フェイスライン
2021年8月10日
こんにちは。
矯正治療でフェイスラインに自信を持ちませんか?
歯並びを綺麗に整えることで、症例によってはフェイスラインも同時に整えることができます。
・顎の突出感が気になる
・横顔に自信がない
・もっと口元を下げたい
このコンプレックを改善するためには「美容外科」を思い浮かべる人が多いと思います。
美容外科では、顎の骨を削って処置をします。
ですが、そこまでしなくても歯科医院で歯の矯正を行うことでフェイスラインを整えることができます。
矯正治療というと「歯並びを綺麗にする」と考えられていますが、顔のバランスを整え、口元の美しさも獲得できる場合があります。
しかし、矯正治療をすることで、必ずフェイスラインも整うわけではありません。
■出っ歯
知っている方も多い歯並びです。
上顎の前歯が下顎のの歯よりも大きく前に出ています。
■歯のでこぼこ
様々な角度でデコボコになってしまっている歯並びです。
■嚙み合わせが浅い
奥歯が噛んでいるにもかかわらず、前歯が噛んでいない歯並びです。
■嚙み合わせが深い
通常噛んだ際に下の前歯を上の歯が覆う形が理想とされていますが。それ以上に覆い、下の前歯がほとんど見えない様な状態の嚙み合わせの事をいいます。
■受け口
下顎が上顎よりも前に出ている歯並びのことです。
この5つはよくお悩みで相談される方の口元のコンプレックです。
見た目のコンプレックスのほかにも出てくる影響があります。
咀嚼が不十分になる、発音がしづらい、上顎と下顎のバランスが悪くなると全身の骨格のバランスが悪くなり、他の関節にゆがみができてしまい、腰痛や肩こりなど、やがて全身の骨格にも影響が出てしまいます。

■歯科矯正で治しましょ!
歯科矯正で改善できる症例はぜひ、三軒茶屋デザインデンタル歯列矯正歯科にご相談ください。
個室の診療室ですので他の患者様の目が気になることがありません。
また、個室のカウンセリングルームを設置しております。
個室ですので、他の患者様を気にせず、お口のお悩み、ご希望などなんでも聞かせてください。
人生におけるデメリットがあるということを理解し、少しでも歯並びが気になる場合は、早いうちに相談だけでもいらしてください。
歯並びだけでなく、顔の輪郭もシャープにしたいとお考えの方、ぜひ一度お問い合わせください。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問、不安などにお応えする機会を
設けております。
どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。

マウスピースのお手入れ
2021年7月21日
矯正のために使用するマウスピースが変色したり、匂いがキツくなっているなんてことはありませんか?
こんにちは
今日はインビザラインなどのマウスピース型矯正装置についてのケアの仕方について詳しく説明していきます!
基本的にワイヤーを使用している矯正方法は取り外しせずに歯に装着した状態でケアをするしかありませんが、インビザラインのようなマウスピースタイプの装置は取り外しするというのが前提のため、装置のメンテナンスがかなり重要です。
マウスピース装置の場合、口から取り外ししている間は、歯には何も装着されていないので、歯磨きを行ったり、フロスなどで口腔のケアができます。意外と装置のケア方法を知らない方がいらっしゃいます。
■日々のマウスピースのお手入れ
インビザラインは、マウスピースを装着することにより、歯を移動させられる治療方法です。ですから、多くの時間マウスピースをつけて過ごすことになります。そのため、できるだけ綺麗なものを使いたいところです。
この記事では、インビザラインのケア方法や管理の方法についてご紹介していきます。
インビザラインのマウスピースは、1日20時間以上つけなければなりません。
それを下回ると効果が得られません。約2~3週間のペースで通院し、マウスピースは同一のものをおよそ2週間装着します。
インビザラインを装着して飲食せずとも、長時間つけているとマウスピースにはたくさんの細菌が付着します。
友達との飲食など、外すことがあった場合、不衛生な状態のものは見せられませんよね。
なるべくならば、清潔な状態で使用し続けられるように、日常的なケアがかなり重要です。

