医院ブログ

診療時間

  • 月・水・木・金 11:0020:30
  • 土・日 10:0018:30

※休診日:火・祝

三軒茶屋駅
から徒歩2分

キービジュアル

審美的矯正装置はどのようなものがあるのか?

2022年1月14日

「矯正歯科治療は子供のうちしかできないのでは?」と思っている人も多いかもしれませんが、近年は大人になってから矯正歯科治療を始める人も増えています。
大人になってから矯正歯科治療を行う場合に問題となることの一つとして、大人の場合、「あまり目立つ装置は仕事など社会生活を送るうえでできれば避けたい」ということがあります。このような問題を改善するために、審美的矯正装置(リンガル、セラミック、可撤式マウスピース型矯正装置)を希望する患者様も増えています。
今回は、代表的な審美的矯正装置の特徴について解説していきます。

目次

■審美的矯正装置
■セラミックブラケット
■リンガルブラケット
■マウスピース型矯正装置
■まとめ

■審美的矯正装置


成人の矯正歯科治療は、子供とは異なる特徴を持っています。もちろん歯周組織の状態などの生物学的特徴も異なるのですが、成人特有の社会的・心理学的な特徴があります。例えば、成人のほうが装置外観などの審美性に対する要求が高くなる傾向があります。また、職業など社会的制約によって、治療期間や術式が制限されることもあります。例えば、しゃべることを職業にしている人の場合などは、活舌に考慮した矯正装置の使用が必要となります。
このように成人では、審美的な改善を求めて矯正歯科を受診するケースが増えていることから、メタルブラケットからセラミックブラケット、そしてリンガルブラケットによる舌側矯正などの新しい術式が開発され、広く普及しています。また、可撤式マウスピース型矯正装置も審美的矯正装置として多用されています。

 

■セラミックブラケット


矯正歯科治療の中で最も多く使用する装置として、マルチブラケット装置があります。マルチブラケット装置は、多数歯(基本的には全歯)にブラケットやチューブを装着し、アーチワイヤーを介して三次元的な歯の移動を行い、良好な歯列や咬合を獲得する矯正治療法(一般的にワイヤー矯正といわれています)で用いる装置です。
マルチブラケット装置に用いられるブラケットの材質は、従来は金属製のものが使用されていました。しかし、メタルブラケットは治療中に装置が目立ってしまうという欠点があり、近年では審美性に優れている歯冠色に類似したセラミック製のブラケットも多く選択されるようになっています。
セラミックブラケットは歯質より硬いため、対合歯と接触すると歯が顕著に摩耗することがあります。このデメリットは、歯科医師がブラケットを接着させる位置を工夫することで対応していきます。

  • 外見
    装置が白いため、あまり目立ちにくいです。
  • コスト
    メタルブラケットに比較して割高となります。
  • 期間
    メタルブラケットとほぼ変わらないといわれています。
  • 違和感
    口唇や頬の裏側に装置が当たることによる違和感があります。
  • 清掃性
    ワイヤーの接する部分、ブラケット周囲やワイヤーの下部が不潔域になりやすいですが、装置が直視できるため、リンガルブラケットと比較すると清掃しやすいです。手鏡などを使用して、自分で磨き残しの有無を確認
    できます。
  • 制約
    基本的に歯のない症例以外、すべての症例に装着可能です。セラミックブラケットは、歯の唇側に接着する装置のため、上顎前突の症例では、装置によってさらに口唇が押し出されます。そのため、装置を装着した初期
    段階では、少し気になるかもしれませんが、治療が進んでくれば落ち着いてきます。

 

審美的矯正装置は目立たない

審美的矯正装置は目立たない

 

■リンガルブラケット


歯列の内側に装着するブラケットをリンガルブラケットといいます。歯の舌側面にブラケットを装着して行う矯正治療法のため、歯の唇側面にブラケットを装着する唇側矯正に対して、舌側矯正や裏側矯正などといわれています。「目立たない矯正装置」として開発されており、治療中に装置の露出がなく審美性に優れているため、多くの臨床の現場で実績を上げています。

  • 外見
    リンガルブラケットは固定式装置(取り外しのできない装置)の中で、最も審美的に優れた装置です。
  • コスト
    装置、技工の費用が高額のため、また術者の高度の技術が必要なため、どうしてもコストが高くなります。
  • 期間
    リンガルブラケットによる舌側矯正は、唇側矯正と比較して治療期間が長くなるといわれていますが、熟練した術者が担当すればそれほど違いはないと思われます。
  • 違和感
    装置装着後、数週間は舌が装置に順応するまで、発音障害や違和感がありますが、個人差が大きいです。最近は小型の装置を使用しているため、順応しやすくなっていると思います。
  • 清掃性
    清掃性については、装置を直視できないため、比較的難しいといえます。舌側に接着する装置のため、舌や唾液に汚れをよって洗い流す自浄作用はありますが、より丁寧な口腔清掃が必要です。
  • 制約
    基本的に唇側矯正で可能な症例は、すべて適応可能です。

 

■マウスピース型矯正装置


マウスピース矯正は、透明に近いマウスピース型の矯正装置を歯に装着して歯並びをきれいにする治療方法です。マウスピース型矯正は新しい治療方法ですが、ワイヤー矯正にはないメリットが多くあり、臨床の現場でも普及してきています。

  • 外見
    透明な装置のため、あまり目立ちません。また、取り外しができる装置なので、写真撮影など、いざという時には外すこともできます。
  • コスト
    患者さんの歯並びの状態や治療範囲によって料金には大きな幅がありますが、治療範囲が全顎の場合は唇側装置と同じくらいになります。自費診療となり、歯科医院によっても料金は異なってきますので、詳細は歯科医院にご相談ください。
  • 期間
    コストと同様、患者さんの歯並びの状態や治療範囲によって大きく変わってきます。また、マウスピースは患者さん自身で装着していただくため、患者さんがどれくらい装置を使用するかも影響します。基本的には、ご飯の際や歯磨き時以外は装着するのが望ましい装置です。きちんと装着できない場合には、歯が目的の位置まで移動しないので、治療期間が延長することにもなります。
  • 違和感
    最初の装着時は違和感があり発音しにくいと感じることもありますが、慣れてくることがほとんどです。また、「仕事の関係で、人前でしゃべらないといけないので、発音が気になる」などといった場面では、取り外しができる装置のため、一時的に外すこともできます。
  • 清掃性
    可撤式の装置なので、食事や歯磨きの際に装置を外して行うことができます。外してからマウスピースの清掃と口腔清掃ができるので、非常に清掃性も優秀です。
  • 制約
    近年は適応症例が広がっていますが、すべての症例に適応できる装置ではないので、症例を慎重に選択する必要があります。例えば、骨格性の問題を含む難度の高いケースなどでは、適応できない可能性があります。

 

■まとめ


近年、大人になってから矯正歯科治療を行うことも多くなってきており、審美的な矯正装置が求められることが多くなってきています。審美的矯正装置として代表的なものとしては、セラミックブラケット、リンガルブラケット、マウスピース型矯正装置があります。
それぞれ、審美性の程度やコスト、治療期間、装置の違和感、清掃のしやすさなど特徴が異なります。また、装置によっては適応症例に制限があるものもあります。残念ながら、どの装置もメリット・デメリットがあり、完璧な装置はないのが現状です。患者様が何を優先するのか、患者さんの状況によっても最適な装置は変わってきます。
当歯科医院でも、さまざまな審美的矯正装置による治療を行っております。審美的矯正装置に興味のある人は、ぜひご相談ください。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

目立たない裏側矯正

2021年11月5日

目立たない裏側矯正は歯の表面に器具をつけるのではなく、歯の裏側に器具を付けて行う矯正治療のことです。舌側矯正、リンガル矯正とも呼ばれています。
歯の裏側につけることによって気づかれることなく矯正治療を行うことができます。
お口は顔の中でも目立つパーツです。接客業など職業柄、目立つ装置がつけられないと器具への抵抗があり、矯正治療ができない方には最適な方法です。

