びに適応できる

表側矯正はいろいろな歯並びに適応できる

 

○裏側矯正

その名の通り、上顎の歯と下顎の歯の裏側にブラケットを装着してワイヤーを通し、矯正する方法です。歯の裏面に装着するため、矯正装置が目立たないという大きなメリットがあります。しかし、裏側矯正の適応症例はまだ少なく、全部の歯列矯正に採用できるとは限りません。歯の裏に矯正装置を装着するので、表側矯正と比べると発音に影響が出やすくなるほか、ブラッシングを目視ですることが難しいため、磨き残しが多くなるデメリットもあります。 

 

さらに、表側矯正よりも高度な技術が求められる矯正方法のため、費用も高額になるケースが多く、治療期間も長くなる傾向があります。裏側矯正を希望をしている人は、行こうと考えている歯科医院の公式サイトやSNSなどで症例や実績などをあらかじめ確認するのがおすすめです。 

 

裏側矯正は矯正装置が目立たない

裏側矯正は矯正装置が目立たない

 

○ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、簡単にいうと表側矯正と裏側矯正を組み合わせた矯正方法です。上顎の歯は裏に、見えにくい下顎の歯は表に矯正装置を装着して、歯を動かしていきます。表側矯正の目立ちやすいという欠点をカバーし、裏面矯正よりも費用を抑えることができて治療時間も短縮されます。下顎の歯は表面に装着されているため、矯正装置が発音に影響する心配もありません。 

 

■ワイヤー矯正は矯正装置にも種類がある


ワイヤー矯正の種類をご紹介しましたが、矯正装置自体も、形状や材料によって種類があります。 

 

種類は主に下記7つに分類されます。 

  • メタル製
  • ジルコニア製
  • セラミック製
  • ハイブリッド
  • プラスチック製
  • セルフライゲーションブラケット
  • ホワイトワイヤー

それぞれ「丈夫」「目立たない」「変色しにくい」「汚れが付着しにくい」など、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。どのように矯正をしていきたいのかを無料相談およびカウンセリングで担当医に相談して、より適したものを選択していくのが良いでしょう。 

 

通常使用されるものよりも機能性や審美性が優れているものは費用も高額になってきます。ご自身の負担にならないよう、治療費も検討した上で、慎重に判断していくことが大切です。 

 

矯正装置は形状や材料により様々な種類がある

矯正装置は形状や材料により様々な種類がある

 

■当院のワイヤー矯正


当院では幅広い矯正方法を提案しております。ワイヤー矯正では主流の表側矯正をはじめ、矯正装置が目立たない裏側矯正、ハーフリンガル矯正など、患者様の歯列の状態や不安、悩みに応じて幅広い治療を提案することが可能です。 

 

前歯だけ、奥歯だけ、など、部分的な矯正にも対応しております。 

 

さらに、当院ではマウスピース矯正においてもワイヤー矯正においても、実績と実力のあるトップクラスのドクターが診察や治療を担当するので、安心して治療を受けていただくことができます。 

 

カウンセリングはもちろん、事前シミュレーションや精密検査なども、当院は無料で行っております。さらに、支払い方法もライフスタイルに合わせて選んでいただけるなど、嬉しいポイントがたくさんありますよ。 

 

当院は患者様ごとに幅広い治療を提案可能

当院は患者様ごとに幅広い治療を提案可能

 

■まとめ


今回は一般的に多くの人に知られているワイヤー矯正について、その特徴や種類、具体的な方法を紹介してきました。ワイヤー矯正というと歯の表面に器具をつける表側矯正が主流のため、「こんなに種類があるのか!」と驚いた人もいるかもしれませんね。 

 

マウスピース矯正のインビザラインはワイヤー矯正と比べて取り外しができて便利、審美的な面で優れている、痛みが少ないなど、さまざまなメリットがありますが、歯列の状態によっては適応できない可能性もあり、自己管理を徹底しなければならないという点では向いてない人もいます。ワイヤー矯正において「見た目が気になる」「口内炎が心配」など不安をお持ちの人も、その不安をなるべく解消できる種類を選べれば負担も少なくて済みます。 

 

まずは歯科医院に行って悩みや要望を打ち明け、相談してみるのが良いでしょう。 

 

当院ではワイヤー矯正はもちろん、インビザラインにも対応しており、患者様の要望やお悩みに応じて臨機応変に対応することが可能です。 

 

ぜひお気軽に当院にご相談ください。当院の公式ホームページからでも、予約を受け付けております。みなさまのご来院を心よりお待ちしております♪ 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

矯正治療中は口内炎ができやすい?~原因やご自身で実施できる予防法を解説~

2023年3月3日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。

 

この記事では、矯正治療中の口内炎について詳しくご紹介していきます。
併せて、口内炎の予防方法についても解説いたします。

目次

■口内炎とは
■矯正治療中に口内炎ができやすいって本当?原因は?
■矯正器具以外が原因となる口内炎「カタル性口内炎」
■矯正器具以外が原因の場合も
■口内炎にならないためにできる予防方法
■まとめ

■口内炎とは


お口の中の粘膜に発症する炎症の総称を口内炎といいます。唇や頬の裏の粘膜をはじめ、のどや舌などの口腔内のあらゆる粘膜に起こり、不快感や痛みを伴うことがあります。口内炎が発生すると、食べ物を食べるのが辛い、会話がしにくい、気分が落ち込むなど、生活の質を低下させる要因となってしまいます。 

 

■矯正治療中に口内炎ができやすいって本当?原因は?