■洗浄方法
インビザラインを取り外した際は、その都度綺麗に洗ってください。
唾液が付着した状態で放置しておくと、石灰化しマウスピースが変色したり悪臭が発生しかねません。
清掃方法は基本的にブラシで磨いていただく必要があり、中性洗剤を使用することをお勧めします。お湯はマウスピースの変形の原因になりますから、使用はNGです。汚れが気になって、こすり洗いだけでは物足りないなら、柔らかいブラシを使用しましょう。マウスピースの表面を傷つけるリスクがあるので、歯磨き粉は使用しないでください。
その理由として、歯磨き粉には研磨剤が入っており、その研磨剤によって装置に傷がつき、傷が付いたことでさらに汚れが付きやすくなります。
マウスピースは多くの時間はめておくため、長時間外していることはそれほどないでしょうが、洗浄後は乾かしてからケースにしまってください。
濡れたままでケースに入れてしまっておくと、雑菌が増えてしまいます。

ホームホワイトニング、はじまる!|世田谷区三軒茶屋のホワイトニングと矯正の専門クリニック「三軒茶屋フデンタルデザイン歯列矯正歯科」
2017年12月10日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の歯科医師、内澤理恵です。
早くも12月も半ばに差しかかろうとしていますね。忘年会、年賀状の準備、クリスマスなど忙しい季節ですが、皆さんお元気でお過ごしですか?
今回は新しいお知らせがあり、記事を書かせていただいてます。
来週当院は開業して1ヶ月を迎えるのですが、やっとホームホワイトニングの準備が整いました!!
ホームホワイトニングとは?
ホワイトニングを大きく分けるとオフィスホワイトニングとホームホワイトニングという方法に分かれます。
それぞれにメリットがあるので、順にお話ししますね。
オフィスホワイトニングは、歯科医院に通院してホワイトニングをする方法です。
歯科医師や歯科衛生士が行うので、濃度の濃い薬剤を使うことができ、また専用の光をあてることで薬剤の作用を活性化することができます。ほとんどの場合、一回の施術でも白さが増したと感じることができます(ただし、元の歯の色や歯の質によって効果を感じにくい場合もあります)。
また、資格を持った人が施術するので、知覚過敏など歯がシミやすい人には薬剤の濃度を調整することができます。
ホームホワイトニングは、歯科医院で専用のマウスピースを作ってお家でホワイトニングをする方法です。
マウスピースに専用のホワイトニングジェルを入れ、決められた時間、歯に装着して過ごします。薬剤は一般の方が使いやすい濃度に設定され、知覚過敏の人にもシミにくく作られています。
また、ホームホワイトニングはゆっくり少しずつ白くなるので、コツコツ続ける必要があります。その分、自然に白くなっていくので、周囲の人にホワイトニングしていることを気付かれなくない方に向いているとも言えます。
ただ、ゆっくり白くなるので、効果を実感するまで少なくとも2週間くらいはかかるかもしれません。
第3の選択肢
実は、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの他にもう一つ方法があるんです。
それはデュアルホワイトニングといいます。やり方は、定期的に歯科医院でオフィスホワイトニングしながら、毎日お家でホームホワイトニングをします。
オフィスホワイトニングは歯の表面、ホームホワイトニングは歯の内側と、それぞれ白くする部分が違います。ですので、デュアルホワイトニングは両方を併用することで外からも中からも歯を白くすることができるんです。
確実に白くしたい、白さを長持ちさせたい方にはこのデュアルホワイトニングがオススメです。
とはいえ、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングそれぞれにメリットがあるので、もしホワイトニングに興味があれば一度ご相談くださいね。
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の内澤理恵でした。
ポリリン酸ホワイトニング、効果、利点、安い
2017年11月25日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科の歯科医師、内澤理恵です。
当クリニックは、歯科矯正治療とホワイトニングを中心に患者さまに提供しています。
これらの治療を始めるのはどのタイミングがいいですか、と聞かれることがあります。歯科治療の中でも特殊な分野ですので、クリニックを訪れる前に予備知識として把握したいという気持ちですね。
矯正治療に関しては院長が他のブログの記事で説明をしてくれるはずですので(https://www.sangenjaya-ortho.com)、今回はホワイトニングについてのお話をしたいと思います。
ホワイトニングの効果
まず、ホワイトニングは効果の現れ方や施術後の白さの持続には個人差が大きく関係します。大まかに言うと、元々の歯の色が暗い人ほど白くなりやすく、効果を感じやすいでしょう。そして、白さに上限はありますが、基本的に施術回数が増えればその分だけ白くなりやすくなります。
ポリリン酸ホワイトニング
つぎに、ホワイトニングの施術をどのような頻度で受けるかは、使用する薬剤や方法により変わってきます。
当クリニックで採用しているポリリン酸ホワイトニングは、人間の身体を作っている成分のリン酸を使うので歯や身
体に対して優しい方法です。また、従来のホワイトニングと歯への作用の仕方が違うので、ホワイトニングの大敵だった施術直後に「色の濃い食べ物」を楽しむこともできます。
これらから、ポリリン酸ホワイトニングでは毎日ホワイトニングをしても歯や身体に害はなく、施術後の食事制限もないのでストレスなく歯を白くできます。また、施術後に痛みが出にくいのも特徴です。
つまり、ポリリン酸ホワイトニングなら思い立った時、ふと時間ができた時にホワイトニングができるということです。
これは、連日ホワイトニングができるということで、挙式の日が間近に迫った花嫁さんや成人式直前の新成人など、急いで歯を白くしたい人にもオススメです。
とはいえ、歯本来の色や口にする食べ物の色素が関係して、施術後は少しずつ本来の色に戻って来てしまいます。ですので、せっかくホワイトニングの施術を受けたのであれば、定期的に来院し、白さを維持するのが望ましいと言えます。
いつでも、思い立った時に始まられるホワイトニング。皆さん、ぜひお試しくださいね。
ホワイトニングで歯が白くなります。
2017年11月19日
こんにちは、三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科(東京都世田谷区)歯科医師の内澤理恵です。
早いもので当院のオープンから5日が過ぎ、一昨日までのホワイトニングイベントも好評のうちに終了しました。
今回のイベントは、11月17日に解禁だったボジョレーヌーボーに合わせた企画でした。
従来ホワイトニングに使われていた薬剤は、施術直後に色の濃い食べ物や飲み物の制限があったのですが、当院で採用しているホワイトニング剤は、来院直後にコーヒーや紅茶、ワインにカレーなど制限なく口にできるのです!
ボジョレーヌーボーのワインと笑顔の口元から覗く白い歯!インスタ映えしそうじゃありませんか(笑)
ちなみに、当院のスタッフがホワイトニングを一回行ったビフォーアフターを写真に載せますね。