目次

■舌側矯正を始めることで起こる問題
■舌側矯正の利点
■舌側矯正の欠点
■まとめ

■舌側矯正を始めることで起こる問題


裏側矯正は比較的新しい治療法で、従来の表側矯正と術式が異なり、高度な技術が必要です。
一般的な歯列矯正は歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を付けて、ワイヤーを通して歯を動かすので目立ってしまうというイメージがあると思います。
矯正装置には目立ちにくいタイプがありますが、この裏側矯正が最も目立ちません。装置をつけていることさえも気づかれにくくなります。
裏側矯正は上顎の歯の裏側、下顎は表側に装置を取り付けるというコンビネーションもあります。目立ちにくくなり、よほど大きなお口を開けない限り正面から装置が見えることはないため、広く支持されております。
裏面に装置を取り付けた際に発生し得るトラブルに対処するため、表の処置では実施しない処置が必要なケースも見られます。

○バイトアップ

一般的に歯は上と下の顎の噛み合う箇所がぶつかり合います。

裏側矯正は上顎の歯の裏に装置を装着するため、一般的には噛み合わせを上げるためのプラスチックを用いることも多くありますが、これは前歯が当たらないようにする処置です。もしこういったことを行わない場合は、上の前歯の裏に装着されているブラケットに前歯が当たってしまい、装置がハズれることもあります。

噛み合わせが深い方はバイトアップを多くすることになり、結果として違和感も覚えるはず。

バイトアップしている下の歯に噛む力がかかってきます。すると下の歯が並んで、歯の根部分の方向に移動し、他の歯が移動しやすくなるわけですね。

前歯の裏や上の奥歯の内側は、歯が噛み合う箇所ですから、継続して裏側矯正の装置を取り付けるわけにはいけません。意図的に噛むことができない状況を作り上げ、装置に歯がぶつからないようにします。

バイトアップを取り付けるとその期間はその箇所のみでしか噛むことができず、短期間ではありますが我慢する必要があります。

 

○発音

表面の矯正より発音しにくくなるかもしれません。

しかし徐々に慣れてくるでしょう。

 

○補助的な装置

最終的な調整の際に噛み合わせが浅くなるケースもみられ、自分でゴムかけをすることになります。

通常は裏側にフックを設置してゴムかけをすることになるものの、難しい場合には表面に白色のボタンを付けてそこにゴムをかけることもあります。

 

■舌側矯正の利点


裏側矯正のメリットとしては

  • スポーツなどで外傷が少ない
  • 舌癖防止で後戻りのリスクが減る
  • 歯の表面にダメージがない
  • 他人に矯正装置が見えない
  • 歯が前に出ている症例では後退させやすい

スポーツをしているときは裏側なので頬や唇を傷つけるリスクが少ないです。
出っ歯の方に多く見られる舌癖。舌で前歯を押す癖が出っ歯を引き起こす可能性の1つと言われています。
リラックスしている時の舌はいわゆるタンスポットと呼ばれる場所にあるのが一般的です。ですが、癖などによって本来舌があるべきではないところにあると、例えば歯の裏側を長期間押し続けてしまいます。

頬と唇が内側に押すパワーと舌が外に押すパワーは絶妙な力加減で均衡を保っているわけですが、タンスポットから外れた場所に舌があり、例えば前歯を押してしまっていると均衡が崩れてしまい、出っ歯になりかねません。

裏側矯正は歯の裏に装置が取り付けられていて、歯の裏を舌で押す癖を改善する効果も期待できます。矯正装置が舌の癖を防止するためのアイテムとしても活躍してくれるわけですね。そして装置を外した後に舌の癖が改善されていると、矯正が終わった後の後戻りの可能性も減るでしょう。

矯正治療の際には、奥歯を固定ポイントに設定し、前歯を引っ張り歯を後ろに移動させることもあります。表側矯正だと前歯が後ろに動かず、固定源の奥歯が前方に引っ張られて、歯の移動がうまくいかないケースもあります。

裏側矯正は装置が固定源となる歯を後ろに引き込むことを得意にしているため、前歯の動きもスムーズに行いやすいです。例えば、出っ歯、受け口の場合、裏側矯正はおすすめな治療法になります。
痛みの軽減、矯正期間の短縮のカギになっているのが、ワイヤーとブラケットと呼ばれる矯正装置間の摩擦の度合いです。摩擦が小さければ痛みの軽減や短期間治療を可能にします。これまでの矯正装置は結さつ線で、矯正装置を固定していました。結さつ線を利用すると、どうしてもワイヤーとブラケットの間で摩擦が生じてしまい、痛みや治療期間の長期化の原因となっておりました。
しかし、当院で利用しているクリッピーシステムは結さつ線を利用しないため、痛みの軽減、治療期間の短縮を可能にします。

 

舌側矯正には様々なメリットがある

舌側矯正には様々なメリットがある

 

■舌側矯正の欠点


裏側矯正のデメリットとしては

  • 装置の違和感が大きい
  • 発音がしにくい
  • 噛み合わせを上げることがある
  • 飲食の際のストレス

矯正装置をつけると舌に靴ズレのように装置と擦れる部分ができます。
そして擦れた部分に口内炎ができやすいです。
特に下顎の奥歯に装置をつけた際に、舌の根元部分に口内炎が発生しやすいです。
ただ、時間が経つと口腔内で装置に慣れて問題なく過ごすことができると思います。

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科では従来装置よりも快適な「クリッピー」と呼ばれるシステムを利用しています。
装置が薄いため、違和感が少なく、発音のしにくさも軽減されました。
バイトアップしているときはそのまま食事をしていただく形になります。
食事がしにくいと少し負担をかけることもありますが、矯正治療終了するときにはすべて取り外します。
表側矯正の場合は外食先で装置にどうしても食べ物が挟まって見えると人目を気にすることもあると思います。
裏側矯正は、装置が歯の裏側についており、そういった心配は無用です。

 

■まとめ


装置が目立ちにくいという点では、マウスピース矯正という手段もあり得ます。
しかしマウスピース矯正では対応不可なケースもあります。
その場合は裏側矯正がおすすめで、表から装置が見えないので審美的にも優秀ですね。
裏側矯正を始める前と同じように見た目を気にせずに、口元を隠さず思いっきり笑って過ごしながら矯正治療ができるって嬉しいですよね。
メリットがあればデメリットがあります。
きちんとご納得いただけるようカウンセリングを行い、メリット・デメリットも含めお口に合った治療方針を詳しくご説明いたします。
裏側矯正は一般的な表側矯正治療のデメリットである見た目の問題をクリアし、機能性でも優れた矯正法です。矯正中は周りの目も気にせず矯正治療を始めることができます。
歯並びが悪いと見た目だけではなく、噛み合わせに影響します。正常な噛み合わせ、美しい歯並びを目指して矯正治療しましょう。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

矯正治療の固定とは

2021年9月24日

こんにちは

 

矯正治療では歯並びをきれいに整えるために、歯を移動させます。

このとき、大切なのが固定です。

移動と固定とは、全く逆の行為なのですが、実は固定こそが矯正治療を成功させるカギともいえ、移動と固定は切っても切れない関係にあります。

今回は、矯正治療で重要な固定についてお話しします。

目次

■固定が欠かせない理由
■矯正治療における固定とは
■固定の分類

■固定が欠かせない理由


例えば、あなたが荷物の乗った台車を押すとします。

もし、あなたの足元の地面がツルツルになっていれば、いくら押しても足が滑ってしまい台車は一向に動きません。

これは、あなたが台車を押した力が、台車に作用せず、逃げて失われてしまうからです。

台車を動かすためには、あなたの足が滑らないように、足をしっかりと地面に踏ん張っておかなければなりません。

矯正治療も同じで、歯を移動させようとしても、力が逃げてしまうようでは、歯を動かすことはできません。

踏ん張る力が必要です。

この歯を移動させるために踏ん張る力が固定なのです。

 

■矯正治療における固定とは


続いて、歯を移動させるための固定について詳しくみていきましょう。

矯正治療における固定とは、歯または顎の骨の移動にあたっての抵抗源のことです。

矯正治療では、一般的に歯を抵抗源、つまり固定に使うことが多いです。

歯を固定に利用しない場合は、上顎や頭部、頚部なども使います。

ちなみに、当院でも行っているインプラント矯正では、顎の骨に埋め込む矯正治療用のアンカースクリューが抵抗源となっています。

このために、矯正治療における固定となっている歯やアンカースクリュー、場合によっては頭部や頚部には、歯や顎の骨を移動させようとして加えられている矯正力と同じだけの強さを持つ力が反対方向に加わることになります。