生活の質を低下させ、時には気分も落ち込ませてしまう口内炎ですが、矯正治療をしていると、どうしても発生しやすくなってしまいます。矯正治療の方法には、主にワイヤー矯正やマウスピース矯正といった種類にわけられますが、矯正器具の有無に関わらず、口内炎はできやすくなってしまいます。 

 

矯正治療中は口内炎ができやすい

矯正治療中は口内炎ができやすい

 

○マウスピース矯正の場合

ワイヤー矯正に比べて口内炎はできにくいとされていますが、装着したマウスピースのフチが口腔内の粘膜に当たって傷つくことで口内炎ができやすくなります。唇の裏側だけではなく、頬の裏側や舌にできるケースもあり、広い範囲で横長に口内炎が発生してしまうこともあります。このように発生すると痛みも強くなるため、要注意です。 

 

○ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正の場合、マウスピース矯正よりも口内炎が発生するリスクが高くなります。歯の表側、裏側に矯正の器具を装着するため、粘膜にその器具が当たり、傷つくことで口内炎ができてしまいす。ワイヤー矯正では、ごはんを食べている時や、会話をしている時に粘膜が傷付きやすく、場所は上下の唇の裏側にできることが多いのが特徴です。 

 

■矯正器具以外が原因となる口内炎


矯正器具が口腔内の粘膜に当たって傷つき炎症を起こすことで発生する口内炎は「カタル性口内炎」と呼ばれています。 

特徴は「腫れた部分が熱を帯びている」「一部の粘膜が赤く腫れる」「水脹れのような症状が見える」などのほか、口臭がきつくなったり、食べ物を食べた際に味覚を感じにくくなるという症状があらわれる人もいます。 

 

■矯正器具以外が原因の場合も


説明した通り、歯列矯正中は口内炎ができやすくなりますが、矯正器具以外が原因となる口内炎もあります。原因としては主に不衛生、ビタミンや栄養不足、ウイルスやアレルギーなどがあげられ、それぞれ名前が異なります。 

 

不衛生・栄養不足・ウイルスなどが原因の場合もある

不衛生・栄養不足・ウイルスなどが原因の場合もある

 

○ウイルス性口内炎

クラミジアやヘルペスといったウイルスが原因となって口内炎ができることもあり、この場合「ウイルス性口内炎」とよばれます。水ぶくれができて後にかさぶたに変化し、かゆみも起こるのが特徴です。 

 

○アレルギー性口内炎

「アレルギー性口内炎」は、金属アレルギーが原因となり、発生する口内炎をさします。金属が触れている部分を中心に、赤く腫れてしまうことが特徴で、人によっては手や足にもかゆみや腫れが出ることもあります。 

 

○アフタ性口内炎

栄養やビタミンが不足することが原因で発生する口内炎を「アフタ性口内炎」といいます。睡眠不足が続いたりストレスの蓄積などにより免疫力が低下することで起きてしまうこともあります。形状は丸くて白い形をしており、平均的に約10日で自然治癒することが多いです。 

 

○カンジダ性口内炎

お口の中が不衛生になることで、発生してしまう口内炎はカンジダ性口内炎といわれています。カンジダ菌はカビの一種で、この菌が増殖することにより粘膜が炎症を起こして赤くなったり、白い膜が発生してしまいます。入れ歯を使っている人がなりやすいとされています。 

 

■口内炎にならないためにできる予防方法


矯正治療中は口内炎ができやすくなりますが、予防をするために心がけるべきことはいくつかあります。日々の口腔内のケアを丁寧に行う、食生活や生活習慣を見直すなどを意識することが大切です。 

○お口の中のケアを丁寧に行う

不衛生が原因となり口内炎が発生することは少なくありません。口腔内を清潔に保つことで口内炎ができにくい環境を作ることができるため、日々のお口の中のケアを怠らず、丁寧に行うことは大切です。口腔内のケアには、殺菌成分が含まれている歯磨き粉や、マウスウォッシュを使用するのがおすすめです。また、外出時にはキシリトール成分が入っているガムを持ち歩くなどの意識も大切です。 

 