ポリリン酸ホワイトニングとは、効果は?
このホワイトニング剤、名前はポリリン酸ホワイトニングといいます。
このブログをご覧になっている方の中にはご存知の方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
ポリリン酸ホワイトニングは今までホワイトニングのウィークポイントとされていたほぼ全てを克服している、画期的な方法なんです!
まず、ポリリン酸とは身体を構成する物質の一つであるリン酸の複合体です。もともと身体にある物質なので、歯の表面に塗っても害はありません。
また、従来のホワイトニングと違い、施術中や施術後の歯の痛みが出にくいことも特徴です。特に歯がしみやすかったり表面に細かいヒビがある人にとっては朗報ですよね!
そして、何より重要な点は、食べ物や飲み物に制限がないことです!食事は1日に3回、飲み物はそれ以上口にするものですから、それを制限されてしまうのでは、いくら歯を白く保つためとはいえストレスが溜まりますよね。…と言うのは私の持論なのですが。
私自身、朝食のお供にコーヒー、子どもを寝かしつけた後の自分への1日のご褒美に紅茶を飲むのが習慣になっていまして、毎日の楽しみであるコーヒー、紅茶を我慢したくないため、歯科医師であるにもかかわらず、今までホワイトニングを諦めていました。けれど、今回当院でポリリン酸ホワイトニングを導入したことで、無理なく、ストレスなく、順調に歯が白くなっていっています!しかも全くしみたりしません!!
それと、このポリリン酸ホワイトニング、主目的は歯を白くすることですが、歯の表面をツルツルにする効果もあるんです。これは、いわば車の撥水コートのようなもので、歯の表面に汚れがつきにくくなります。
当院でポリリン酸ホワイトニングを体験した患者さんからも、歯ブラシがしやすくなった!歯と歯の間に食べカスが残らなくなった!などのお声もいただいています。つまり、デートや飲み会などで外食しても、口元の「隙あり!」を防げるということです。
これから忘年会やクリスマスシーズンを迎える季節、食後の口元の綺麗を維持できるのも嬉しいですよね!
と、長々とポリリン酸ホワイトニングについてご紹介したワケですが、当院では今後も不定期ではありますがイベントを開催する予定です。今回のイベントを逃してしまった方も、チェックしてみてくださいね!!
内澤理恵でした。
三軒茶屋デンタルデザイン歯列矯正歯科
https://www.sangenjaya-ortho.com
平日20:30まで診療 土日も診療
-2.jpg)