私たち矯正歯科医は、歯を移動させようとするとき、これらの反対方向に発生する力があることを常に念頭において治療にあたっています。

 

■固定の分類


固定とひとことで表しますが、実は固定にもいろいろな固定があります。

○固定の性質による分類法

基本的な固定の分類法のひとつが、固定の性質に基づく分類法です。

◇単純固定

単純固定は、最もシンプルな固定です。

これは、固定となっている歯に傾斜移動させようとするときに加わる力に対する抵抗力を利用した固定です。

とてもシンプルなため、単純固定の固定力はあまり強くありません。

したがって、固定歯は止まってくれず、傾斜移動します。

単純固定の固定力の強さは、歯の歯根の大きさや数、形によって異なります。

歯根が大きいほど固定力は強くなることはいうまでもありませんし、1本だけの歯根よりも2〜3本の歯根の方が固定力は強いです。

そのほか、隣に生えている歯との当たり方や、噛み合わせている歯との噛み合わせの状態も単純固定の固定力の強弱に関係しています。

単純固定には、ふつうは移動させようとする歯よりも大きな歯、歯根のしっかりしている歯を利用します。

 

◇不動固定

単純固定では、固定となる歯が傾斜してしまいます。

歯が傾斜するということは、固定となった歯の並びが悪くなることを意味しています。

そこで、歯を傾斜させないように移動させる、つまり歯体移動となるようにしたときの固定方法を不動固定と言います。

歯の傾斜移動と歯体移動を比較すると、歯体移動の方が強い力を必要とします。

すなわち、単純固定と不動固定では、不動固定の方がはるかに強い固定力を得られる固定であることがわかります。

不動などと大それた名前がついていますが、決して名前負けしてはいないんですね。

ただし、不動固定であっても、全く固定歯が動かないというわけではありません。

少しは移動しますから、矯正歯科医はそれを含めて治療計画を立てています。

 

◇相反固定

相反固定は、ちょっとややこしい固定です。

歯1本、もしくは歯何本分かの抵抗力が、これに対応するやはり歯1本、もしくは歯何本分かの移動に使われる場合の固定です。

相反固定は、移動させようとする歯と固定しようとする歯の双方に等しく反対に向く力が加わり、同じように移動するとき、それぞれが移動と固定の役割を担っています。

どうです、ちょっと言葉にするとややこしいでしょう。

簡単にいうと、移動させようとする歯同士が、引っ張り合ったり押し合ったりすることで、相手側に生まれる固定という感じです。

ですから、固定側が移動側ともなり、移動側が固定側ともなりうる固定といったところでしょうか。

一般的に、矯正治療では、どのような矯正装置を使っても、移動する歯だけでなく、固定しようとする歯にも同じように反対方向の力が作用し、移動します。

この点から考えてみると、矯正治療における固定のほとんどが、相反固定ということになります。

ですが、相反固定というとそれぞれが同じように移動しようとする場合の固定のみを指します。

 

◇加強固定

加強固定は、かきょうこていと読みます。

強さを加えると書くように、固定力を強くすることをいいます。

どうして固定力を強くしようとするのか。

それは、固定となっている歯ができるだけ移動しないようにするためです。

固定となる歯が動くと、歯の移動がややこしくなってしまいます。

ルービックキューブを解くとき、クルクルと回してしまうと、どれが動いているのか訳がわからなくなりますよね。

ルービックキューブを解くためのポイントは、視点を1箇所に固定することです。

矯正治療も同じで、固定となっている歯が動かない方が、矯正治療は進めやすいわけです。

そこで、加強固定では、固定となる歯を増やしたり、頭部や頚部などの顎外固定を使ったりすることで、より強い安定した固定を得ようとします。

また、リップバンパーなどを使って、お口を取り巻くさまざまな筋肉の筋力を加強固定に利用することもあります。

 

◇準備固定

準備固定とは、マルチブラケット法のひとつであるエッジワイズ法で、ツイードさんが考え出した固定をより強くするための固定方法です。

上顎の前歯を後ろ方向に移動させるときに、固定となる下顎の奥歯が前方方向へ傾斜移動するのを防ぐ目的で行われます。

そこで、準備固定では、あらかじめ下顎の奥歯を後方に傾斜させておいて、固定力を高めておきます。

基本的には、マルチブラケット法のエッジワイズ法に用いられる固定法ですが、そのほかの矯正治療の固定にも用いる場合もあります。

 

○抵抗源の部位による分類法

固定の際の抵抗源から分類する方法もあります。

◇顎内固定

顎内固定は、がくないこていと読みます。

顎内固定とは、骨折のときの固定法のひとつですが、矯正治療での顎内固定は少し方法が異なります。

移動させる歯と固定となる歯が、上顎もしくは下顎のそれぞれの顎内にある場合の固定です。

マルチブラケット法の場合の固定が、これに当たります。

このほかに、舌側弧線装置という歯の内側にワイヤーを通すタイプの矯正装置や、拡大床などの床タイプの矯正装置も当てはまります。

 

◇顎間固定

移動させようとする歯や顎の骨に対して、固定源が反対の顎にある固定です。

下顎の歯を移動させようとする場合に、上顎に固定源を求めようというような移動と固定が上下の顎に分かれている固定のことです。

顎間固定の固定力は、エラスティック、つまりゴムによって得られます。

具体的には、引き伸ばされたゴムリングが縮もうとする力です。

例えば、上顎前突、いわゆる出っ歯ですね、この場合に上顎の前方から下顎の後方にかけて斜めにかけるゴムや、反対に下顎前突、つまり受け口の場合に上顎の後方から下顎の前方にかけて斜めにかけるゴムなどがあります。

ちなみに、顎間固定は、先の分類にしたがうと相反固定に分類されます。

 

◇顎外固定

顎外固定とは、その名前の通り、歯や顎の骨を移動させようとするときの抵抗源が、お口の外に設けられている固定法です。

固定力の高さが顎外固定の利点ですが、見た目が良くないのが難点です。

顎外固定に使う矯正装置は、ヘッドギアやオトガイ帽装置、上顎前方牽引装置などが代表的です。

顎外固定は固定力がたいへん高いので、顎の骨に力を加えようとする整形力や、奥歯を後ろに移動させる歯の移動の場合に、よく使われます。

また、加強固定として顎外固定を用いることもあります。

 

固定は性質・部位・強さで分類できる

固定は性質・部位・強さで分類できる

 

○固定力の強さからの分類

固定力がどれくらい強いかによる分類もあります。

乱杭歯の治療や、上顎前突症の治療、下顎前突症の治療では、歯を理想的な位置に収めようとしても、スペースが足りないことがあります。

そんなときは、小臼歯という前から4番目や5番目の歯を抜いて歯を並べるスペースを確保しようとします。

このとき、抜いて得られたスペースに向かって、前から3番目の犬歯を後ろに下げたり、前歯全体を内側に下げたりするような歯の移動を試みます。

しかし、実際には隙間が少し残ってしまうことが多く、そのようなときには、前歯を動かすための固定源となっている奥歯を前に寄せてきて隙間を埋めます。

それ以外の場合、例えば、上顎の奥歯が下顎の奥歯よりも前にずれている奥歯の歯並びの異常や下顎前突症を治す場合に、上顎や下顎の奥歯を前方に移動させようとすることがあります。

これら、奥歯の移動に際して、どれくらい移動させるのか、それによって固定の強さを変更します。

したがって、固定力の強さもとても大切な要素です。

固定力の強さは、『最大』『中等度』『最小』の3つに分類されています。

◇最大の固定

最大の固定とは、奥歯を前方に移動させる移動距離を、小臼歯を抜いて得られた隙間の1/4以下にしたいときの固定力です。

 

◇中等度の固定

中等度の固定とは、奥歯の前方への移動量が、小臼歯を抜いて得られた隙間の1/4から1/2程度の幅にしたいときの固定力です。

 

◇最小の固定

最小の固定とは、奥歯の前方への移動量が、小臼歯を抜いて得られた隙間の1/2以上の場合の固定力です。

ここからわかることは、奥歯をより前方へと動かしたいときは、固定力を弱くして、反対にあまり動かしたいくないときは、固定力を強めるということです。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

矯正治療と虫歯歯周予防

2021年9月17日

こんにちは

 