○生活習慣・食生活を見直し、整える

栄養が不足したり偏ることで口内炎ができやすくなってしまうため、バランスのとれた食生活を意識することも大事です。特にビタミンB2をはじめとした栄養素を摂取するように心がけると良いでしょう。また、食べ物はなるべくやわらかいものを選ぶなどの工夫も大切です。睡眠不足やストレスも口内炎の原因となるため、生活習慣を見直すことも重要ですよ。 

 

矯正治療中は口内炎ができやすくなってしまうものの、慣れていくと咀嚼のコツもわかり、自分で自然と工夫できるようになります。仮に口内炎ができてしまっても矯正の装置の調整や、ワックスを塗ることで痛みを軽減できるため、不安になりすぎず、担当医と相談しながら進めていきましょう。 

 

■まとめ


今回は矯正治療中の口内炎について、原因や予防方法、対処方法などを詳しくご紹介致しました。矯正治療をしている期間は、お口の中はどうしても口内炎が発生しやすくなってしまいますが、セルフケアに気を使ったり、食べ物の栄養素などを意識することで、予防につながります。ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正の方が口内炎はできにくいと言われていますが油断は禁物です。 

 

ワイヤー矯正とマウスピース矯正、どちらを選択するにしても、おうちでのセルフケアと食べ物の選択など、お口の中を清潔かつ健康に保つための努力や意識が必要になります。意識していても口内炎がひどいという人は、担当医に相談してみると良いでしょう。 

 

当院では、近年人気のマウスピース矯正のインビザラインのほか、目立ちにくい裏側矯正、アンカースクリューを使用して行う矯正など、さまざまな矯正治療の提案が可能です。患者様のお悩み、ご要望、不安要素に応じて、個人個人に合った矯正治療をご案内しております。 

 

矯正治療を検討している人や、歯並びに関するお悩みがある人は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。当院の公式ホームページからでも、予約を受け付けております。 

 

みなさまのご来院を心よりお待ちしております♪ 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

妊娠中でもインビザラインで矯正治療はできる?~よくある質問にもお答えします~

2023年2月17日

こんにちは。世田谷区にある三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科です。  

 

これまで矯正治療というと、ワイヤー矯正が主流でしたが、近年マウスピース矯正のインビザラインが注目も集め、希望する患者様も増えてきています。しかし「名前は聞いたことがあっても詳しいことはわからない…」という人も多いのではないでしょうか。 

 

そこで今回は、インビザライン治療でよくある質問の「妊娠中でもできるのか」について解説していきます。現在妊娠中でインビザラインを検討している人をはじめ、インビラインの治療中に妊娠した人、そうでない人も参考になる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。 

目次

■妊娠中でもインビラインでの治療は可能?
■妊娠中の矯正治療で注意すべきことや起こりうるリスク
■妊娠中のインビラインでよくある質問
■当院のインビザラインのご紹介
■まとめ

■妊娠中でもインビラインでの治療は可能?


女性にとって妊娠や出産は、人生の中の一大イベントであり、自分のライフスタイルに大きく関わることです。インビザラインの治療を検討している人のなかには「妊娠をしていても大丈夫か」と不安に思う人や、すでに治療をしていて妊娠が発覚したという人も見られます。 

 

結論から言ってしまうと、妊娠中でもインビラインでの治療は可能です。インビラインに限らず基本的にはワイヤー矯正でも治療は可能とされています。しかし、ワイヤー矯正に比べてマウスピース矯正は痛みが少ない、取り外しができるなどのメリットがあるため、妊娠中でもストレスが少なく済むのでおすすめです。 

 

妊娠中でも治療は可能

妊娠中でも治療は可能

 

■妊娠中の矯正治療で注意すべきことや起こりうるリスク


○つわりや体調不良の際は、健康を重視して矯正治療を中断する場合がある

妊娠中はホルモンバランスが乱れやすくなるため、精神的にも不安定になり、貧血やつわり 

など、体調不良を起こしやすい時期です。矯正治療が負担になってしまう場合は、一度マウスピースを取り外し、身体と心の健康を最優先させましょう。つわりの度合いは個人差がありますが、辛い時には無理はせずに体調を整えることを大切にしましょう。体調不良が続く場合には一度矯正治療を中断するケースもあります。体調が安定した後に治療を再開することはできますが、当初計画していた治療期間よりも長くなることを念頭に置いておきましょう。 

 

○妊娠性歯肉炎になってしまうことがある

妊娠中はホルモンバランスに変化があり、つわりが酷いとブラッシングもむずかしくなるため、歯茎に炎症が起こりやすくなり、これを「妊娠性歯肉炎」と呼び、歯茎から出血が見られたり、赤く腫れるなどの症状が見られます。初期段階の場合は丁寧にケアすることで治すことができますが、何もせずにそのまま放っておくと歯周病に発展してしまうので要注意です。歯周病は歯茎に炎症が起きて骨を溶かしてしまう病気です。虫歯とは違い、ある程度進行しないと自覚症状がないことも多いですが、妊婦さんの歯周病が進行すると赤ちゃんにも影響が出てしまうことがあるため、妊娠中の歯周病予防はとても重要です。 