現在の矯正治療は、ブラケットとワイヤーを使ったマルチブラケット法が主流です。

この矯正治療法では複雑な矯正装置を使うため、食べ物の流れが悪くなるばかりか、歯磨きもとても難しくなります。

近年、新しく登場し、目立たない、取り外しができるなどの利点から、当院でも需要が高まっているインビザラインのようなマウスピース矯正なら、歯磨きはしやすくなります。

ですが、つけている間の唾液の流れが悪くなることから、唾液の持つ汚れを洗い流す働きや虫歯菌の活動を抑える働き、初期虫歯を治す働きが発揮できなくなります。

マルチブラケット法、インビザライン、ともに矯正治療中の虫歯のリスクからは逃れられないようです。

そのため、矯正治療中は、より一層のお口のケアが望まれます。

今回は、矯正治療とお口のケアについてお話ししたいと思います。

目次

■矯正治療での抜歯の目的
■矯正治療と虫歯
■矯正治療と歯周病
■矯正治療中の虫歯の予防
■矯正治療中の歯周病の予防

■矯正治療での抜歯の目的


矯正治療を受けている間は、歯磨きをはじめとするお口のケアが難しくなります。

食べたものも残りやすいですし、お口の中も不潔になりやすいです。

ちょっと油断するとたちまち矯正装置の周囲に虫歯が生じたり、歯ぐきが腫れたりします。

矯正治療中は特にお口のケアが重要とされるのはこのためです。

○虫歯のリスク

虫歯の原因は、歯の表面をおおうプラークに潜んでいるストレプトコッカス・ミュータンスなどのレンサ球菌であることが明らかになっています。

プラークの中で虫歯の原因菌が、磨き残しの中の炭水化物を分解して乳酸を作り出し、この乳酸が長期にわたって歯のエナメル質に接触し続けることで、エナメル質が脱灰され虫歯が発生します。

すなわち、虫歯が発生するには、『歯』と『細菌』、『細菌のエサ』の3つの条件が揃う必要があり、どれか一つでも欠けると虫歯にはなりません。

余談ですが、わたしたち歯科医師は、学生の頃からこの3つの発生要因を円にして、それらが重なり合った図を、これでもかというほど教え込まれます。

矯正治療を受けている間は、これらの3要素が簡単に揃いやすく、虫歯になりやすい傾向が指摘されています。

 

○歯周病のリスク

歯周病も、細菌が原因で起こる炎症性の病気です。

歯周病の原因菌も、虫歯と同じくプラークの中にいます。

実は、プラークの場所によって細菌の種類に違いがあることがわかっています。

特に影響しやすいのが、歯と歯ぐきの隙間である歯周ポケットの中にいる嫌気性のグラム陰性桿菌です。

矯正装置が装着されると、歯周ポケットの部分にまで歯ブラシの毛先が届きにくくなりますから、歯周病のリスクも高まるのです。

 

■矯正治療と虫歯


矯正治療を受ける前の段階では、虫歯の原因菌が潜んでいるプラークは、歯の付け根付近、歯と歯の間、噛み合わせ面の溝、乱杭歯の重なり合っているところなどに発生しやすい傾向があります。

その他、生え切っていない歯や、上顎と下顎の前歯の裏側にもつきやすいです。

言い方を変えると、ちゃんと生えている歯の表面にはあまりついていないとも言えます。

ところが、矯正治療がいざ始まると、このプラークの付きやすいところが変化します。

矯正装置が装着されるため、お口の中の状態が複雑化するからです。

そのため、歯に部分的にプラークがつくのではなく、矯正装置の周囲を含めて、歯の表面全体にプラークがつきやすくなります。

特に注意が必要なのが、マルチブラケット法による矯正治療のときで、ひどい場合はブラケットやバンドの表面にまでプラークが付着します。

ワイヤーの下の部分も要注意です。

また、金属バンドのフィットが悪い場合は、プラークがより付着しやすくなり、セメントが溶け出し、隙間を作ってしまいます。

金属バンドと歯との隙間には歯ブラシは入らないので、この部分にプラークが溜まるとそこから虫歯が発生することになります。

一見すると歯は綺麗に磨いてあり、プラークがついていないように見えることもありますが、見えにくいだけという場合がほとんどです。

実際、プラークの染め出し液を塗ってみると、プラークの付き具合がよくわかります。

 

■矯正治療と歯周病


○歯列不正と歯周病

歯並びの悪い方の多くは、すでに歯周病になっている傾向がみられます。

その理由は、いろいろあります。

例えば、噛み合わせている歯や隣の歯との位置関係が良くないために、正しい噛み合わせが得られていないこと、お口が本来持っている唾液などを利用した歯の表面の汚れを洗い流す働きが下がっていることなどです。

また、歯並びが重なり合っているなどの原因で、歯ブラシが歯ぐきを適度に刺激できないことも影響していると考えられています。

多くの場合は、矯正治療を受けて歯並びが整えられると、これらの歯周病を引き起こしていると考えられる原因は解消されるため、歯周病の症状は改善されます。

しかし、これはあくまでも矯正治療が終わった後の話です。

矯正治療を受けている間は、矯正装置が入っていることでお口の中の清掃状態が悪くなってしまいます。

マルチブラケット法の矯正装置はもちろんですが、インビザラインのようなマウスピース矯正もしかりです。

プラークが増えたり、食べカスが残ったままになったりすることが、歯ぐきの腫れを引き起こすことは明らかです。

 

○実は子どものときから始まっている歯周病

歯周病というと、大人の病気と思われがちですが、実は小学校に入る前のお子さんの2割ほどに歯ぐきの腫れ、つまり歯肉炎が見られます。

歯肉炎も立派な歯周病のひとつです。

ここから年齢が上がり、乳歯と永久歯が混ざり合った混合歯列期という状態の年齢では、特に10代前半にかぎってみると、80%近くに歯肉炎が起こっているとも言われています。

混合歯列期が終わり、永久歯だけの歯並びになってくると、歯肉炎から歯周炎に発展します。

簡単にいうと、歯肉炎は単に歯ぐきが腫れただけの状態ですが、歯周炎は歯ぐきの腫れだけでなく、歯を支えている骨が減ってしまう歯周病です。

10代後半から20代前半でみるとおよそ70%に歯周炎が起こっています。

ちょうどこの年齢層は、矯正治療を受けている年齢層にほぼ一致します。

冒頭に、『歯並びの悪い方は矯正治療を受ける前からすでに歯周病になっている』と書いたのには、こういう背景があったわけです。

 

■矯正治療中の虫歯の予防


虫歯の予防法の基本は、先にご紹介した『歯』と『細菌』、『細菌のエサ』の3つの条件を断ち切ることです。

ひとつでも欠けると、虫歯は起こりません。

矯正治療中に虫歯になると、矯正装置を除去して虫歯の治療に専念しなければならなくなることもありますから、そうならないように適切に予防することが大切です。

○歯を強くする

虫歯の原因菌が作り出す乳酸にエナメル質が溶かされないようにするためには、酸に対して歯を強くすることです。

その方法が、『フッ化ナトリウム』という薬です。

みなさんが『フッ素』とよんでいらっしゃる薬は、正しくは『フッ化ナトリウム』といいます。

フッ化ナトリウムを歯に作用させると、それだけで歯を酸に対して溶かされにくい強い歯にすることができます。

フッ化ナトリウムの配合されたうがい液でうがいをしたり、フッ化ナトリウムのジェルを歯に塗ったりするほか、フッ化ナトリウムの配合された歯磨き粉で歯を磨くことも効果的です。

特に、最近では1450ppmという高濃度フッ素配合歯磨き粉が販売されていますから、日常の歯磨き粉をこれに変えるだけで、虫歯予防効果が高まります。

ただし、6歳未満のお子さんには使えないのでご注意ください。

 

○虫歯の原因菌を減らす

虫歯菌を減らすためには、虫歯菌が潜んでいるプラークを取り除くこと、つまりプラークコントロールが1番の対策です。

お口のケア イコール プラークコントロールと言われるほどに、プラークコントロールは、お口のケアの基本です。

プラークを取り除く方法は、歯磨きで物理的にプラークを取り除くことが最も効果的です。

矯正治療中は、歯磨きがしにくくなりますから、ワンタフトブラシなど特殊は歯ブラシを使ってみるといいでしょう。

また、プラーク自体を作り出さないようにするために、近年販売されているプラークを抑える効果のあるマウスウォッシュを使ってみるのもいいですね。

 

○食べ物の工夫

虫歯菌の栄養源を断つことも虫歯予防のポイントです。

具体的には、虫歯菌は、砂糖をはじめとした炭水化物から栄養を得ています。

そこで、砂糖の量を減らしたり、甘いものを食べる時間や回数を減らしたりしましょう。

 

虫歯・歯周病予防にはプラークコントロールが重要

虫歯・歯周病予防にはプラークコントロールが重要

 

■矯正治療中の歯周病の予防


プラークの中にいる歯周病菌が、歯肉炎や歯周炎を引き起こすメカニズムはいろいろ考えられています。

例えば、歯周病菌が作り出す内毒素という毒素成分や、歯周病菌自体の成分が直接的に歯ぐきの炎症を引き起こすという説や、それらに対する人間側の免疫反応が歯ぐきを傷めてしまうといった説までいろいろあります。

いずれにしても、歯周病を発症させないためには、歯周病菌を増やさないようにすることが肝要です。

そのために大切なのが、プラークコントロールです。

歯周病は、歯と歯の間の歯ぐきから始まることが多いため、歯と歯を歯間ブラシやデンタルフロスで清掃するようにしましょう。

そして、定期的にスケーリングやルートプレイニングを受けて歯石を取り除きます。

虫歯の予防では、フッ化ナトリウムを使った歯の強化ができますが、歯周病では歯ぐきを強化する方法はありません。

それゆえに、歯周病対策では、プラークコントロールがより一層重要となります。

また、最近では、歯周ポケット内にミノサイクリン塩酸塩製剤(商品名ペリオクリンr)などの抗菌薬軟膏を直接注入する治療も行われています。

これは、歯周ポケット内の歯周病菌に抗菌薬を作用させ、歯周病菌そのものを直接的にコントロールさせ、歯周病を改善しようというものです。

歯周病の悪化は、矯正治療において重要な歯を支える骨に直接的に影響を及ぼすため、適切な予防管理が重要となります。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

矯正治療での抜歯

2021年9月9日

こんにちは

 

矯正治療では、歯並びをきれいに整えるために抜歯をすることがあるのをご存知ですか?

これは当院でも同じで、残念ながら抜歯しなければ歯をきれいに収められないこともあります。

歯並びをきれいにするために矯正治療を受けているはずなのに、どうして歯を抜く必要があるのでしょうか。

また、抜く歯はどのようにして選んでいるのでしょうか。

今回は、矯正治療での抜歯についてお話ししますね。

目次

■矯正治療での抜歯の目的
■矯正治療で抜歯をすることで得られるメリット
■矯正治療の抜歯に伴うデメリット
■適した歯を抜歯しなかったら
■抜歯すべき歯の選び方
■第一小臼歯が多い理由

■矯正治療での抜歯の目的


矯正治療で抜歯をする目的は、

  • 歯の大きさと歯を並べる顎の骨のバランスをとること
    歯を並べようとしても、顎のサイズの方が小さいときれいに並べることはできません。抜歯をして歯を減らすことで、歯を並べるスペースを確保しようというわけです。
  • 正常な上顎と下顎の歯の噛み合わせを得ること
    歯がきれいに並べば、噛み合わせも良くなりますから、こちらもわかっていただきやすいでしょう。
  • 理想的な顔かたちを得ること
    意外に思われるかもしれませんが、歯並びは顔つきに大きく影響しています。歯並びがきれいに整えられると、顔つきも良い方向に変わっていきます。抜歯を行うことで、歯並びを少しでも理想的な状態に近づけ、顔つきも同時に整えようということです。

です。

 

■矯正治療で抜歯をすることで得られるメリット


では、抜歯して矯正治療を行うとどのようなメリットが得られるのでしょうか。

○歯のスペースが確保できる

まだ生えてきていない歯が生えてきやすくするほか、歯をきれいに並べるために移動させるスペースの余裕を得ることができます。

この結果、歯並びの形だけでなく、噛み合わせるという機能面においても、矯正治療の成功の可能性が高まります。

 

○矯正治療後の安定性

ギリギリで歯を並べると、矯正治療が終わったのち、再び歯並びが悪くなってしまうリスクが高まります。

抜歯して、余裕を持って歯並びを整えると、そうしたリスクを下げ、矯正治療後歯並びがより長期にわたって安定できるようになります。

 

○病的なファクターをなくせる

例えば、一度虫歯や歯周病になった歯は、いったん落ち着いても、再び症状が現れることも珍しくありません。

矯正治療のためとはいえ、虫歯や歯周病になっている歯、もしくはなっていた歯を抜歯すると、矯正治療中、あるいは矯正治療を終えたのちに虫歯や歯周病が再発するリスクをなくすことができます。

病的なファクターとしては、虫歯や歯周病以外に、外傷で歯根がダメージを負った歯や、過剰歯という余分な歯や、親知らずなどの埋もれたままの歯などもあります。

 

■矯正治療の抜歯に伴うデメリット


矯正治療にはメリットだけでなく、デメリットもあります。

○歯並びの連続性がなくなる

例えば、前歯の隣に大臼歯という大きな親知らずがあると、形の違いがあまりにも大きすぎます。

歯並びは、そんなことなく、前歯から奥歯にかけて、少しずつ変化しながら、スムーズに並んでいます。

歯並びをきれいにするためとはいえ、歯を抜きますと、スムーズな歯の流れが失われてしまいます。

 

○お口の容積が狭くなる

お口の容積は、歯並びの内側の容積ともいえます。

歯がなくなると、その分お口の中の容積が小さくなってしまいます。

 

○噛み合わせの安定性が悪化することがある

歯並びの状態によっては、歯を抜きますと噛み合わせの安定が難しくなってしまうこともあります。

 

○歯の移動距離が長くなる

抜歯したスペースを埋めるために歯を移動させるのですが、抜いたところを埋めるための移動距離はとても長くなります。

歯の移動距離が長くなると、それだけ歯を支える歯周組織や移動した歯の根そのものへの影響も大きくなります。

 

○前歯の重なりが深くなりやすい

上顎と下顎の前歯は、少し重なり合う程度が理想的です。

もし、上顎の前歯に下顎の前歯が隠れてしまうようでは、重なり合いが深くなりすぎということになります。

抜歯をして歯並びを整えようとするとそのリスクが高くなります。

 

■適した歯を抜歯しなかったら


実は、歯並びをきれいにするためなら、どの歯を抜いてもいいというわけではありません。

歯並びをきれいにするために犠牲になってもらう歯は、正しく選ぶ必要があります。

もし、適した歯以外の歯を抜歯すると、以下のようなリスクが生じます。

○隙間が残ることによる見た目の悪化

一番わかっていただきやすいリスクがこれですね。

抜歯した歯が大きすぎるなどの理由で、残った歯を動かしてもきちんと隙間を埋められなかった場合、歯並びに隙間が残ってしまいます。

隙間が残った歯並びになってしまい、治療後の見た目があまりきれいにならなくなってしまいます。

 

○隣の歯の傾斜

抜歯して歯並びを整え、矯正治療を終えたとします。

そのとき先ほどの例にあったように抜歯した後の隙間が残っていると、その隙間に対して、隣の歯が傾きながら寄ってきます。

隣の歯が隙間に向かって傾くと、隙間の隣の歯とその隣の歯との間にも隙間ができてしまいますから、同じように後ろの歯が寄ってきます。

そうです、隙間が残ったままになっていると、隙間の見た目だけでなく、歯並び自体も再び悪くなってしまいます。

 

○噛み合わせの悪化

隙間があると、その分上顎と下顎の歯が適切に噛み合わせられなくなります。

すなわち、噛み合わせがかえって悪くなってしまうリスクも生まれます。

 

○前歯の傾き

上顎、下顎の前歯が後ろに向かって引かれることで、内側に向かって傾くことがあります。

 

○大臼歯の前方への移動

抜歯をしたのちに隙間が残ってしまった状態が続くと、大臼歯という奥歯が前に向かってずれてしまうこともあります。

 

抜歯する歯は正しく選ぶ必要がある

抜歯する歯は正しく選ぶ必要がある

 