 

○虫歯になりやすくなる人もいる

虫歯になったことがほとんどないという人でも「妊娠したら虫歯になりやすくなった」という人は少なくありません。原因はさまざまありますが、妊娠中のつわりがひどくて歯磨きが不十分で磨き残しがあったり、食べづわりによって間食の頻度が増えたりすることが引き金となることが多いと言われています。妊娠中は通常よりも虫歯になりやすいことを自覚したうえで矯正治療中の自己管理を徹底し、定期検診をしっかり受けて担当医に診てもらうことが大切です。 

 

○出産予定前後の通院について担当医と相談する

出産予定日が近づくと、その前後は通院も難しくなるため、あらかじめ余裕をもって担当医と通院や治療の計画について相談しておく必要があります。不安な点や要望、自分の状態などを伝えて共有しておくことで自分の負担を減らすことにも繋がります。 

 

○産婦人科と歯科医院で連帯をとる

産婦人科と歯科医院で連帯をとることも大切です。歯科医院に妊娠した事実を伝えるのはもちろんですが、産婦人科の担当医にも矯正治療について説明しておきましょう。自分の身体と心、そして赤ちゃんの健康を守るためにも、プロの力や知識を借りることはとても重要です。 

 

自分と赤ちゃんの健康のためにもプロに頼る

自分と赤ちゃんの健康のためにもプロに頼る

 

■妊娠中のインビラインでよくある質問


○レントゲンを撮っても大丈夫?

レントゲン撮影や麻酔の使用はできるだけ避けるのが望ましいですが、撮影をする際は、X線を遮断する防護用エプロンを着用するため、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられています。インビザライン治療中であれば、最初のレントゲン撮影を終えているため、治療を続行できるケースが多いですが、治療を検討している段階で妊娠した方は、できるだけ落ち着いてから改めて治療を開始するのがおすすめです。 

 

○薬の服用や麻酔は?

基本的に麻酔の使用や投薬は避けるべきだとされています。しかし、時期やタイミングをずらすことで問題なく治療を進められることもあります。抜歯をする際は必ず麻酔は必要になりますので、産婦人科と歯科医院の担当医に相談して慎重に判断していきましょう。歯科医院から薬が処方される場合は、患者様の状態や妊娠の周期、体質などすべてを踏まえて安全だと判断したものを選択しているため、安心して飲んでいただいて大丈夫でしょう。 

 

■当院のインビザラインのご紹介


治療後の歯並びのシミュレーションや精密検査および診断、カウンセリングなど、他院ではおよそ55,000円ほどの費用がかかるところを、当院ではすべて無料で提供しております。矯正治療の契約をしなかった場合でも費用は発生いたしません。 

 

矯正治療は一般的な歯科治療よりも時間や費用、身体的な負担も大きくなる治療ですので、患者様には後悔のないようじっくり検討したうえで決めていただきたいと思っております。ですので、まずはカウンセリングや検査を受けていただいてから考えても遅くはありません。当院は2020年時点でマウスピース矯正の症例は180症例以上と、信頼と実績があります。もちろんマウスピース矯正だけではなく、ワイヤー矯正や部分矯正にも力を入れておりますので「自分に合う矯正方法は?」「自分のライフスタイルに合う方法を見つけたい」などさまざまなご要望に応じてプランを提案することができます。 

 

■まとめ


今回は妊娠中のインビラインと、注意点などについてお話しました。治療が可能かどうかで言えばインビザラインでの治療は可能ですが、妊娠中は身体も心もデリケートになりやすい時期なので、通常よりも注意が必要です。 

 

矯正治療でストレスを感じてしまう場合は、担当医に相談して一度矯正をストップするのも検討すべきでしょう。妊娠中は身体と心の健康が何よりも優先されます。矯正治療前には必ずカウンセリングや口腔内の検査が行われます。その際に妊娠に関する疑問や不安を担当医に相談してて伝えておくと良いでしょう。治療中に焦ったり後悔することがないよう、矯正治療は慎重に判断して、計画を立てていくことが大切です。 

 

当院では、マウスピース矯正のインビザラインのほか、ワイヤー矯正での裏側矯正や、アンカースクリューを用いた矯正など、患者様のご要望や悩みに応じて、幅広い矯正治療をご提案しております。 矯正が気になっている人や、歯列に関する悩みがある人はぜひお気軽にご相談くださいませ。 

 

公式ホームページからでも予約を受け付けております。スタッフ一同みなさまのご来院を心よりお待ちしております! 

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る