■抜歯すべき歯の選び方


矯正治療を行うためにどの歯を抜歯するのか、その歯はどのようにして選ぶのでしょうか。

○必要なスペースが得られる大きさの歯であること

矯正治療で抜歯する第一の理由は、歯並びをきれいに整えるためのスペースを得ることです。

もし、抜歯して得られたスペースだけでは歯をきれいに収めきれないようでは、なんのために抜歯したのかわかりません。

しかも、抜歯して得られたスペースの4分の1は、どれほど隣の歯をしっかりと止めていても近づいてきて塞いでしまうと言われていますので、この4分の1を見越しただけのサイズを選ぶ必要があります。

矯正治療で抜く歯を選ぶときには、その歯のサイズが必要なスペースを余裕をもって満たすことができるかどうか、これが1番の条件といえます。

 

○抜歯後の歯の移動が容易であること

いくら、抜歯した歯の大きさが必要なスペースと照らし合わせて適切だったとしても、抜歯して得られたスペースが歯を移動させにくい場所にあっては矯正治療はスムーズに進みません。

抜歯したのちに進められる矯正治療が、順調に進められるような位置にある歯を選ぶことも大切です。

 

○隣の歯に悪影響を及ぼさないこと

抜歯する歯の隣に生えている歯は、もちろん残すのが大前提です。

しかし、抜歯する歯を支えている骨の状態、抜歯する歯と隣の歯との位置関係などにより、抜歯した場合に、何らかの悪影響が残そうとしている隣の歯におよびそうな場合は、その歯を抜歯するのは避けなければなりません。

改めて、隣の歯に影響しないような歯を選ぶ必要があります。

 

○見た目に影響しないこと

仮に、前歯を抜いたとします。

前歯は、外観に大きく影響する歯です。

前歯の大きさがたとえ、必要なスペースとマッチしていたとしても、隣の歯に悪影響を及ぼさない歯であったとしても、前歯がなくなってしまうと、治療後の外観に影響が出るのは避けられません。

理想的な顔つきにすることも矯正治療の目的のひとつですから、見た目に影響するような歯を抜歯してはなりません。

 

○歯並びの持つ機能に影響しないこと

歯には、見た目だけではなく、食べ物を噛む、言葉をはっきり発音できるようにするなどの機能的な役割があります。

適当に歯を抜いてしまった結果、歯固有の機能が損なわれてしまうようでは、矯正治療の意味がなくなってしまいます。

矯正治療が終わったのち、機能的な面で悪化が生じないような歯を選ばなければなりません。

 

○左右両方を抜くこと

もし、右側の歯だけ、左側の歯だけ抜くとなると、歯並びのバランスが狂ってしまいます。

その結果、上顎と下顎の歯並びの真ん中が合わなくなってしまうばかりか、歯並び自体が体の中心線からずれてしまうことにもなります。

見た目が悪くなってしまうだけでなく、歯並びの対称性もなくなってしまいます。

抜歯する場合は、右も左も均等になるように抜歯する歯を、かつ原則的には同じ名前の歯を選ばなければなりません。

 

○予後の悪い歯を優先

例えば、第一小臼歯という前から4番目の歯と第二小臼歯という前から5番目の歯の形はとてもよく似ています。

抜歯する歯をどちらにしようかと迷うことも珍しくありません。

そんなとき、いずれかの歯が、欠けたり割れたりしている、深い虫歯になっている、根の先に膿の袋ができているような場合は、健康な歯の方ではなく、そちらを選ぶようにします。

 

■第一小臼歯が多い理由


実際の矯正治療の現場では、歯並びの状態や骨格の状態はみなさん異なりますから、一律にどの歯を抜くのが適していると決まっているわけではありません。

先ほどお話ししたように、抜く歯を選ぶにはいろいろな条件を考えて、慎重に選ぶ必要があります。

けれども、一般的に多いのは、第一小臼歯です。

第一小臼歯がよく選ばれるのには理由があります。

○前歯の歯並びを整えるのに有利

第一小臼歯は、前歯部に近い、つまり前歯を移動させやすい位置にあります。

そのため、前歯の乱杭歯や上顎前突、下顎前突などの治療にも十分対応できます。

 

○奥歯の歯並びを整えるのにも有利

奥歯の歯並びを整えるにも、移動させやすい位置にあるため、奥歯の矯正治療にも利用しやすいです。

 

○噛み合わせの安定性にも有利

下顎の歯の幅を全て足した数値を上顎のそれで割ったものをオーバーオールレイシオと言います。

第一小臼歯なら4本抜歯しても、オーバーオールレイシオがそれほど変わらないため、奥歯の噛み合わせを安定させやすいです。

 

○機能上の問題も少ない

第一小臼歯は、元々それほど噛み合わせの力が大きくないので、抜歯しても噛み合わせの力という機能的な点でのマイナスがほとんどありません。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

マウスピース型の矯正歯科装置

2021年9月3日

こんにちは!

 

最近、マウスピース矯正ってよく耳にして興味がある方って増えていると思います。

今日は当院で扱っている「インビザライン」についてお話していきます。

 

みなさんは今までの矯正治療のイメージはなにがありますか?

  • 金属のワイヤーが目立つ
  • 何年も治療期間がかかる
  • 毎月調整に通う
  • 矯正装置を調整したばかりだと何日かお食事の際に痛くて噛めない
  • 歯磨きがしにくいため、虫歯になりやすい
  • 食べ物が挟まる

このようなイメージから興味はあるけど諦めた経験がある方もいらっしゃると思います。

目次

■目立たない矯正治療とは
■来院回数も少ない
■痛みが少ない
■歯周病、虫歯のリスク
■認定医院
■自己管理が必要
■マウスピース以外の矯正装置が必要なこともある

■目立たない矯正治療とは


矯正治療というと、金属製の矯正装置を歯の表側につける姿をイメージする方がほとんどではないでしょうか。

中には歯の裏側に装置をつけたり、プラスチックやセラミックの器具にしたりして、目立ちにくくしているタイプもあります。

インビザラインは、それらとは一線を画す透明なマウスピース型矯正歯科装置を使った矯正治療法です。

多くの方がマウスピースと聞くと、スポーツのときや顎関節症の治療で使用するような分厚いマウスピースを想像するかと思います。

インビザラインのマウスピースは、透明ですから装着していても目立ちません。

厚みもとても薄いため装着中の違和感も少なくなっています。

そのため、接客業の方もお仕事中にできるとあって、とても注目されています。

 

■来院回数も少ない


マウスピース矯正は、インビザラインだけではありません。

インビザライン以外のマウスピース矯正の場合、来院のペースは、およそ2〜3週おきです。

それは、治療を進めるための新しいマウスピースを製作する必要があるからです。

ところが、インビザラインでは、基本的に最初に1度歯型を取ると、3次元画像化技術とCAD/CAM技術により、将来必要となるマウスピースまでまとめて作成できるようになっています。

そのため来院の頻度は6~8週間に1回のペースと、来院の回数を少なく抑えることができます。

 

■痛みが少ない


インビザラインの特徴のひとつに、ワイヤー矯正と比べて治療中の痛みの少なさがあります。

では、インビザラインはどうして痛みが少ないのか、お話していきますね!

矯正治療中に痛みを感じる理由は、ふたつです。

 

ひとつは、頬や唇などに矯正装置が当たって傷をつけること、ふたつは、歯を動かすことです。

ワイヤー矯正の矯正装置は凸凹としていますから、角のある硬い部分が頬や唇に当たると、口内炎ができてしまいます。

インビザラインなら、滑らかなプラスチック製のマウスピースなので、頬や唇に傷を作ることがありませんから、傷による痛みが生まれないわけです。

 

では、ふたつ目の歯を動かすときの痛みとはいったいどういうことでしょうか。

 

矯正治療で、歯を動かすために歯に力を加えると、歯の周囲を覆っている骨に、吸収と新生が生じます。

歯を動かす方向、つまり圧力の加わる側の骨には、破骨細胞という骨を吸収させる細胞が生まれ、骨を溶かしていきます。

 

そして、反対側では、骨芽細胞の働きで新しい骨が作られ、歯が移動してできた隙間を埋めています。

この破骨細胞による骨の吸収と、骨芽細胞による骨の新生は、骨のリモデリングという全く正常な現象なのですが、矯正治療では歯を人為的に動かすことで、骨吸収が起こる側に痛みの元となる物質が生まれます。

 

これが歯を移動させるときに痛みが生じる原因です。

 

ここまで読むと、ふと疑問が浮かんできませんか?

インビザラインも、ワイヤー矯正と同じく矯正治療ですから歯を移動させます。

歯を移動させなければ、歯並びは整えられませんよね。

では、どうしてインビザラインはワイヤー矯正より痛みが少ないのでしょうか。

それは、インビザラインの歯を動かす仕組みに理由があります。

ワイヤー矯正では、ブラケット、つまり一箇所に力が加わり歯を移動させようとします。

一方、インビザラインは、歯の頭部分、つまり歯冠全体をマウスピースで覆って、歯

全体に力を加えて、歯を移動させます。

 

歯を移動させる力の強さは、ワイヤー矯正もインビザラインも同じくらいの強さなのですが、インビザラインは歯全体に力が加わりますから、力が分散されるというわけです。

インビザラインもワイヤー矯正も歯を移動させますが、歯に加わる力のかけ方が少し異なるために、インビザラインは歯を動かすときの痛みが少なくなると考えられています。

 

■歯周病、虫歯のリスク


ワイヤー矯正は、ご自身では取り外しができませんから、食事の後の歯磨きがとてもしにくくなります。

そのため、ワイヤー矯正での治療中は虫歯や歯周病の発生のリスクが、治療を受けていない場合と比べてとても高まります。

矯正治療を受けている間に虫歯や歯周病になってしまうと、治療を中断して、虫歯や歯周病の治療をしなくてはならなくなります。

 

インビザライン矯正は、ご自身で矯正装置であるマウスピースの取り外しができますから、食後の歯磨きがとてもしやすいというメリットがあります。

もちろん、お食事の時もマウスピースを外していただけますから、お食事の最中に食べ物が矯正装置に挟まって気持ちが悪くなることもありません。

取り外して歯磨きができる点は、インビザラインなどのマウスピース矯正の利点なのですが、マウスピースをつけている間は、歯や歯ぐきの周囲への唾液の流れが悪くなってしまいます。

 

唾液には、お口の中の虫歯菌や歯周病菌の活動を抑える抗菌作用や、お口の中の汚れを洗い流す洗浄作用、虫歯菌によって溶かされた歯を治す再石灰化作用、お口の乾燥を防ぐ湿潤化作用などいろいろな働きがあります。

インビザラインのマウスピースの装着時間は、1日22時間です。

食事と歯磨きのとき以外は、ほとんどマウスピースを付けているといってもいいでしょう。

この間、唾液のさまざまな働きは、歯に作用されにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

外出先での食事など、お食事の後歯磨きができないというときも、少なくともうがいだけはしてください。

また、マウスピースをつけていると、お口の中が乾燥しやすくなりますから、こまめな水分補給でお口の中を潤いしてください。

お水ならマウスピースをつけたまま飲んで頂いても問題ないです。

このようにインビザライン矯正は他の矯正治療に比べて虫歯のリスクが少ない矯正方法ですが、リスクが全くないわけではありませんからご注意ください。

 

■認定医院


当院は、インビザラインを開発したアライン社から、治療レベルで上位クラスにあたる「プラチナエリート」という認定を受けた歯科医院です。

インビザラインは、治療レベルに応じて7つのランクが設定されています。

当院が認定を受けている「プラチナエリート」は、インビザラインによるマウスピース矯正を、年間81症例以上行った医院を対象としています。

このほかに、アライン社では、歯科医院単位ではなく、診療にあたる歯科医師単位でも認定制度を設けています。

それは、「インビザドクター」という認定医制度です。

インビザドクターは、インビザラインでの治療経験が50症例以上を認定の基準とした制度です。

大きな歯科医院では、歯科医院自体がインビザラインから認定を受けていても、そこで治療にあたる歯科医師がすべてインビザラインに精通しているとは限りません。

そこで、歯科医院の認定と別に、歯科医師の認定医制度を設けているわけです。

当院の担当医は、インビザドクター、つまりインビザライン「認定医」を取得しております。

安心してご相談ください。

 

みなさんメリットがあるとデメリットも気になりますよね?

良い面ばかりに気を取られて治療を始めるとデメリットに気づいてきちんと治療が進まないことになると残念ですよね。

治療を始める前に必ず知っておきましょう。

 

当院は上位クラスの治療レベル「プラチナエリート」認定医院

当院は上位クラスの治療レベル「プラチナエリート」認定医院

 

■自己管理が必要


マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いはいろいろありますが、ワイヤー矯正以上に重要となるのが、自己管理です。

インビザラインでのマウスピース矯正では、その他のマウスピース矯正と異なり、すぐに使っていただくマウスピースだけでなく、そのマウスピースの次の段階で使う交換用のマウスピースも一緒にお渡しすることができます。

交換用のマウスピースもまとめてお渡しできることが、インビザライン矯正の特徴であり、通院回数を減らせるというメリットにつながっています。

これを言い換えると、患者さまご自身が、歯科医師から支持されたタイミングで、次の新しいマウスピースに取り替えなければならないということを意味しています。

もちろん、交換するマウスピースを間違えてはいけないことは言うまでもありません。

 

先ほどお話しした自己管理とはこのことで、自己管理こそが、マウスピース矯正を成功させるカギと言っても過言ではありません。

少し面倒臭いと思うこともあると思います。

しかし!理想の歯並びを得るためにも頑張りましょう!

インビザライン矯正では、マウスピースをご自身の手で取り外せますから、矯正装置の隙間に食べ物が挟まったままになる心配はありませんが、矯正治療中の虫歯や歯周病は、矯正治療を中断させる原因となります。

お食事を楽しんだ後は、ブラッシングやデンタルフロスでのお口のケアをしてからマウスピースをつけるのが理想的ですが、それができないときは、うがいだけでもしてください。

そして、うがいの後で、マウスピースをつけるようにお願いします。

 

■マウスピース以外の矯正装置が必要なこともある


インビザライン矯正では、マウスピースだけでは歯並びをきれいな状態に整えられないという場合、「アタッチメント」という小さな矯正装置を歯の表面につけることがあります。

マウスピースは、このアタッチメントの上から装着します。

すると、マウスピースからの力がアタッチメントに作用して歯に伝わり、歯が移動するという仕組みです。

マウスピース矯正といいますが、完全にマウスピースのみで治療できて、歯には何も着けないとお思いの方も多いと思いますので、注意が必要です。

また、「チューイー」という丸いチューブをつけることもあります。

これは、マウスピースと歯をしっかりとフィットさせるために用いられます。

新しいマウスピースをはめると、マウスピースの歯並びと実際の歯並びにギャップがあることがあります。

もし、マウスピースが歯から浮き上がったまま装置を使用すると、歯に適正な力がかからず、当初の治療計画通りに歯は動きません。

そこでチューイーを装着して、歯にマウスピースをフィットさせて、歯にしっかりと力を加えるというわけです。

 

いかがでしょうか?

少しはマウスピース矯正についての不安が取り除けたでしょうか?

しかし、マウスピース矯正はすべての方が適用なわけではありません。

抜歯を必要とするような歯を動かす距離が大きい場合など、マウスピース矯正だけでは限界があるという場合がないわけではありません。

そのようなときは一定期間、ワイヤーとブラケットによる矯正を併用することもあります。

目立ちにくい、痛みが少なくできると思い、マウスピース矯正したいけど、目立つのは困るなと思う方。安心して下さい!

あなたにとって最適な矯正治療法をご提案させてください。

もっと詳しく知りたい。インビザラインで矯正治療を始めてみたいという方はぜひ、一度ご相談ください。

 

メール相談はこちらから

メール相談はこちらから

部分矯正とマウスピース型矯正装置(インビザライン)

2020年6月20日

まとめ

・動かす歯の本数、治療の範囲で、部分矯正や全体矯正に分類できます。

・矯正治療にはインビザライン(マウスピース型矯正装置)、唇側矯正、裏側矯正などを使用します。

・部分矯正は金銭面、治療期間でメリットの大きい治療となります。

・部分矯正のマウスピース型矯正装置(インビザライン)が費用対効果も良くメリットが大きいです。詳しくは、一度ご来院いただきご説明させてください。

 


 

こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科院長の内澤です。

 

矯正界では、目立たない矯正治療、部分矯正、加速矯正などの需要が増えてきており、この治療は成人矯正で行われます。

成人矯正としていつから治療ができるかというと、成長とともに、子供の歯から大人の歯へと歯の生え変わりが進みます。すべての歯が大人の歯に生え変わると、矯正治療では一般的に成人矯正といわれる、歯並びやかみ合わせの改善を行う治療が適応になります。

成人矯正で使用する装置には、インビザライン(マウスピース型矯正装置)、唇側矯正、裏側矯正などを使用します。治療の範囲で部分矯正、全体矯正にも分類できます。

 

それぞれの装置の特徴として

 

インビザライン(マウスピース型矯正装置);取り外しのできる透明なマウスピースを使用した矯正装置。透明な材料を使用するため、まわりからほとんど気づかれない状況で矯正治療を行うことができる

 

ワイヤー矯正;アーチ状のワイヤーとワイヤーと歯を連結する歯に接着するブラケットで構成されています。ブラケットの装着する位置で唇側矯正(表側矯正)や裏側矯正(舌側矯正)と言われます。

唇側矯正(表側矯正)は一般的な矯正装置で、表側にブラケットを装着します。表側にあるため、矯正装置が目立ちます。

裏側矯正(舌側矯正)は舌側に装置が装着されるため、矯正装置を装着しているかどうかはほとんど周りから気が付かれません。

 

動かす歯の本数、治療の範囲で部分矯正、全体矯正に分類できます。

部分矯正とは、一般的にかみ合わせの治療は行わずに、歯並びの改善を行います。

部分矯正で治療ができるかどうかは、かみ合わせの状況が大きくかかわるため、すべての患者様が部分矯正の適応にはなりません。

部分矯正は適応になると、治療期間の短縮や、治療費を抑えることができるため、メリットが大きい治療となります。

特に部分矯正のマウスピース型矯正装置(インビザライン)が費用対効果も良くメリットが大きい治療となります。

詳しくは、一度ご来院いただけると説明させていただきます

 

 

新型コロナウイルス院内感染予防について

2020年3月18日

 

現在テレビなどのメディアを通じてご存知の通り新型コロナウイルスが日本、また世界で流行しております。

院内での感染を防ぐため、次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談後に、当院のご予約の変更の有無を検討頂きますと幸いです。

 

○風邪の症状や 37.5℃以上の発熱が 4 日以上続いている (解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)

○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある

 

「帰国者・接触者相談センター」

(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

 

 

当院では新型コロナウイルスのみならずその他の感染症からの感染予防として、

器具、機材や診療台の消毒、滅菌を行っており、ハンドピースなども患者様ごとに滅菌を行っておりますので安心して治療を受けて頂くことが可能です。

 

グローブや紙コップにつきましてもディスポーザブルとなっており、患者様ごとに交換をし、使用済みについては廃棄しております。

また歯科医師・スタッフからの飛沫防止、歯科医師・スタッフへの感染予防のため、現在はカウンセリング時・治療の説明時もマスクを外さずお話をさせていただいております。

ご理解いただけますようお願いいたします。

当院では、利用される皆様の健康を守り安心して当院をご利用頂きたく今後も最善の対応を心掛けて行きます。

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

 

当院での歯科器材滅菌については下記のURL(2017/12/1のブログ)にてご覧いただくことができます。

https://www.sangenjaya-ortho.com/blogs/archives/157

 

インビザライン矯正で出っ歯(上顎前突)を治せます?

2020年1月21日

 

インビザライン矯正で出っ歯(上顎前突)を治せますか?

 

出っ歯を治したいけど、インビザライン(マウスピース型矯正装置)矯正で治すことができるのか気になっていませんか?

出っ歯とは、上あごの前歯の先端部、あるいは上あごの歯全体が前に出ている状態をいいます。今回は、インビザライン矯正で出っ歯を治す方法、期間、費用について見ていきましょう。

 

 

<h2>インビザライン矯正で出っ歯を治せる?</h2>


 

出っ歯(上顎前突)になる原因には、歯を支えている骨や歯が原因となります。

上あごの位置が前方に位置したり、下あごの位置が後方に位置したことが原因となる骨格性、歯だけが出っ張っている歯性によるものが挙げられます。

出っ歯でお悩みの方には、マウスピースとワイヤーを併用した治療法、または歯の裏側に装置をつける裏側矯正も選択肢となります。歯と歯の重なりが強く、前歯全体が前に出ている場合は、成人の方の場合は、歯を安全に動かすために抜歯が必要となることがあります。

中間の歯を抜き、歯が重なっている部分をまっすぐに揃うように動かしていきます。

出っ歯を治したい方は、どの矯正方法が良いのか、一度当院にご相談ください。

 

 

<h2>インビザライン矯正で出っ歯を治す治療期間は?</h2>


出っ歯を治すのにインビザライン矯正にかかる治療期間は、歯並びやかみ合わせ、また治療方法によって異なります。

アライナー(マウスピース)(インビザライン)を使って少しずつ歯の位置を動かしていきます。

アライナー(インビザライン)を使用するメリットとして、ワイヤー矯正に比較して歯を動かす時に痛みが軽減するといわれています。またアライナーを自分自身で簡単に取り外しができ、歯のお手入れもしやすく、治療中に虫歯や歯周病予防の心配もワイヤー矯正に比較すると軽減します。

ただし、インビザライン矯正は毎日22時間以上しっかりとマウスピースを装着しなければなりません。取り外しが簡単なので、つい付けたり外したりを繰り返すと、予定通りに治療が進まないことがあるので注意しましょう。

 

 

<h2>インビザライン矯正で出っ歯を治す費用は?</h2>


インビザライン矯正で出っ歯を治す費用相場は、70万円〜100万円が目安です。

裏側矯正よりも費用が抑えられるので、出っ歯の治療には選択肢に入れると良いでしょう。

最近では、多くの歯科医院がインビザライン矯正を行っていますが、経験が豊富な専門医院を選ぶことが大切です。

 

当院は、出っ歯に悩む方のインビザライン治療の症例と合わせて解説致しますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

 

三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科院長の内澤でした。

インビザラインですきっ歯を治す期間はどれくらい?

2019年8月29日

全体的に歯並びは悪くはないけれど、前歯に隙間が空いている「すきっ歯」が気になっていませんか?

透明のマウスピース型の矯正治療「インビザライン」(マウスピース型矯正)でもすきっ歯を治すことができるのでしょうか?

今回は、インビザラインですきっ歯を治したい方に向けて治療期間や費用を解説していきます。

 

 

インビザラインですきっ歯は矯正できる?


すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が空いている状態のことをいいます。

空隙歯列(くうげきしれつ)と呼ばれ、顎が大きかったり、歯の幅が小さい場合に起こります。

歯と歯の間にあるすき間は、食べ物が詰まりやすく、そのため歯石が溜まったり、虫歯のリスクが高まります。

すきっ歯を矯正するには、インビザライン矯正(マウスピース型矯正)も適した治療方法です。透明なマウスピース型の矯正装置を使うので目立たず、周囲に矯正中だと気づかれないのがメリットにもなります。

インビザライン矯正は、患者様自身でアライナー(マウスピース型矯正)と呼ばれる矯正装置を歯磨きや食事前に自分で取り外し可能です。

しっかり歯みがきもできるため、虫歯や歯周病にもなりにくいのも嬉しいポイントです。

インビザラインは、治療前に3Dシミュレーションを使って治療過程を確認してから治療を開始することができます。

従来のワイヤー矯正に比べると、来院回数も少なくて済むので忙しい方にも最適な矯正治療です。

 

 

インビザラインですきっ歯を治す期間と費用は?


前歯だけの部分矯正としてすきっ歯をインビザライン矯正(マウスピース型矯正)する場合は、治療期間が短く済むケースも多いです。

部分的に歯を移動させる部分矯正となった場合、必要な費用相場は、50万円〜70万円くらいといわれております。

すきっ歯の部分矯正は、部分的に歯を動かしますので、全体矯正よりも治療期間が短く、低コストで治療が可能です。

インビザラインは、毎日20時間以上装着することが推奨されています。

インビザライン治療を計画通りに進めるには患者様が継続する努力が求められます。

すきっ歯の矯正は、歯の裏側に装置を付けて歯を動かしていく「裏側矯正」も選択肢となるでしょう。

歯の裏側に矯正装置を付ける裏側からの部分矯正も周囲に矯正治療をしていることに気づかれません。

 

前歯2本だけのすきっ歯を矯正したい方、下の歯だけを部分矯正したい方は、

一度当院、三権茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ

03-6805-5765

住所

〒154-0024
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-14

このページの先頭へ戻る